Rauber Kopsch Band2. 05

B. 消化器系の中部領域mittleres Gebiet des Verdauungssystems

I.胃Ventriculus; Gaster, Magen

 胃は広い腔所をもっていて,それが充ちると西洋梨の形を示すところの貯蔵所であり,ここに口から入ってきた食物が集められて,かなりの時間ここに留まるのである.

 すでに口腔内で食物に対して化学的な影響があらわれはじめるが,胃液のなかでは食物が胃液Succus gastricus, Magensaftの作用をうけて廉汁Chymus, Speisebreiに化すのである.胃の筋層のはたらきによって胃液が食物の塊りとよく混和することになる.すなわちこの筋肉の運動によって,胃の内容物が胃液を分泌している壁に入れ代り立ち代り触れるのである.

 胃の形と大きさには著しい差異がみられる.しかしその平均の長さは中等度の充満のときに25~30cmである.胃の最も広がっているところで平均の横径が12~14 cm,そしておよそ2.5 1の水を容れることができる.(日本人の胃の容量(平均)は中等度に充たしたときは男1.41㍑,女1.28㍑極度に充たしたときは男2.42㍑,女2.08㍑である(菅井竹吉,東京医学会雑誌18巻181~199, 368~377.1904).またあらかじめ硬化した胃についてその長さを側ると,平均して一男は大弯が39.3cm,小弯が13.1 cm;女は大弯が32.4 cm,小弯が14.6 cmである(岡本規矩雄,慶応医学2巻355-450.1922).)平均の重量は30gである.胃が(かなり長い絶食のあとなどで)収縮しているとき,その壁がたがいにひどく近づいて,全体の形が円柱状の管になっている.しかしまた収縮状態を除外しても,短くて幅のひろい胃形と長くて幅のせまい胃形とがある.たしかに食物の摂り方が相当大きい影響をおよばすのであろう.空っぽで,しかも収縮していない状態では平らな嚢の形で,その2つの壁がたがいに接触し合っている.内容が増してゆくと,胃は左および前方にはごく少ししか広がらずに,主として下方に向かって大きくなる(Leßhaft).そしてレントゲン線による研究がよく示すように鈎の形となるのである(Hasselwander, Ergeb. Anat. Entw., 23. Bd.,1921を参照せよ).

 性差と年齢差:レントゲン線をもってしらべると,胃の形・位置・長さは男女のあいだで著しく違っている.女の胃は比較的に長くて男のものよりいっそう急な角度をしている.乳児の胃は鈎状をしていないで長くひきのばされた形であって,且ついっそう横におかれた状態である.新生児の胃はごく小さくて,その胃を空気で中等度に充たして最大の長さを測ると5cm,最大の横径が3cm,容量は22~30ccmである.

 胃には前壁Parles ventrocranialisと後壁Parles dorsocaudalisとが区別される.また小弯Curvatura ventriculi minor, kleine Kurvaturと大弯Curvatura Ventriculi major, große Kurvaturとがある.胃が食道とつゴくところは噴門Cardiaであり,腸との境には輪状のくびれがあって,ちょうどそこの内部に括約筋と粘膜のひだがよく発達している.ここを幽門Pylorus という.胃の一部が噴門の左上方に突出して円く膨らみ,ここが胃の最も広がった個所をなしている.すなわち胃底Fundus ventriculiである.また幽門に近い部分が幽門部Pars pyloricaであって,しばしば幽門の左方にある1つの浅いくびれによってその境が示されている.胃底と幽門部とのあいだにある部分が胃体Corpus ventriculi, Magenkörperである(図93,99,113).

 局所解剖:胃の軸Magenachseは左上方から右下方へ急な角度をして走っている.I. 全身に対する位置holotopisch(WaldeyerはHolotopieという語で全身に対する各器官の位置をあらわし,Skeletotopieという語で骨格に対する位置関係,Syntopieという語で近くにある他の諸器官との関係,さらにIdiotopieという語で,1つの器官のなかでの各部相互の位置を言いあらわすことにした(原著註))としては胃は上腹部Regio abdominis cranialisに属するが,その大部分(3/4まで)が上腹部の左外側部にあり,小部分(1/4まで)が上腹部の内側部にある(第1巻,図149).II. 骨格との位置関係skeletotopischとしては噴門は第11胸椎の高さで,第6と第7肋骨のあいだの胸骨の左側縁に当たっている.

