Rauber Kopsch Band2. 41

D.間脳Diencephalon, Zwischenhirn (図408, 410, 420, 428)

 間脳には次の2つの部分を区別する:

1. 視床下部Hypothalamus,脳底面に接する部分(図408, 420).

2. 視床Thalamus,前者の背方にあって(図408, 428),第三脳室の内面では視床下溝Sulcus hypothalamicus(図408)によって視床下部から分れている.

S. 344

[図422]脳幹,四丘体付近,菱形窩 図418の標本から3対の小脳脚を切って,小脳を取り去ってある.

[図423]側脳室の側頭部と後頭角 脳弓Fornix および海馬足Pes hippocampi

I. 視床下部Hypothalamus

視床下部には脳底面に乳頭体Corpora mamillaria(図420)が見え,これは半球形ないし西洋ナシの形をした直径5~6mmの白い高まりであって,正中にある1本の溝により左右に分れている.乳頭体は終脳の脳弓と深い関係があり,内部に乳頭体核Nuclei corporis mamillarisという灰白質を含んでいる.灰白隆起Tuber cinereumは乳頭体の前で,視神経交叉のうしろにあり,外側は大脳脚および視索の内側縁に囲まれている.灰白隆起は灰白質の薄い板であって,中脳の脚間穿孔質が前方につづいた部分に当り,第三脳室の底の一部をなしている.

S. 345

 灰白隆起の前方部は視神経交叉の存在のために第三脳室内に突出している(図410).視神経交叉の前では灰白隆起は第三脳室[灰白]終板Lamina terminalis cinerea ventriculi tertii,すなわち脳の灰白終板graue Schlußblatteに続いている.この終板が前交連Commissura rostralisにまで達する.視神経交叉の背側面とこの終板とのあいだには視束陥凹Recessus opticusがある(図410).

 間脳の底部の灰白質全体は,矢状方向では両側の乳頭体から第三脳室終板にまで延びて,10~12mmの長さをもち,脚間穿孔質と合せて脳底灰白交連graue Bodenkommissurと名づけられている.

 変異:灰白隆起の表てに幅の狭い(幅が約1mmの)1本の白い条,すなわち隆起白条Stria alba tuberisがときとして見られ,これは乳頭体のうしろの斜面に始まり,斜めに前外側に走って,視索の下で見えなくなる.Lenhossékによると.これは脳弓に属する線維束で表層を走るものであるという.

 灰白隆起は前下方に向かって延びて,前後からおされたロートの形をした中空の錐状部,すなわち漏斗Infundibulum, Trichterに続き,その先端に下垂体が付着している.漏斗の内部の空所は漏斗陥凹Recessus infundibuli(図410)と呼ばれる.漏斗の下端はいくらかふくらみ,かつ空所がなくて,これが下垂体の後葉である.

[図424]下垂体 Aは上方かつわずかに後方からみる.Bは水平断面,その切断された下片の上面を示す.×20

 下垂体Hypophysis, Hirnabhang(図410, 417, 424)は,長軸を横に向けた楕円体でその上面が平たくて,蝶形骨の下垂体窩のなかにあり,鞍隔膜Diaphragma sellaeという硬膜の特別な板に被われている(図445).この硬膜の板には穴がある.

 下垂体の色は灰白で赤色を帯び,その固さはかなりな程度である.これは神経葉(後葉)Lobus nervosus(Lobus posterior)すなわち神経性下垂体Neurohypophyseといううしろにある部分(これが小さい方の部分で漏斗とつながり円味を帯びている)と,腺葉(前葉)Lobus glandularis(Lobus anterior),すなわち腺性下垂体Adenohypophyseという前方にある部分(その後面がへこんでいる)とからなっていて,両者は由来を異にするものであるが,たがいに固く結合している(図424).前方にある腺葉は外面が灰白赤色であり,内部が灰白色であって,うしろにある神経葉は主としてグリアよりなり,腺葉よりも軟かく且つ淡い灰色である(図446).腺葉にはまた特別な部分として神経性下垂体に隣接する中間部Pars intermediaと漏斗の下端にある隆起部Pars tuberalisとが区別され,それらを除いた腺葉の主要な部分は主部Pars principalisと呼ばれる.

