Band1.696   

 肺の下葉から少数のリンパ管が後縦隔リンパ節に達している.

 気管支リンパ節は体のなかでもっとも大きなリンパ節に属する.このものは若いときには他のリンパ節と同じく赤みをおびた色をしているが,その後次第に色素が沈着して暗灰色ないし黒みをおびてくる.すなわち肺と同じような色の移り変りを示すのである(内臓学参照).またそのほか石灰化,酪化といったような変化が,体のほかの部分にあるたいていのリンパ節よりもいっそうしばしば,かつ高い程度にみられる.

d)心臓のリンパ管(図725)は心臓壁に分布している血管に沿って走っていて,各側において1本の小幹がそれぞれ何本かの細いリンパ管の合流によってできる(図631をも参照のこと).

 右側の小幹は大動脈に接するところで少数の固有心リンパ節Lymphonodi cordis proprii(Bartels)を通り,大動脈弓の上を越えて気管にいたり,気管に接してすすんで右リンパ本幹にゆく.左側の幹は肺動脈に接して上方にすすみ肺動脈の分岐部と大動脈弓のあいだを通って,そこにある前縦隔リンパ節にいたる.これから出る輸出管が胸管に開口する.なおRainer, Ann. Biol., Vol.1,1911を参照のこと.

e)食道の下1/3のリンパ管上胃リンパ節Lymphonodi gastrici cranialesに行き,1/3のものは気管支リンパ節と後縦隔リンパ節に,1/3のものは深頚リンパ節にいたる(Sakata).

f)胸腺のリンパ管は多数あづて,それらが2本の主なリンパ管に集まり,血管とともに走って左右のリンパ本幹にはいる.

5. 頭部と頚部のリンパ管とリンパ節

 頭部のリンパ管はまず頭蓋内のものと頭部外面のものとに分けられる.頚部のリンパ管には浅層のものと深層のものとがある.

 頚部のリンパ管は頭部からくるリンパ管とつながり,多数のリンパ節とともに浅層と深層のリンパ叢を作る.

これから各側に1本あるいはそれ以上の主幹が出ている.

A. 頭部のリンパ管
1. 頭蓋腔のリンパ管

 頭蓋の内部は非常に多くのリンパ路をもっているが,それは次の諸群に分けられる.

1. 外膜(血管周囲)リンパ管adventitielle (perivasculär)のLymphgefäße.これは毛細管にいたるまでの血管を包んでいて,脳の外面で柔膜間のリンパ腔に開口する.

2. 脳外性リンパ路epicerebrale Lymphbahnen.これは柔膜の内膜と脳の表面との間にある.

3. 柔膜間リンパ腔interpialer Lymphraum.柔膜の2葉の間にある.

4. 軟膜腔Cavum leptomeningicum.脳柔膜とクモ膜のあいだに広がっている.

5. 硬膜下リンパ腔subduraler Lymphraum.脳硬膜とクモ膜のあいだのリンパ隙で広くなっていたり,あるいは所によりごく狭い毛細管性のすきまをなしている.

6. 硬膜上リンパ腔epiduraler Lymphraum.硬膜の外面にあるリンパ隙の系統である.

 脈絡叢は豊富なリンパ管網を有しているが,この網は柔膜間リンパ隙の系統に属している. 

 脊髄には上に述べたのと同じリンパ路がある.1つの特徴として脊髄では硬膜の両葉はたがいに離れていて,外葉は脊柱の内面を被う骨膜をなし,内葉は脊髄を外方で包む被膜を成している.

S.696   

最終更新日10/08/28

 

ページのトップへ戻る