S. 68

[図90]ヒトの食道の中部の横断 *粘膜下組織内の粘液腺

[図91]ヒトの胃底腺の横断

[図92]ヒトの幽門腺の横断

S. 69

[図93]胃粘膜のひだ この胃は全く空虚であるが,極度に収縮したものではない.

[図94]胃粘膜(幽門部)の一部 内面よりみる.×5

[図95]胃粘膜の表面 ×18

S. 70

 幽門は多くのばあい第12胸椎の右にある.剣状突起の左側縁と下端が小弯の位置に当たっている.胃の右方端は肝臓で被われているが,その前方を右の肋骨弓の第8肋軟骨の部分が下行する.左の肋骨弓は胃を熱めの方向に切っており,これを大きさの異なる2つの部分に分けている.胃底は左の第5肋軟骨の高さにまで上方に突出している.III. 他の諸器官との関係syntopischとしては胃は数多くの腹部器官と重要な位置関係をもつので,胃の表面に多数の領域すなわち接触面Berührungsfelderが区別されている.しかしその広がりぐあいは変化に富むし,伺一人であっても身体や器官のその時どきの状態によって,ある程度変のものであることを考えていなければならない(F. W. Müller,1923を参照のこと).

 小弯は肝臓の左葉に被われるが,大弯は横行結腸に接している.胃の前壁は右側では肝臓の方形葉と左葉により,左側では横隔膜の肋骨部と前腹壁によって被われている.胃の後壁は横隔膜の腰椎部と膵臓に接する.胃底は横隔膜頂の左の部分にある.胃底の後部は左の腎臓と腎上体,ならびに脾臓に接している.

 したがって接触面としてつぎのものがある.肝臓面Facles hepatica,自由面(あるいは腹壁面)F. libera s. epigastrica,横隔面F. phrenica,膵臓面F. pancreatica, 結腸結腸間膜面F. colomesocolica,腎臓面F. renalis,腎上体面F. suprarenalis,脾臓面F. lienalis(図97,98).肋骨下角のところにある自由面と肝臓面が,前腹壁のいわゆるMagengrube(胃窩)に当たっている.

[図96]胃のレントゲン像 背腹の方向に照射. 少量の造影剤を用いてある.粘膜の像は正常. (W. Knotheの作)

[図97,98]成人の胃の接触面 図97は前面,図98は後面.

 生体において胃の位置関係は体の姿勢や呼吸運動によって著しく変るものである.Hasselwanderはレントゲン線でしらべて,例えば背位で呼気のとき幽門はそれにつづく十二指腸の部分とともに第12胸椎に相当するところにあるが,直立位で吸気のときは第3腰椎に相当する.すなわち2椎体の高さにわたって移動しうることを証明している.

 臥位であるか立位であるかによって胃の位置が大いにちがう.直立位では大弯は左下方に,小弯は右上方に向い,前面は前方に,後面は後方に向かっている.

S. 71

[図99]胸部と腹部の内臓の位置 胸部と腹部の前壁を除き 内臓の一部もとり去ってある.

S. 72

しかし横たわっている体では大弯が前方に,小弯が後方に向いている.そしていわゆる前壁が上方に,後壁が下方に向うのである(Fr. W. Müller, Klinische Wochenschrift, 2. Jhrg.1923).このことからして,レントゲン線で照らしてみたときの胃の影像がまちまちであることが理解できる.すなわち直立位の体ではサイホン形Siphonform(図101)であり,背位のときは牛角形Stierhornform(図102)である.

[図100]腹部内臓の位置関係I 前腹壁を除いたまま自然の状態における腹部内臓の全景.

S. 73

胃壁の各層

 胃の壁は食道の壁よりはうすく,腸の壁よりは厚くて,つぎに述べる4層からなっている(図93).