 下垂体の大きさの平均値は,幅(左右径)14.4mm,厚さ(前後径)11.5mm,高さ(上下径)5.5mmである.

 Rasmussen(Amer. J. Anat., 55. Bd, ,1934)によれば下垂体の絶対的な重量は妊娠していない女では,被膜,漏斗および隆起部を除いて,平均0.611gr(最小0.447gr,最大0.971gr)であるという.このうち80%が前葉,18%が後葉,1.5%が中間部である.妊娠中は前葉が大きくなる.

 視索Tractus opticus(図420)はいくつかの部分に分れて起り,これらの部分はいっしょにして視索放線Radiatio tractus opticiと呼ばれる.これは外側膝状体に(膝状体部pars geniculata),上丘に(中脳部pars mesencephalica),視床枕に(視床部Pars thalamica)達し,一部は直接に終脳皮質にも達している.

S. 346

 視索は平たい索となって大脳脚の露出部の上端の表てにあり,大脳脚と癒着していて,内側前方に走る.両側の視索は大脳脚より内側では脳底灰白交連の表てを越えてこれと癒着しながらすすみ,左右のものがますます近づいて灰白隆起および漏斗の前でたがいに合して視神経交叉Chiasma fasciculorum opticorumを形成する.視神経交叉から各側の視神経Fasciculus opticusが出て,たがいに離れつつ前方にすすむ.

 第三脳室[灰白]終板Lamina terminalis cinerea ventriculi tertii(図410)は正中部にある薄い脳の部分であって,視神経交叉の前面から上行して前交連の前方および脳弓柱の前方に達する.この終板は第三脳室の蓋板および終脳に続くのである.

II. 視床Thalamus

 視床Thalamus, Sehhügelは弓なりに曲つた平たい棍棒状の部分で,これには何も付着していない背方面,すなわち上面(矢状方向でみると上方に凸を画いている)と腹方面すなわち下面(これは矢状方向では下方に凸を画いている視床下面),さらに内側面(その前方部は脳室に面している)と外側面すなわち内包面(レンズ核内包Capsula interna nuclei Ientiformisを境している)とを区別する.なおこれらに相当する諸縁があり,また前と後の両端がある.

 背方の自由面(図418, 422, 428)は帯層Stratum zonaleという表面を被っている髄質の層のために白く見える.その外側縁では,背方面が長く延びる分界条Stria terminalisによって境され,この条に沿って視床線条体静脈Vena thalamostriataがその表面の直下をうしろから前に走る.この静脈の上にある薄い実質層がなお或る長さだけ内側の方に延びて付着板Lamina affixaとなって,視床の上面の一部で幅の狭い帯状の部分を被っている.その縁を視床脈絡ヒモTaenia chorioidea thalamiといい,ここに側脳室脈絡叢Plexus chorioideus partis lateralis ventriculi telencephaliが付着している.また視床の上面の内側縁は1本の髄条Stria medullarisによって縁取られていて,その稜線は髄ヒモTaenia medullarisといい,ここに第三脳室脈絡叢Plexus chorioideus ventriculi tertiiが付着している.髄条はうしろでは松果体Corpus pineale, Zirbelの柄である手網Habenulaeという部分に移行している.手網の腹方かつ外側には各側に手網三角Trigonum habenulaeという視床の小さい一領域がある.前方では視床の表面が高まって鈍く突出した前結節Tuberculum rostraleとなる.その反対極である視床の後端は後下方に張りだして,視床枕Pulvinar, Polsterと名づけられている.その外側部には丈の低い,楕円形の外側膝状体Corpus geniculatum laterale, seitlicher Kniehöckerが突出しており,また内側膝状体Corpus geniculatum mediale, medialer Kniehöckerは長さ8mm,幅4mmの,はなはだ明瞭に境された膨らみとして,視床枕の腹方稜の下にある(図417, 420, 422).

