Band1.114   

5.骨の再生Regeneration des Knochens

 骨折は好条件のもとでは,両骨折面のあいだに骨質が作られて治癒する.このさい動物の管状骨では,骨化に先立って真の軟骨が形成されるという興味ある現象が起こるのが常であるが,ヒトではそうでないこともある.条件のよくないときには線維性結合組織による融合が起こる.Krompecher(1937)によると,押す力が作用する時と所では軟骨性の骨形成が起こり,ひっぱる力がはたらく時と所では結合組織性の骨形成が起こるという.骨組織の欠損が生じると,骨膜はその欠損を完全に補充すべく,他の何ものおりも多くはたらく.とくにその細胞に富む最深層がよく活動するので,ここは胚芽層Keimschichtとも形成層Kambiumschichtともよばれる.哺乳動物で骨膜の一部を全く切りはなして,それから体のほかの場所に移植しても,そこでまた骨がつくられるのである(Ollier).動物では骨膜を大事に残しておけば,体肢と肋骨に属するすべての骨は,ほとんど前と同じ形にふたたび作られることが可能である.同じようなことがヒトでも,下顎骨・肋骨・肩甲骨などの再生の時にみられる.欠損の補充が最も容易に行なわれるのは管状骨の骨幹で(Bier),海綿質の多い骨や頭蓋骨は比較的に補充されがたい.こんなわけで骨膜の骨芽層osteogene Schichtの意義は重要である.組織欠損の起こる前には,骨芽層は何も活動もしないのであるのが,その形成能力は使い果たすことなく温存されていて,ほとたび組織欠損が起こると活動を再開するのである.

 Bonomeによれば骨膜と骨髄を完全に取り去ってしまっても,なお石灰化した骨基質が溶解して骨細胞が骨芽細胞に逆もどりし,新しい骨をつくることができるという.ただしこれは,血管をもつ組織が周辺から速やかに骨細胞に接して来て,栄養を保証するというような絶好の場合に可能なことであるという.骨折面の真近かに接している骨細胞の層は,Bonomeによれば,常に死滅するという.骨膜は一たん剥ぎとられるとふたたびそこには造られない.骨髄が骨形成に関与するということは疑わしい.しかしBidderによれば,ごく若い動物でははなはだ活溌な骨形成が骨髄においても起こる.これに反して年をとった動物では骨髄はこの能力を失っている.

 偶発的軟骨および骨発生accidentelle Knorpelund Knochenbildungがしばしばみられる.軟骨は前にも述べたように,それ自体はなかなか再生しにくいもので,軟骨の傷はしばしば線維性結合組織によって,またまれには(肋軟骨の損傷の時の様に)骨形成によって治療するものであるが,また一方,軟骨の新生が偶発的に(いわゆる軟骨腫Enchondroma(軟骨腫のうち,正常では軟骨組織の現われない場所に生ずるもの.内軟骨腫という訳語もあるが一般に用いられない.(小川鼎三))として)多くの器官に起こるものである(乳腺・耳下腺・精巣・肺・皮膚・骨).偶発性骨発生はいわゆる永久性の軟骨(たとえば甲状軟骨)の骨化,腱の骨化,脳硬膜の骨形成といった形で起こり,さらに眼・卵巣・肺・筋肉などにも現われる.

 Krompecher, Die Knochenbildung, Jena 1937. 骨折治癒の組織化学は,Hintzsche und Wermuth, Z. mikr.-anat. Forsch., 28. Bd.,1932.

6.骨膜と軟骨膜

 骨膜Periosteum, Beinhautは関節軟骨と多くの筋付着部を除いて,骨の全周を包む線維性の膜である.骨膜はわりあい厚いこともあり薄いこともあり,いくつかの場所ではその上に重なる粘膜とくっついて1つになっていることがある.骨膜はその下に接する骨から,かなり簡単にはがせるものである(図177).

[図172]ヒトの指骨の骨吸収像 横断 a*ふつうのハヴァース層板系.a, aほかの2つのハヴァース層板系,すでにその内部で骨の吸収が起こり(b. b. )ハヴァース腔が形成され,それがまた新しい層板でみたされている.cこのような状態のところにまた吸収が起こり,それに伴って新たな骨質の沈着が起こる.d不規則な層板.eふつうの介在層板

S.114   

最終更新日13/02/03

 

ページのトップへ戻る