A12_2_07_080

大脳動脈輪Cerebral arterial circle(Circulus arteriosus cerebri)

Willis, Circle of大脳動脈輪【だいのうどうみゃくりん】 Arterial circle on the base of the brain. It connects the carotid and vertebral artery systems and often ensures equilateral blood supply. It mainly supplies the diencephalon via the communicating arteries.(ウィリスの動脈輪ともよばれる。大脳動脈輪は脳底部において、内頸動脈と椎骨動脈の枝が連絡して形成された輪状ないし六角形の動脈吻合である。構成にあずかる動脈は、内頚動脈側では前大脳動脈、左右の前大脳動脈を連絡する前交通動脈、中大脳動脈、椎骨動脈側では後大脳動脈、そして中大脳動脈と後大脳動脈を連絡する後交通動脈であり、それらが視神経交叉、下垂体漏斗部、乳頭体、後有孔質などを取り囲む動脈輪を形成する。大脳動脈はすべてこの動脈輪を介して出るということができる。大脳動脈輪は、脳のいろいろな場所へ血液を均等に分配すると言われているが、正常では血圧が等しいので大脳動脈輪の左側と右側との間で血液の交換はほとんど行われない。大脳動脈輪と主要な大脳動脈から2種類の枝、すなわち中心枝と皮質枝が出る。中心枝は、大脳動脈輪と主要な大脳動脈の近位部からでて脳の実質内に入り込み、脳の深部の組織に血液を供給する。前脈絡総動脈と後脈絡叢動脈は、それぞれ内頚動脈の枝と後大脳動脈の枝として出るが、ともにこの中心枝のグループにいれられている。脳内に侵入した血管、とくに中心枝は、他の動脈と吻合しないといわれていて、終動脈とよばれる。人脳では終動脈は存在しないが、大きい血管に突然閉塞が起こると、これらの小動脈の吻合だけでは必要な血液供給を十分に維持することができない。一方皮質枝は、それぞれの主要な大脳動脈から分岐して、軟膜内を通り大脳皮質の広い領域に多数の枝をだしながら、脳表面で自由に吻合して動脈叢を形成する。この動脈叢より分視した小さな動脈は、大脳表面から皮質内にほとんど直角に入り込み、いろいろな深さに達する。動脈輪の各部の発達には個人差が著しく、完全な輪が形成されないことがある。英国の医学者Thomas Willis (1621-1675)により、1664年に発表された。)

小解剖学図譜

人体局所解剖図譜 I巻

人体局所解剖図譜 IV巻

Rauber Kopsch

Band1(559; 563)

岡島解剖学

Pocket atlas of human anatomy

ネッター解剖学図譜

 

ページのトップへ戻る