 漿膜Tunica serosa.これは腹膜の一部であって,大弯と小弯に沿う狭い帯状部を除いた胃の全表面を被っている(腹膜の項を参照せよ).漿膜下の結合組織は主として縦の方向に走っており,この結合組織は大弯と小弯のところで特に量が多い.

 筋層Tunica muscularis,これは平滑筋からできていて,3層を成している(図103,104).最外層は縦走線維層Stratum longitudinale, Längsfaserschichtで,その縦走線維は食道の縦走線維のつづきをなし,食道から胃壁に放射状に広がっている.縦走線維は大弯に沿ってはなはだよく発達しており,また特に小弯の両側で強く発達している.しかし小弯に沿う縦走線維は幽門部ではなくなるのであって,幽門部の小弯では約5cmの長さにわたって,全周のおよそ1/4が全く縦走線維を欠くのである.胃体の前後両面ではこの層が多数のごく細い小束に分れているので,数多くの平行線の縞がみえる.幽門部の前後の両面では縦走線維がいっそう密集しているため,かなりつよい縦走の条がみえる.これをLigg. pylori(幽門靱帯の意)という. 

 第2層は輪走線維層Stratum circulare, Ringfaserschichtで,上に述べた縦走の層よりもいっそうつよく発達している.そして胃底の左方の端で小ぎれいな形の輪をなしてはじまり,そこから次第に大きい輪に移行して,幽門に向かってふたたびその輪が小さくなる.そして幽門ではこの層がひじょうによく発達して,幽門括約筋M. sphincter pyloriをなし,これが内方に向かって著しい高まりをつくり,同時に外面はその位置に1つの横溝を示していることが多い.

 幽門部の一部をAntrum(洞の意)というが,この部と胃体との境に特別な括約筋(M. sphincter antri洞括約筋の意)が存在することがレントゲン線による研究者のがわから主張された.この括約筋はStieve(Anat. Anz., 51. Bd.,1919)によると,解剖学的にその存在がみとめられるものであり,Groedel(第3版,479頁)はそれが問題なく存在するという.

 第3層すなわち最も内方の筋層は斜線維層Fibrae obliquae, Schrdgschichtといい,不完全な1層で,斜走する線維でできている.前者と同じく食道の輪走線維層のづきをなしている.胃体を左側からとりまいて,そこから前後両面にひろがり,すすむにつれて筋束がたがいに離開する.この層は幽門には達しないで,胃体の範囲にのみ限局している.

[図101,102]胃のレントゲシ像(Groedelによる)図101は直立位,図102は背位で撮す.

S. 74

 粘膜下組織Tela submucosa.疎な結合組織のかなり厚い層で,弾性線維をもち,脂肪細胞の小さい群があり,さらに血管や神経を含んでいる.

 粘膜Tunica mucosa.胃壁の最も内方の層であって,新鮮な状態ではバラ色をした,表面の滑らかな厚い膜である.子供のときには色が比較的赤くて,年令をますとともに白つぼくなり,ついには灰色になる.

 噴門において食道の白い粘膜が鋭い鋸の歯のような縁をもって(Zackenrand der beiden Mucosa,両粘膜の鋸状縁)胃の赤みがかつて光沢のない粘膜と境している.

粘膜は幽門部では胃体よりいっそう厚く,胃底では胃体よりいっそう薄くできている.そして胃壁がひっぱられていないときには粘膜の内面が多数の長短いろいろの低いひだをなしており,これが種々の方向に走っているが,噴門と幽門に向かっては放射状にならんでいる.小弯に沿って縦走するいくつかのひだがしばしばみられて(図93),これらがWaldeyerの命名したMagenstrasse(胃の通路の意)をなしている.胃の壁がひっぱられると,これらのひだはすべて消える.

 胃体と幽門部の境で縁の切れ込みに一致して,粘膜に横走するひだが不完全な形ながら多少ともできていることがまれでない.これはPlica praepylorica(幽門前ヒダ)とよばれる.胃と腸との境には重要な幽門弁Valvula pyloriがある.その2つの粘膜板(胃のがわと腸のがわ)のあいだに幽門括約筋の線維束が入りこんでいる(図93,98).

 幽門弁の高さは個体的に違っているし,また1つの弁でひだの突出する高さが場所によって異なることがある.そのときには弁の口が中心をはずれているわけである.

