ホーム » カテゴリ » ページ

Anat Rec (New Anat) 269:99-106 2002に従いMRIとオリエンテーションを合わせる措置をとった。

 橋被蓋の内側野は、被蓋核により占められている。おれらの核は境界が不明瞭であるが、ただ橋被蓋網様核はよく境されており、いずれも網様体に属している。外側野では三叉神経の核複合がここで最大の広がりを示している。すなわち外側には三叉神経橋核、その内側には三叉神経運動核そして背側には三叉中脳核がある。出入りする線維は集まって強大な神経幹をつくり、橋の腹側面から出ていく。三叉神経諸核の腹側には外側毛帯、台形体およびその中に埋もれて台形体背側核がある。上行または下行する長い伝導路では、背側縦束、内側縦束および中心被蓋路が認められる。

三叉神経の高さ(Kに対する面:橋)

01. Nucleus dentatus; Nucleus lateralis cerebelli(歯状核;小脳外側核)Dentate nucleus; Nucleus lateralis cerebelli

 →歯状核は小脳核の中で最も外側にある最も大きい核。小脳半球の白質中に位置する。この核は横断切片では渦巻形の灰白質が袋状に並び、袋の口(歯状核門)が内側方に向かい、下オリーブ複合核によく似ている。核は主に大型で多くの分枝した樹状突起をもつ多極細胞よりなる。より内側に位置している球状核や栓状核とともに、上小脳脚または結合腕を形成する線維の主な起始をなす。

02. Nucleus interpositus anterior; Nucleus emboliformis(栓状核;前中位核)Emboliform nucleus; Anterior interpositus nucleus

 →栓状核は楔形の細胞集団で、歯状核門の知覚に位置する。歯状核とよく似た細胞からなり、しばしば両者を区別することが困難である。小脳皮質中間域のPurkinje細胞の軸索を受ける。この核の細胞の軸索は上小脳脚から小脳を出て行く。 TAではAnterior interpositus nucleus; Emboliform nucleusとなっている。

03. Nucleus interpositus posterior; Nucleus globosus(球状核;後中位核)Globose nucleus; Posterior interpositus nucleus

 →球状核は2~3個の円い細胞集団で、栓状核の内側、室頂核の外側に位置する。ここには大型および小型の多極細胞がある。下等哺乳動物では栓状核と球状核は連続しているように見え、これらを一括して中位核とよぶ。その組成細胞および線維連絡の違いにより、これはヒトの、①栓状核に相当する前中位核と、②球状核に相当する後中位核に区別される。

04. Nucleus fastigii; Nucleus medialis cerebelli(室頂核;小脳内側核;内側核)Fastigial nucleus; Nucleus medialis cerebelli

 →室頂核は小脳核のうち最も内側で、第四脳室上壁の正中線知覚に位置する。核の中で細胞に差があり、小型細胞が腹側を示す。この核の外側縁の細胞は腹外側に伸びて前庭神経核に向かっているが、GolgiⅡ型細胞は存在しないようである。他の小脳核の細胞と異なり、室頂核細胞からは交叉性および非交叉性軸索が出、そのうち交叉性のものは核の吻側部から多く出る。小脳核の細胞はPurkinje細胞とは異なり、促進的で、小脳の外に投射する。免疫組織化学の研究結果から、小脳核の全ての細胞の促進性伝達物質はグルタミン酸塩およびアスパラギン酸塩であるらしいと考えられる。小脳皮質からの唯一の出力であるプルキンエ細胞は一定の配列様式をもって小脳核に投射し、小脳髄質中に存在する細胞群(小脳核)から起こる促進性出力系に対して抑制的に働く。室頂核からの遠心性線維は、①上小脳脚を通らない、②大部分が小脳内で交叉する。③脳幹各部の神経核に投射する、点で特徴的である。室頂核からの交叉性線維は鈎状束を通って小脳の外に出るが、これは上小脳脚の周囲を弓形に走る。また非交叉性線維は傍索状体を通って脳幹に投射する。鈎状束中の交叉性線維は室頂核のすべての部位の細胞から起こり、その数は傍索状体中を走る非交叉性線維より多い。室頂核からの投射線維のうちで最も多いのは下位脳幹へ到るものである。前庭神経核への投射は両側性で、前庭神経外側核および下核の腹側部に対称性に終わる。室頂核網様体線維は主に核の吻側部から起こり、大部分交叉して、①巨大細胞性網様核の内側部、②橋網様体尾側部、③傍正中網様核背側部および④外側網様核の各部に終止する。交叉性の室頂核橋線維は鈎状束から分かれて腹側に走り、橋核の背外側部に終わる。また少数の交叉性室頂核脊髄線維が上部頚髄まで下行し、そこで前柱細胞に接続する。室頂核からの線維のうち、少数のものは脳幹の背外側部を上行し、側枝を上丘および交連核に送り視床の細胞が疎らな部位(VLcとVPLo)に両側性に終わる。これらの終止は歯状核および中位核からの中位核からの終止と重なり合うことはない。