 視床の内側面(図408, 410)は,これが第三脳室を境している範囲では灰白色であって,後交連から室間孔にまで延び,背方は髄条まで,腹方は視床下溝Sulcus hypothalamicusまで達する.その中央部よりいくらか前方で,左右の視床の内側面が中間質Massa intermediaによってつながっているが,この二次的に生じた灰白質の橋の大きさは非常にまちまちである(図428, 432).

 視床の腹方面は,前にも述べたように,視床下部と接し合っており,また外側面は内包と相接している.この内包は白い髄質からなり,大脳脚の上方への続きをなしている(図432434, 436).

 視床は灰白質と白質とからなる.その灰白質には視床前核Nucleus rostralis thalami,視床内側核Nucleus medialis thalamiおよび視床外側核(大核)Nucleus lateralis(Nucleus magnus)thalamiがあって,これらの核は髄板Laminae medullares thaIamiとよばれる線維層によってたがいに不完全に分けられ,そのうえ線維束によって貫かれている.それゆえこれらの核は断面では縞になってみえる.

S. 347

[図425]歯状回Gyrus dentatus,小帯回Gyrus fasciolaris (図中のUncusbändchenはいわゆるジアコミニ縁帯Limbus Giacominiである.(小川鼎三))

[図426]小脳Cerebellum,下方よりみる

[図427]小脳Cerebellum,前下方よりみる 図中右側では小脳扁桃を取り去ってある.

S. 348

前核はその位置によって前結節Tuberculum rostraleを生ぜしめている(図433, 434).

 以上の3つの核のほかに,小さい視床中心核mittlerer Kern, Zentralkern(ルイの中心核Centre median von Luys),ならびにチッシュのCorpus patellare von Tschisch(膝蓋体)がある,後者は中脳の赤核から視床外側核にいたる線維群と中心核とのあいだにある.

[図428]中脳,間脳および尾状核,上方よりみる.(1/1)

 視床前核の底部には,乳頭体から来る有髄神経線維の束がロート状に広がって達している.これがヴィック・ダジール束Vicq d’Azyrsches Bündel,すなわち乳頭視床束Fasciculus mamillothalamicus(図410, 432)である.これは乳頭体から来るもので,上行しつつ視床下部を弓なりに貫いて視床前核に終る.

 第三脳室の面に接している視床の灰白質は,第三脳室の中心灰白質zentrales Grau(脳室腔灰白質Höhlengrau)あるいは視床下灰白部Pars grisea hypothalamiといわれており,これは二次的の形成物である中間質Massa intermediaを作っており,腹方は脳底灰白交連に続いている(図432).脳室腔灰白質はヴィック・ダジール束の下部を含むほかに脳弓柱没部Pars tecta columnae fornicis(図410)を含んでおり,後者は乳頭体に達している.中間質よりうしろにある領域については手網核Nucleus habenulaeを有っている手網三角Trigonum habenulaeを先ず述べる.手網核からはマイネルト束Meynertsches Bündel,反屈束Fasciculus retroflexus(=手網脚間路Tractus habenulointercruralis)という有髄線維束が起こっている.

 松果体Corpus pineale(Epiphysis), Zirbel(図410, 418, 422, 428)は西洋松の実の形をした不対のもので,視床域の後端にあり,視床よりうしろに突出していて,同時に四丘板の上まで長短の差は若干あるが延びている.松果体の長さは12mmに達し,幅は8mm,厚さは4mmである.その尖端は後方に,底は前方に向いている.松果体のなかにしばしば第三脳室の突出した一部がはいり込んでいる.これを松果陥凹Recessus pinealisという(図410).左右それぞれ1つの柄が視床に達していて,これが手網Habenulaであり,髄条に続いている.両側の手網は松果交連Commissura pinealis(手網交連Commissura habenularum)によってたがいにつながっている.

S. 349

 手網が視床と会するところには,手網三角Trigonum habenulaeという三角形の場所があって,手網核Nucleus habenulaeという灰白質がここに存在する(図418, 421, 422, 428, 436).