 胃の粘膜には大きいひだのほかに胃小区Areae gastricaeという小さい高まりが存在し,これは規則正しい浅い溝によってたがいに分けられ,またこれによって粘膜の乳頭状態Status mamillarisがひきおこされるのである(図94).胃小区の内部にはなはだ多くの点状の小さいくぼみがあって,胃小窩Foveolae gastricae, Magengrübchenとよばれ,これは胃腺の前庭が開く口である(図95).

[図103]胃の筋肉の縦走線維層

[図104]胃の筋肉の輪走線維層と斜走線維層 *幽門部の境(lncisura angularis角切痕)

S. 75

[図105]ヒトの胃粘膜の横断面図 (K. W. Zimmermannの図および標本を基にしたもの)

[図106]ヒトの胃底腺の3種の細胞 (K. W. Zimmermann作製)

[図107]ヒトの胃底腺の一部 主細胞・傍細胞ともに細胞間分泌細管を示す(K. W. Zimmermann作製)

[図108]ネコの胃底腺の一部 細胞内分泌細管がある(K. W. Zimmermann作製)

S. 76

[図109]腹部内臓の位置関係II 腸のうねりを示す.大網と横行結腸を上方に飜えしてある.

 胃には3種の腺がある.

 a)上皮性の腺としては 1. 胃底腺(固有胃腺)Glandulae gastricae, Fundusdrüsen と 2. 幽門腺Glandulae pyloricae, Pylorusdrüsenである.

 胃の粘膜は上皮と固有層と粘膜筋板とからなり,この粘膜筋板につづいて,すでに述べた粘膜下組織がある.

S. 77

 上皮は丈けの高い単層円柱上皮(図105)であって,その個々の細胞に多くは2部が区別され,上部が粘液性であり,下部が原形質性であって,ここに核がふくまれる.円柱細胞のあいだで基底部に補充細胞Ersatzzellenがある.

 粘膜の結合組織性の部分がいわゆる固有層であって,疎な結合組織より成り,ここはリンパ性組織の性質を多分におびて,リンパ球をいろいろな量にもっている.粘膜にふくまれる腺があまりに多数であるために,固有層はほとんど腺の間のせまい隔壁g)1系統にすぎないものとなり(図91,105),この隔壁は粘膜をその表面に平行に切った標本では,隔壁にかこまれた腺じしんとともに,はなはだ美しい観を呈するのである.ただ腺底の下のところで固有層がやや密な1層をなして集り,これがすぐに粘膜筋板に接している.幽門腺はいくらか広い(固有層より成る)間隔を互いのあいだにもっている(図92).

 粘膜筋板は平滑筋の集まった薄い2, 3の層よりなっていて(図105),その各層の平滑筋が走る方向はたがいに違っている.この層から短い間隔をおいて細い筋束が分れてでて,腺のあいだをへだてる固有層の結合組織のなかを粘膜の表面の方へ上つている.

a)胃底腺Glandulae gastricae.この腺の数は莫大であって,1qmmの表面におよそ100個ある.これは不分枝あるいは叉状に分岐する管状腺であって,それが1個だけで,あるいは2個以上がいっしょに,1つの小さい前庭Vorraumに開口しており,粘膜の表面像ですでに胃小窩Foveola gastricaとして述べたものは,この前庭の入口である.胃底腺は上皮細胞の列およびそのそとに接する基礎膜でつくられており,基礎膜のそとを粘膜の結合組織部すなわち固有層がとりかこんでいる.

 おのおのの腺をみると前庭のすぐ近いところが最も細くてHalsとよばれ,それにつづいてKorperがあり,腺が行きづまりになって終るところをGrundという(図105).腺頚は初めに丈けの低い円柱細胞をもつのみであるが,ついで2種の細胞が1層をなして存在する.すなわち小さい方の副細胞Nebenzellenと大きい方の傍細胞Belegzellenとである.腺体と腺底では主細胞Hauptzellenと傍細胞とがある.頚と体の移行部では3種の細胞がすべてみられる(図105,106).副細胞は粘液細胞に似ているもので,扁平な形あるいは圧されて深いへこみのある核をもっている.主細胞は小さくて暗くみえ,円柱状あるいは円錐状の細胞で,顆粒にとむ原形質と小さい球形の核をもっている.これは多数に存在する(図91,107).