05. Pedunculus cerebellaris superior; Brachium conjunctivum; Crus cerebellocerebrale(上小脳脚;結合腕;小脳大脳脚)Superior cerebellar peduncle

 →上小脳脚(結合腕Brachium conjunctivum)は主として小脳を出る線維からなる。その主体をなす線維は小脳視床路と小脳赤核路である。これらは主として歯状核から出て、腹内側方に進んで深部に入り、中脳下半で大部分交叉し、上小脳脚交叉(結合腕交叉)を作り、反対側の中脳被蓋を上行し、一部は赤核に終わるが(小脳赤核路)、一部はさらに視床の前外側腹側核に至る(小脳視床路)。なお上小脳脚の表面を前脊髄小脳路が逆行して小脳に入り、主としてその前葉に分布する。また鈎状束は室頂核から出て大部分交叉し、上小脳脚の背外側をへて鈎状に曲がり、下小脳脚内側部の上部に来て前庭神経各核にならびに橋、延髄の網様体内側部に分布する。

06. Tractus fastigiobulbaris(室頂核延髄路;室頂延髄路;小脳延髄路)Fastigiobular tract

 →室頂核延髄路は左右の室頂核(視蓋核)から発する線維束で、下小脳脚(索状体)内側を通って小脳を通過し、その線維は前庭神経核および延髄内の他の神経核に分枝する。交叉神経の多くは、腹側に曲がる前に上小脳脚背側面上で環状になり、Russell鈎状束を形成する。

07. Nucleus mesencephalicus nervi trigeminalis(三叉神経中脳路核)Mesencephalic nucleus of trigeminal nerve

 →三叉神経中脳路核は三叉神経運動核の下端より少し下方の高さから中脳上端部に至る。非常に細長く延びた核で、橋の高さでは第四脳室の腹外側核の近くにあり、中脳では中心灰白質の外側縁にある。これは脊髄神経節の細胞に似た、少数の大きい偽単極細胞からなる。その突起は三叉神経中脳路を作りつつ下行し、三叉神経運動核に突起を出したのち運動根に加わり、主として咀嚼筋に分布し、その固有知覚を伝え、咬む力の調節に関与している。また中脳路核上部には外眼筋などからの固有知覚が伝えられるという。中脳路核から高次の中枢への連絡については不明である。

08. Nuclei vestibulares in medulla oblongata(前庭神経核;前庭神経核群)Vestibular nuclei in medulla oblongata

 →前庭神経核群は第四脳室底外側部の深部に位置しており、下前庭核、内側前庭核(Schwalbe核)、外側前庭核(Deiters核)、上前庭核(Bechterew核)である。下前庭核には大きな細胞からなる大細胞部またはF群細胞が尾方にある。中間の大きさの神経細胞が外側前庭核の外側部にあって貧細胞部またはⅠ群細胞といわれる。前庭神経からの入力線維を受けており、室頂核および小脳の片葉小節葉と相互に結合し、また、内側縦束を経て、外側神経核、滑車神経核と動眼神経核、脊髄の前角へ線維を出す。前庭神経外側核は前庭脊髄路を介して、脊髄の前角へ同側性に線維を出す。

09. Nucleus principalis nervi trigemini; Nucleus pontinus nervus trigemini(三叉神経主感覚核;三叉神経主知覚核;三叉神経橋核)Principal sensory nucleus of trigeminal nerve

