Rauber Kopsch Band2. 207   

 Ovula, . Eier(図274, 277280)は出来上がった状態では直径が0.17~0.22mmの球形の細胞である.小胞状の核が細胞の中心の近くでややかたよって存在する.その直径は30~45µで,静止期にはクロマチンの網をもち,また核の壁の近くに核小体を1個もっている.

 左右の卵巣が有する卵の数はHäggströmによると400,000を越える.そのうち50µ以下の卵胞は388,000で,100µ以上の卵胞は219だけである.

 核を2つもつ卵と核を1つもつ卵の比は1:416である(Upsala Lakare förenings förhandlingar. Ny följd., 26. Bd.,1921). Stieveによると保存し包埋した標本で人の成熟卵は透明帯をもったままで0.11~0.14mmの直径しかもっていない. Z. mikr.-anat. Forsch., 53. Bd.,1943. Warren. H. Lewis(Bull. J. Hopkins Hosp., 48. Bd.,1931)は人の卵管にあった未受精卵は保存液につけてないとき,完全な球形ではなくて,透明帯を含めたその直径は0.145と0.151mmであり,透明帯を含まぬと0.136mmであったという.

 卵の核は昔から胚小胞Vesicula germinativa, Keimbläschenとよばれ,核小体は胚斑Macula germinativa, Keimfleckと称せられてきた.卵の原形質は卵黄Vitellus, Dotterとよばれる.卵黄はある発育段階から後は,ガラスのように透明なかなり目立った透明帯Zona pellucida(卵膜Oolemmaともいう)によってとりかこまれている.その厚さは7~12µである(図280),透明帯は同心性の細かい条をもち,また密に並んだ放射状方向の小さい孔をもっている.卵黄はやや黄色をしていて,色の淡い多数の粒子が散在する原形質からできている.この粒子は副形質Deutoplasmaとして特に区別されており,原形質Protoplasmaに相対するものである.

 若い卵は卵胞帯のなかで1層の扁平な卵胞細胞Follikelzellenによってとりまかれており,それによって周囲の線維性結合組織から境されている.若い卵はそれを取りかこむ細胞とともに原始卵胞Folliculus ovarii primariusと名づけられる(図274).

 原始卵胞はこのような状態で何十年間もいおゆる“1静止期erste Ruheperiode”にとどまり得るのである. “1成長期erste Wachstumsperiode”は卵母細泡のでぎ始めから東冶卵泡の形成までである.

 “2成長期zweite Wachstumsperiode”においては原始卵胞から2次卵胞,さらに直径5~8mmの胞状卵胞ができる.このとき卵細胞は0.1~0.13mmの大きさとなる.

[図277279]いろいろの発育段階の2次卵胞

[図277]1層の卵胞上皮をもつ2次卵胞 21才の女の卵巣から.×200

[図278]多層の卵胞上皮をもつ2次卵胞 21才の女の卵巣から.×200

[図279]2次卵胞 32才の女の卵巣から.卵胞液,卵丘,放線冠.×100

S.207   

最終更新日13/02/03

 

ページのトップへ戻る