 傍細胞はたいていはずっと大きくて,明るくみえ,いくつかの角をもつが,しかも円味をおび,原形質は細かい顆粒をもち,核は大きくて球形または卵形である.その数は主細胞にくらべるとはるかに少ないし,またその分布が不規則である.傍細胞はしばしば腺腔からかなり離れている(主細胞はそんなことがない) しかしまた時としてその内面の一部をもって腺腔に面している.傍細胞の内部に細胞内分泌細管bznnenzellzge Sekretkapillarenの密な網がみられる(図108,110,111).この網が合して2,3本の比較的太い管となって,腺腔に対して直角をなして注いでいる.

 腺の機能状態によってこの細胞内分泌細管の強さが変化する.消化のおこなわれているときによく発達しており,永く食物をとらないときは貧弱になる(図110,111).

 なおまた傍細胞の表面に細胞間分泌細管zwischenzellzge Sekretgangeもみられる(図107).つまり胃底腺では2種の分泌細管がともに存在するのであって,そんなことは他では汗腺と肝臓においてみられるのみである.(K. W. Zimmermann, Ergebn. d. Physiologie, 24. Bd.,1925. )

β)幽門腺Glandulae pyloricaeは単一あるいは複合の胞状管状腺であって,相となる腺の互いのあいだの間隔は胃底腺におけるより大である.この腺は勇細胞をもたないで(ごくわずかそれをもっていることもあるが),腺細胞がすべてほぼ一様に円柱状のものである(図92).その前庭がしばしばはなはだ深い.

b) リンパ小節Lymphonoduli gastrici.孤立リンパ小節の形で胃の粘膜のいろいろの場所に存在する.

S. 78

 胃の脈管.動脈は腹腔動脈の3つの枝からくる.静脈は脾静脈と上腸間膜静脈,一部は直接に門脈に入る.リンパ管もまたはなはだ豊富で,それが集まってできる小幹は血管に伴なってすすみ,小弯き大弯のところにあるリンパ節に入る.

 胃の神経.左右の迷走神経ならびに交感神経の枝がやってくる.それらによって前後の胃神経叢Plexus gastrici ventralis et dorsalisがつくられて,これに多数の小さい神経節が散らばっている.粘膜下神経叢および腸筋神経叢については腸の項を参照のこと(90頁).

 迷走神経と交感神経の線維および粘膜下神経叢と腸筋神経叢の神経細胞の突起はPh. Stöhr jr. のいう“神経性の終末細網”nervöses Terminalretikulumをつくっている(Z. Zellforsch., 21. Bd.,1934;27. Bd.,1937) これはひじょうに小さい網の目をもつ極めて繊細な網材である(図112).これが平滑筋線維・結合組織細胞・腺細胞・神経細胞をつつんでいて,これからでるごく細い原線維がその支配をうける細胞の細胞体のなかにまで入りこむのである.

胃の位置の固定

 胃の位置を固定するものとしては,まず横隔膜の食道孔のところで胃が食道とつづいていること,および第1腰椎のあたりで胃が十二指腸とつづいていることが重要であるが,それ以外で体壁や附近の諸器官に対して胃の位置を固定しているのは腹膜の諸部分である.それは後と前の胃間膜Mesogastrium dorsale, ventraleおよび胃膵ヒダPlica gastropancreaticaである(図99および腹膜の項を参照).

[図110]家兎の胃底腺の腺底における傍細胞の分泌細管 豊富な食餌をあたえて4時間後. (C. Golgi)

[図111]家兎の胃底腺の腺底における傍細胞の分泌細管 24時間食物をあたえないでみたもの.(C. Golgi)

[図112]神経性の終末細網 上下の胃の粘膜筋板より.銀染色. ×1000

 (Ph. Stöhr jr., Z. Zellforsch.,16. Bd.,1932)

2-05

最終更新日 13/02/03

 

ページのトップへ戻る