Band1.210   

 すなわち尺側にある突起は有鈎骨鈎Hamulus ossis hamatiで,豆状骨とともに尺側手根隆起Eminentia carpi ulnarisをつくっている.また他方には橈側手根隆起Eminentia carpira dialisが舟状骨結節Tuberculum ossis navicularisと大多角骨結節Tuberculum ossis multanguli majorisとによってできているのである.

 目だつほどの変異は手根ではまれである.Soemmeringは1人の黒人の両手に月状骨と三角骨の融合を見た.骨数の増加とくに小多角骨および有頭骨の分裂によるものは,それよりもしばしば観察された.Gruber(1870)は1例で11個の手根骨を数えている.舟状骨と小多角骨と有頭骨のあいだの結合部に稀に1つの痕跡的な骨が認められることがあり,これは多くの動物の手根の中心骨Centraleと相同のものである.

 (W. Gruber,1869,1883).Rosenberg,つづいてHenkeおよびReyher(1874)は,人においても中心骨と名づけてよいものの軟骨性原基は常にあらわれるとの説をたてている.これは骨化のときに舟状骨と融合してしまうのが普通である.Leboucqはこの説を承認したが,Rosenbergはこの軟骨性の原基は消失するのだと考えている.しかしPfitznerは次の見地をとっている.すなわち中心骨はたえず体積を減じて,まず手掌から,ついで手背から退き,ついに手根の内部で溶解あるいは融合によって消失するというのである.それはともかくとして,この骨の融合は実にさまざまの退化段階においてはらわれ得るものである.Hochstetter(Sitzber. Akad. Wiss. Wien,161. Bd.,1952)によれば中心骨が短い痕跡としてしか残っていないとか,もはやそんな状態でも残っていないということが,そもそも稀なのだという. H. Virchow(Morph. Jhrb., 63. Bd.,1929)は次のように述べている.中心骨の退化状態の考えうるすべての場合を「論理的系統的に分類しようとするならば,次の2つの極端型をみるであろう.その1つは中心骨が舟状骨と融合していて,少しも小さくなっていない場合もう1つは中心骨が舟状骨と融合することもなく,萎縮して完全に消滅している場合である.」

5. 中手骨Ossametacarpi, Knochen der Mittelhand

 中手には5つの管状骨すなわち1~第5中手骨Ossa metacarpea I~V. がある.各中手骨に近位部すなわち関節面Facies articularisを有するBasis,骨幹部すなわちCorpus,小頭Capitutulumが区別される.底は手根骨と,小頭は指とそれぞれ関節で結合している.中手骨は手根の円蓋形成のつづきをなして,手掌の側に軽く凹,手背の側に凸の弯曲を示している.各中手骨の底のかたちは非常にまちまちであるが,小頭のかたちはよく一致している.第3と第4中手骨はその底の手根骨との関節面が,側方で2つの小さい橈側および尺側中手間関節面intermetacarpale Gelenkflächenにつづいている.第2中手骨は尺側面にだけ,第5中手骨は橈側面にだけ,やはり中手間関節面をもっている.

 小頭は大きくて,凸の関節面と,橈側と尺側に1つずつの小さいくぼみをもっている.このくぼみには中手指節関節の側副靱帯が付着する.は三角柱である.

 第1中手骨は他のどの中手骨よりも太くて短い.そして第2中手骨以下尺側のものほど,一様に長さを減じてゆく.第1中手骨の底は鞍状の関節面をもっている.その体は背掌の両方向から圧平されたかたちである.

 第2中手骨の底はその幅の広いことと,手根骨との関節面に強い切れこみのあることを特徴としている.また第3中手骨の底は,その橈側にある(3中手骨の)茎状突起Processus styloidesossis metacarpei IIIを特徴とする.第5中手骨は尺側背方へ突出した1つの結節をもつことが特徴である.したがってどの中手骨も特別な目じるしによって判定され,区別され得るわけである.

6. 指骨Ossa digitorum manus, Fingerknochen

 それぞれの指にいくつかの指節Phalangen, Gliederがある.すなわち母指には2つ, その他の指にはそれぞれ3つの節がある.

 基節骨Phalanx proximalis, Grundgliedは中手骨と同様にかるく曲がっている.そのCorpus phalangisの背側面は滑かで,両縁が低くて中高になっている.掌側面は平らで,その両縁は粗面をなしていて,ここに指の屈筋の線維性の鞘が付着する.

S.210   

最終更新日13/02/03

 

ページのトップへ戻る