 →三叉神経主知覚核は上知覚核ともよばれ、外転神経核の上外側にあり、下方は脊髄路核に接し、円い中等大細胞の不規則なぶどう状の集団からなる。主知覚核およびおそらくは脊髄路核の上部は、四肢および体幹に対する後索核と同様に、顔面の識別性触圧覚を中継する物と考えられる。

10. Nucleus motorius nervi trigemini(三叉神経運動核)Motor nucleus of trigeminal nerve

 →三叉神経運動核は典型的な大型の神経細胞よりなり、全体は卵円形をなして運動根と主知覚核の内側に位置する。核からの線維は知覚根の進入点より内側で脳幹を出て三叉神経節の下を通り、下顎神経に加わる。運動核は中脳路核からの側副枝を受けて2ニューロン反射弓を形成するが、そのほかにも三叉神経二次線維が交叉性および非交叉性に連絡しており、皮膚、舌および口腔粘膜と咀嚼筋との間に反射弓を形成する。皮質延髄路線維の一部は直接両側性に運動核細胞に終止するが、他の線維は網様体細胞を介して間接的に終止する。

11. Fasciculus longitudinalis medialis(内側縦束)Medial longitudinal fasciculus

 →前索の後部には脳幹のいろいろなレベルにある種々な神経核からでる複雑な下行線維束がある。この複雑な神経線維束は内側縦束として知られている。この神経束の脊髄部は同じ名称で呼ばれる脳幹にある伝導路の一部にすぎない。内側縦束の上行線維は主として前庭神経内側核および上核から起こり、同側性および対側性に主として外眼筋支配の神経核(外転、滑車、動眼神経核)に投射する。内側核からの上行線維は主に交叉をし、両側の外転神経核と左右の動眼神経核に非対称性に終わるが、滑車神経核へは対側性に投射する。上核の中心部にある大形細胞は非交叉性上行線維を内側縦束に出し、これは滑車神経核および動眼神経核に終わる。同核の周辺部にある周辺部にある小型細胞は交叉性の腹側被蓋束(内側縦束の外側にある)を経て動眼神経核に投射するが、これは主として対側の上直筋を支配する細胞に作用する。生理学的には、前庭神経核から外眼筋支配核から外眼筋支配核への上行性投射のうち、交叉性線維は促進的に働くが、肥厚性線維は抑制的に働く。内側縦束にはこのほかに、左右の外転神経核の間にある神経細胞から起こり、交叉して上行し、動眼神経核の内側直筋支配部に終わる明瞭な線維が含まれる。この経路は一方の外転神経核の活動を対側の動眼神経核内側直筋支配部へ連絡する物で、外側視の場合に、外側直筋が収縮すると同時に対側の内側直筋が共同して収縮するための神経機構を形成している。内側縦束の上行線維の一部は、動眼神経核を回ってCajal間質核に終わる。これは内側縦束内にうまっている小さい神経細胞群である。前庭神経内側核は対側性に間質核へ投射するが、上核は同側性に終わる。前庭神経二次線維は両側性に視床の中継核へ投射し、その数は中等度で、後外側腹側核に終止する。前庭からの入力を受ける視床の細胞は体性感覚情報にも対応するが、これは視床には特定の前庭感覚中継核がないことを示唆している。

12. Tractus tegmentalis centralis(中心被蓋路;中心被蓋束)Central tegmental tract

 →中心被蓋路は赤核尾端からオリーブ核頭端にかけて網様体のほぼ中央部を縦走する線維束である。大部分の線維は小細胞性赤核におこり、同側の主オリーブ核におわる、とされている。線維束をその形状や位置で命名する場合には一般にfasciculusを用い、起始と終止で命名する場合にはtractusを用いることが多い。Tractus rubroolivarisはFasciculus tegmentalis centralisの主要な構成要素であるが、おそらく上行性の線維も含まれていると考えられる。小細胞性赤核を破壊してナウタ法でみると、大細胞性網様体にも終止性変性線維が認められる。これを赤核網様体路と呼ぶこともある。

