Band1.107   

3.骨の発生Osteogenese

 骨はいろいろの様式で発し得るものである.即ち,

 a)結合組織内骨発生endesmale oder intermembranöse Osteogense:結合組織のなかに骨が発生する場合で,その産物を結合組織骨desmale oder Bindegewebsknochenという.

 b)軟骨外骨発生perichondrale Osteogense:軟骨性の器官の外面に,軟骨膜のはたらきによって骨が発生する場合である.

 c)軟骨内骨発生enchondrale Osteogenese:軟骨性の器官の内部に,軟骨膜が脈管を伴う突起を容れて,それから骨の発生する場合である.

 d)化生的骨化metaplastische Ossifikation (Strelzoffの命名による):軟骨組織から骨組織へ単純な改築がなされる場合である.

 以上のうち,はじめの3型は新生型neoplastische Formの骨化とよばれるもので,すべて骨芽細胞Osteoblastenという特定の細胞のはたらきに基いている.それでこれらを骨芽細胞による骨化Ossifikation durch Osteoblastenという名の下に一括して,化生型骨化と対応させることができる.

 骨芽細胞は多くは柱状,ときに扁平または紡錘形の細胞で,成人では平均20~30µの大きさである.骨芽細胞はしばしば上皮様に配列し,各々の死亜傍体の中で欠くが骨質と反対の側へかたよって位置することによって,一種の極性分化をしめしている.その原形質は塩基構成で,粒杆体Chondriokonten(ミトコンドリアが棒状に集まっているもの)に富み,内網装置や中心小体を持っている.骨芽細胞は結合組織に由来する.

a)結合組織内骨発生endesmale Osteogenese(図164,167)

 骨が形成されるもとになるものは結合組織である.個々の結合組織線維のあいだにある接合質Kittsubstanzが石灰化する(図164,167).結合組織線維に接して若い結合組織細胞があり,骨の経営という役目をひきうけて骨芽細胞となるはじめのうちは,若い骨原基すなわち骨核Knochenkern(この原基はOssifikationskernとよばれる)が小さいから,骨芽細胞の数もそれに応じてごく少ない.しかし骨の原基が表面を広げ,厚さを増すにつれて,骨芽細胞は著しくその数を増し,たがいに隣接して上皮様に配列するようになる.

 原線維や,原線維間質とその石灰化に,骨芽細胞がどのように関与するかについては諸説粉々として定まらない(Hintzsche, Ergeb. Anat., 27. Bd.,1972).やや古い方の説によると,個々の骨芽細胞ないしはその1群が,その原形質からある物質を細胞外に出し,この原形質からある物質を細胞外に出し,この物質は少しずつひろがって各々の骨芽細胞を完全にとじこめて,骨芽細胞どうしの直接のつながりを断とうとする.しかしこの物質が排出されると同時に,原形質はこの物質の中へ細い突起を送り出してゆくので,骨芽細胞間の連絡は(一時的にではあるが)保たれ,排出された物質は細管で貫かれることになる.排出された物質はただちに,前に述べたことのある骨原線維を作りはじめるとともに,石灰塩類を取り込んでゆくので,こうなると一部の骨芽細胞は,いわば棺桶の中に閉じこめられたかたちとなる.この点については図166を見られたい.図では2つの骨芽細胞が,すでにほとんど完全に骨組織の中に埋まっている.

 ところがv. Korff (Merkei, und Bonnet, Ergeb. Anat.,17. Bd.,1907)は,結合組織骨の発生における結合組織細胞と骨芽細胞のはたらきについて,別な考えを述べている.骨の小梁の最初の原基は結合組織原線維からなり,この原線維はおそらく周囲の結合組織細胞からつくられるものであって,原線維のかたちをとってからも分裂によってさらに増殖する(骨発生の第1期).骨発生の第2期は次のような現象を特徴とする.原線維の間に,これに接する細胞から算出されると思われる.均質な原線維間物質が現われ,原線維はその中に埋もれて見えなくなる.このときには上述の原線維に接する細胞は,すでに骨芽細胞となっており,その性格は変わって,原線維をつくるのをやめて代謝を調節するのである.石灰塩類は一連の化学変化にしたがって原線維は間質に沈着するのであって,SpulerおよびStudnickaが認めるように骨芽細胞のはたらきで供給されるのではない.Mollier(Sitzber. Ges. Morph. Phys., München,1910)も女弟子Hartmannの標本を根拠にして,根本的な点ではこれと一致する説を立てている.しかしHäggquistによれば骨芽細胞は集まってOsteoblastemという合胞体をなしていて,この合胞体の内部に抗原と石灰塩類とが沈着するのだという.



S.107   

最終更新日11/02/23

 

ページのトップへ戻る