 第三脳室脈絡組織は手網の自由縁に停止するのではなくて,松果体の上面において停止している.かくして第三脳室の第2の突出部ができる.これが松果上陥凹Recessus suprapinealisである.

 松果体じしんの中および第三脳室脈絡組織の中には多くのばあい黄色をした砂のような小体,いわゆる脳砂Acervulus, Hirnsandが見られ,これは燐酸石灰および炭酸石灰とある種の有機質の基礎よりなっている(図429, 447).

 後交連Commissura caudalis, hintere Kommissur(図410, 418, 428)は前方に凸を画いている板である.後方に向かって開いた溝が後交連窩Fossa commissurae caudalisと呼ばれる.後交連は背方では松果陥凹への入口により,また腹方では中脳水道への入口によって境されている(図410).

[図429]脳砂 松果体から分離したもの

第三脳室Ventriculus tertius, III. Ventriket(図408, 410, 418, 422, 428, 431433, 436)

 第三脳室Ventriculus tertiusは左右径の狭い腔所で,うしろはその幅がいくらか広く,前方は深くなっていて,間脳の諸壁のあいだにあり,前方は第三脳室終板,脳弓柱および前交連によって境されている.後方は中脳水道Aquaeductus mesencephaliに移行し,前方外側は室間孔Foramen interventriculareという脳弓柱と視床とのあいだにある卵円形の孔によって,両側とも終脳の側脳室に続いている(図408).第三脳室の中央を貫いて中間質Massa intermediaがある(図428).

 中間質は全例のおよそ1/5に欠如している.(日本人における中間質の欠如は平均19~20%のあいだである.その大きさは長さ4.0~1.40 mm,幅0.7~11.0mmのあいだにある.(常田信逸:邦人脳に於ける中間質に就て.北越医学会雑誌50年,1503~1505,1935))これはまた重複していることもある.その長さは第三脳室の幅如何に関係している.その横断面は形も大きさも非常にまちまちである.Tsuneda(FoL anat. Jap.,13. Bd.,1935)によれば, 中間質の存否に関してはヨーロッパ人と日本人とのあいだに何らの人種間の差異を認めない.

 第三脳室の特別な突出部としては次のものがある:すなわち三角陥凹Recessus triangularis,視束陥凹Recessus opticus,漏斗陥凹Recessus infundibuli,松果陥凹Recessus pinealis,松果上陥凹Recessus suprapinealisである(図408, 410).脳の正中断面では三角陥凹Recessus triangularisを除き,これらの諸陥凹を最もよく概観することができるが,三角陥凹は図428に示したような標本では最もはっきりと見られるのである.この陥凹は前交連と両側の脳弓柱とのあいだに存在している(図431).視束陥凹Recessus opticusは第三脳室終板と視神経交叉とのあいだにある.漏斗陥凹は漏斗のなかにあって,これは視神経交叉のうしろにある(図410).

 松果陥凹Recessus pinealisと松果上陥凹Recessus suprapinealisとについては上述(348頁)の松果体の項を参照せよ.

 第三脳室底の後部には中脳水道の正中溝の続きをなして正中を縦走する溝がある.第三脳室の左右の側壁には室間孔から中脳水道に達する視床下溝Sulcus hypothalamicusがある(図408).第三脳室の側壁は間脳の内側壁によって作られ,前壁は第三脳室終板と左右の脳弓柱よりなり,また両側の脳弓柱のあいだに露出している前交連もその形成にあずかっている.第三脳室の後壁は後交連と松果体の底とよりなる.また下壁は,後部が両側の中脳被蓋の前方部により,前部は脳底灰白交連によって作られている.上壁,すなわち第三脳室の蓋板は第三脳室脈絡叢をもっていて第三脳室脈絡組織Tela chorioidea ventriculi tertiiの一部をなしている(図408, 410, 432, 433).

S. 350

[図430]脳,前額断面I 側脳室の前頭角を通って切断し,後方の切断面を前からみる.(9/10)

S. 351

[図431]脳,前額断面II 前交連を通って切断し,後方の切断面を前からみる.(9/10)

2-41

最終更新日 13/02/03

 

ページのトップへ戻る