13. Radix sensoria; Portio major(感覚根;知覚性根;知覚根;大部(三叉神経の))Sensory root of trigeminal nerve

 →三叉神経の知覚根は体性感覚線維で三叉神経の大部に相当し、橋に入り、三叉神経主感覚核と三叉神経脊髄路核に分布する。

14. Fibrae proprioveptivae (Radix motoria nervi trigemini)(固有受容線維(三叉神経運動根))Proprioveptive fivers of motor root of trigeminal nerve

 →

15. Nuclei pontis(橋核)Pontine nuclei

 →橋核は橋腹側部中にある核で小脳前核(脳幹から小脳皮質への求心線維は、大部分が下オリーブ核や延髄にある多くの小さな核で中継されるが、このようにほとんどの線維を小脳に送るような脳幹の核を小脳前核と総称する)としては最大のもので、かつ大脳皮質からの興奮を小脳に伝えるもっとも重要な中継核である。皮質橋路線維は大脳の各葉から起こり、同側の橋核に終止する。一次運動野、感覚野および視覚野の一部からの線維が大部分をしめる。運動野と体性感覚野からの投射はそれぞれ体部位的局在をもって配列するが、その終枝部位は別々である。すべての橋核からの線維は中小脳脚を通るが、小脳半球部皮質至る物が対側性であるのに反し、中部皮質へ至るものは両側性である。小脳小節だけは橋核からの投射がない。橋小脳線維は帯状線維として終止し、小脳の各小葉は大部分橋核内の2カ所以上の異なった部位からの投射をうける。

16. Tractus cerebellovestibularis; Tractus corticovestibularis(小脳皮質前庭神経核路;小脳前庭神経核路;小脳前庭核路;皮質前庭神経核路)Cerebellovestibular tract; Corticovestibular tract

 →小脳皮質の特定の部位から前庭神経核へ直接の投射がある。これらの線維は小脳虫部と前庭小脳(片葉小節小葉)にあるPurkinje細胞の軸索である。このように、前庭神経核は室頂核から両側性に、また特定の小胞皮質部から同側性に線維を受ける。小脳虫部からの直接投射は同側の前庭神経外側核と下核の背側部に体部位的局在性をもって終わり、GABAを伝達物質としている。前葉虫部を刺激すると、前庭神経外側核の細胞で単シナプス抑制を起こす。前庭一次および二次線胃を受ける小脳の部分を「前庭小脳」といい、片葉小節小葉の他に虫部垂の腹側部も含まれる。「前庭小脳」のすべての部分から前庭神経核への投射がある。すなわち、片葉からは前庭神経上核と内側核へ、小節と虫部垂からは上核、内側核および下核へ投射があり、これらはすべて同側性である。

17. Fasciculus uncinatus cerebelli(小脳鈎状束)Uncinate fasciculus of cerebellum

 →小脳鈎状束は室頂核の遠心性線維で、小脳を横切り上小脳脚の外側面を下行し、大部分は前庭神経核および橋・延髄の網様体に終止する。鈎状束からは一群の情勢線維が出て、はじめ上小脳脚を背内方を走り、次いで中心被蓋束の背方を上行して、中脳被蓋外側部と上丘深層に終止する。また、これらの神経線維は間脳においては視床髄板内核、内側腹側核、外側腹側核に終止する。

18. Pedunculus cerebellaris inferior(下小脳脚)Inferior cerebellar peduncle

 →下小脳脚は複合線維束であり、脊髄と延髄の細胞群から起こり小脳へ投射する線維で構成されている。この線維は副楔状束核の外側、および三叉神経脊髄路の背側の延髄後外側縁に沿って集まり下小脳脚に入る。索状体という外側の大きな束と索状体傍体という内側の小さな束とからなる脊髄ニューロンと延髄中継核からの線維の複合体である。この線維束は上部延髄ではさらに多くの線維が加わることによって急速に増大し、小脳に入る。交叉性のオリーブ小脳路の線維は下小脳脚の最大の構成成分をなしている。下小脳脚を通る求心路には後脊髄小脳路、副楔状束核小脳路、オリーブ小脳路などがある。前庭小脳路、網様体小脳路、三叉神経小脳路などの求心路や小脳皮質前庭路、室頂核前庭路(鈎状束)などの遠心路は下小脳脚内側部、すなわちMeynertのIAK(innere Abteilung des uteren Kleinhirnstiels, Corpus juxtarestifome)とよばれるところを通る。下小脳脚を経由して小脳にインパルスを中継するその他の延髄の核は、①延髄の外側網様核、②副楔状束核、③傍正中網様核、④弓状核、⑤舌下神経周囲核である。外側網様核と副楔状束核からの投射は非交叉性であるが、他の延髄中継核からくるものは交叉性、非交叉性の両方がある。非交叉性の後脊髄小脳路もこの脚を経由して小脳に投射する。

19. Tractus spinocerebellaris anterior(前脊髄小脳路;腹側脊髄小脳路;ガワース路)Anterior spinocerebellar tract; Ventral spinocerebellar tract

 →ガワーズ路ともよばれる。前脊髄小脳路は発育が悪い。この伝導路は後脊髄小脳路の前方で脊髄の外側辺縁部に沿って上行する。これは最初下部胸髄にあらわれるが、その起始細胞は胸髄核ほどには、はっきりと分離していない。線維は第Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ層の一部の細胞から起こる。この伝導路の起始となる細胞は、尾髄と仙髄から上方へ第一腰髄まで広がっている。前脊髄小脳路の線維は後脊髄小脳路より数が少なく、均一に太く、また、結局すべて交叉する。後脊髄小脳路のように、主として下肢からのインパルスの伝達に関与する。前脊髄小脳路を出す細胞はGolgi腱器官由来のⅠb群求心性線維からの単シナプス性興奮を受けるが、そのGolgi腱器官の受容範囲はしばしば下肢の各関節における一つの協力筋群を包含している。小脳へのこの経路は2個のニューロンで構成されている。すなわち①脊髄神経節のニューロンⅠおよび②腰髄、仙髄および尾髄の前角と後角の基部の散在性の細胞群のニューロンⅡである。ニューロンⅡの線維は脊髄内で交叉し外脊髄視床路の線維の辺縁部を上行する。その線維は橋上位の高さで上小脳脚の背側面を通って小脳に入る。この伝導路の大部分の線維はは対側の小脳虫部の前部のⅠからⅣ小葉に終わる。おの伝導路線維は下肢全体の協調運動や姿勢に関係するインパルスを伝達する。臨床的には、他の脊髄伝導路が混在するために、脊髄小脳路の損傷に対する影響を決めることは結局不可能である。小脳へ投射されるインパルスは意識の領野には入らないから、このような損傷によって触覚や運動覚が失われることはない。Gowers, Sir William Richard(1845-1915)イギリスの神経科医、病理学者。ロンドン大学の教授。ヘモグロビン測定器の発明(1878年)、検眼鏡の活用に尽力し、ブライト病での眼底所見を示す(1876年)。脊髄疾患について記し、このときガワーズ路を記述(「The diagnosis of disease of the spinal cord」, 1880)。彼はまた速記術に興味を持ち、医学表音速記者協会を創設した。

20. Nucleus reticularis tegmenti pontis(橋被蓋網様核)Reticulotegmental nucleus of pons

 →橋被蓋網様核は橋被蓋に存在する細胞群で、境界は不鮮明だが連絡関係はかなり明らかにされている。それらは尾側橋網様体核、吻側橋網様体核、毛帯傍核、正中傍核である。網様体被蓋核は橋の腹内側部にあり橋網様体複合体の一部で、ときに底側胸郭とも連絡する。

20a. Nucleus raphes pontis(橋縫線核)Pontine raphe nucleus

 →橋縫線核は橋の中部から下部に至る正中および正中傍部に存在する縫線核を橋縫線核とよんでいる。この核が明瞭に認められるのは顔面神経核の吻側から三叉神経運動核に至る橋被蓋の領域で、前頭断標本では内側縦束の腹側から、被蓋の正中に至る正中・正中傍部に位置している。Olszewski and Baxter(1982)の分類では、この部は正中縫線核に含まれている。橋縫線核を形成しているニューロンは大部分が中型で、一部小形細胞が混じるが、大型細胞は含まれない。細胞体の形状は多様である。

21. Lemniscus medialis(内側毛帯)Medial lemniscus

 →延髄の後索(薄束および楔状束)を通過する伝導路は圧覚と触覚や固有知覚の興奮を後索核(薄束核および楔状束核)や視床を経て大脳皮質に伝達する神経路である。薄束核および楔状束核から起こる二次ニューロンは延髄視床路(内側毛帯)となり正中縫線近く延髄の中心を通り上行する。橋にはいると外側に広がり、橋核の背側縁を越えて上行する扁平な帯になる。中脳内では、黒質の背側縁を越えて赤核で外側に移る。内側膝状体まで内側を通り視床の後腹側核に入り、そこで終わる。視床を出た第3ニューロンの線維は、上行して大脳皮質におもむく。内側毛帯系は脊髄から上行する識別性感覚路の最初の一環を形成するのは後根を通って入ってくる太い有髄神経の枝であり、後索を上行する。後索を上行するこれらの神経線維は身体部位対応配列を示す。すなわち、仙骨神経根や腰神経塊を通って入ってくる上行枝は後索の内側部を占めて薄束を形成する。一方、頚神経根を通って入ってくる上行枝は後索の外側部を占めて楔状束を形成する。また、胸神経根を通って入ってくる少数の上行枝は、薄束と楔状束との間に位置する。薄束と楔状束は、延髄の尾側端でそれぞれ対応する神経核、すなわち、薄束核と[内側]楔状束核に終止する。ある後根が支配する皮膚領域は、同時にその後根の上下の後根からも支配されている。このように一定の皮膚領域を支配する隣接後根の神経線維群は、後根から後索、さらに後索核へと向かう経過のうちに、一つの神経束にまとまる。このような集束の結果として、隣接する皮節(dermatome)間の重なり合いは解消されるのであるが(一つの皮節からの情報を伝道する神経線維が集合して一つにまとまる)、後索で最初にみられたような層構造は次第に不明瞭になる。薄束核の背側部と[内側]楔状束核の背側部にはニューロンが幾つかの小群をつくって分布する。超す悪を上行する神経線維の中で、四肢の遠位部を支配するものがこれらのニューロン小群に終止して身体部位対応配列を示す。後索核の腹側部と吻側部では身体部位対応配列はあまり精細でない。後索には後核固有核から起こる内在性神経線維も含まれている。これらの内在性神経線維は後索核の腹側部と吻側部に終止する。その他、後側索(側索後部)を上行する神経線維は両側の後索核の腹側部と吻側部、およびZ群(group Z)に終止する。Z群は薄束核の吻側端に位置するニューロン群であり、下肢の筋からの入力を視床に中継する。上枝からの固有感覚性入力を中継するのは外側楔状束核である。この核から起こる投射神経線維は主として下小脳脚を通って小脳へ入る。後索核の腹側部と吻側部から起こる投射神経線維は、後索核背側部(ニューロンの小群の集合から成る)から起こる投射神経線維に比べて、分布範囲が広い。すなわち、前者も後者も反対側の視床へ向かうのであるが、前者はさらに小脳や下オリーブ核に投射し、脊髄の後角へ向かうものもある。薄束核と[内側]楔状束核からは内弓状線維が起こり、正中部で交叉してのち、内側毛帯を形成して上行枝、視床の後外側腹側核、後核群、内側膝状体大細胞部、および不確帯に終止する。後索核から後外側腹側核への投射は”核と殻(core-and-shell)”の様式を示す。すなわち、後索核背側部から起こる皮膚感覚の投射線維は後外側腹側核の中心部(すなわちcoreの部分)に終止し、後索核腹側部と吻側部から起こる固有感覚の投射線維は後外側腹側核の辺縁部(すわなち、shellの部分)に終止する。内側毛帯線維は後外側腹側核において一連の平行な層板をなして終止する。これらの層板は核のcoreの部分とshellの部分を通じて前後方向に伸びており、それぞれの層板が身体の特定の部位に対応している。また、各層板の前後軸に沿って、種々の感覚要素に対応する投射線維の終末が次々と配列分布する。

22. Lemniscus lateralis(外側毛帯)Lateral lemniscus

 →外側毛帯は中脳まで上行し、大部分の線維が下丘に終わる。背側および腹側蝸牛神経核からの線維は、背側、中間および腹側聴条として対側に向かい、多くは対側の台形体背側核におわるが一部はそのまま上行する。この上行する線維と同側の台形体背側核から出て上行する線維が一緒になって外側毛帯を形成する。外側毛帯は橋の高さで内側毛帯(系)の背外側の位置を占めて上行し、大部分は下丘に終わるが、一部は途中下丘のすぐ腹側に存在する外側毛帯核におわる。

23. Fasciculus anterolateralis(前外側束;前外束)Anterolateral fascicle

 →前外側束は前外側索系の表層部にあたる。前外側は脳幹では網様体よりも外方に位置する。

24. Tractus corticobulbaris; Fibrae corticobulbaris(皮質延髄路;皮質延髄線維)Corticobulbar tract; Corticobulbar fibers

 →皮質延髄路は下位脳幹部に投射し、そこに終止する。この線維群は主として中心溝の両側の皮質より起こり、①感覚中継核、②網様体の一部、および③特定の運動脳神経核に投射する。

25. Fibrae motoriae (Radix motoria nervi trigemini)(運動線維(三叉神経運動根))Motor fibers of motor root of trigeminal nerve

 →

 

26. Fibra/e parietotemporopontinae(頭頂側頭橋線維;頭頂側頭橋路)Parietotemporopontine fibres; Parietotemporopontine tract

 →頭頂側頭橋線維は頭頂、後頭および側頭橋線維で、頭頂葉、後頭葉および側頭葉をなどから出て内方を通って下行し、大脳脚をへて同側の橋核終わる。

27. Tractus frontopontinus(前頭橋線維;前頭橋路;前頭橋核路;前頭部(皮質橋核路の);アーノルド束)Frontopontine fibres

 →前頭橋線維は前頭葉、特に中心後回より起こる皮質橋伝導路。大脳脚の内側1/6のところにあり、前頭葉と橋を結ぶ。

28. Tractus pyramidalis(錐体路)Pyramidal tract

 →錐体路本来の定義に従えば、起始領域、終枝部位に関係なく延髄の錐体(pyramis)を通るすべての神経線維群をいう。鳥類以下には見られず、哺乳類とくにヒトでよく発達しており意識的運動を司る。これらの大部分の線維は大脳皮質からおこり脊髄におわる皮質脊髄線維(または路)からなるが、若干の線維は錐体の経過中またはそれよりも前方のレベルでの神経路から離れて脳幹にある反対側の運動性の脳神経核および付近の毛様体(皮質網様体線維)におわる。これらの皮質核線維とよばれるものは厳密には錐体路に含まれないが、しばしば両者(皮質脊髄線維と皮質核線維)を一緒にして錐体路とよばれる。錐体路の起始細胞は、昔からの考えによれば起始細胞は、運動領皮質(4野)の第5層の巨大錐体細胞(Betz)で、その経路は、終脳の内包、中脳の大脳脚、橋の橋縦束、さらに延髄の錐体を下行し、脊髄前角にいたる有髄線維の集まりの長下行路である。その経路中、橋核、脳幹の網様体や運動核、またおそらく大脳基底核などに一部側枝を与え、延髄下端で大部分(91~97%)の線維が交叉し(これを錐体交叉という)これらは対側の脊髄側索(錐体側索路、外側皮質脊髄路)を下るが、小部分はそのまま同側の前索(錐体前索路、前皮質脊髄路)を下行する。しかし、錐体路の大脳皮質の起始領野をみれば、運動領(4野)のみでなく知覚領や連合領を含む他の領野まで包括される。起始ニューロンもBetzの巨大細胞のみならず、第5層に、みられる中型・小型の錐体細胞も証明されている。さらに脊髄の終枝部位についても前角の運動ニューロンに直接おわるものは動物による実験的研究で判明した限りではむしろ少なく、大部分は中間帯や後核基部におわり、介在ニューロンを介して運動ニューロンに影響を与えると思われる(間接皮質運動路)。錐体路の起始・終枝の問題だけでなく、錐体を構成する軸索には、古典的な錐体路以外の錐体外路系の線維も少量ながら含まれており、厳密には、延髄の錐体を通る線維群(錐体路)とそれ以外の運動系(錐体外路)とに分けることはむずかしい。

 

最終更新日: 19/02/05

番号または数字をクリック