A14_1_03_008

終脳Telencephalon(Telencephalon)

終脳【しゅうのう】 Part consisting of two hemispheres that each surround a lateral ventricle and are connected with each other.(「末端」を意味するギリシャ語のtelosとencephlonを結合した言葉である。Encephalonは、「~の中に」という意味のギリシャ語の接頭詞enと、「頭」を意味するギリシャ語であるkephaleを一緒にしてつくられたもので、「頭の中にあるもの」、すなわち「脳」を指す。Telencephalonは、脳の末端部という意味である。 終脳は最高次機能の中枢であり、人脳で著しい発達を示す。大脳半球と基底核を合わせたものが終脳であるが、後者は粗大運動性の領域で大脳皮質に覆われた位置を占める(脳を切断しないと観察できない)。左右の大脳半球はこれに対し非常に大きな構造で、大脳縦裂を相互の境界とし、かつ外見上での脳の大部分を占めている。大脳半球の外表面には大脳回と呼ばれる曲がりくねった高まり、大脳回1つ1つの境をなす大脳溝と呼ばれる浅い溝(深いものは・・・裂と呼ぶ)が認められる。大脳回・溝の多くは人脳に共通するが、しかしそれのまったく同じ配列パターンがみられることは、たとえ同一個体の左右の大脳半球を比較した場合でも、また他人同士の脳を比較した場合でも、決してない。中心溝と大脳外側溝を使い大脳半球を4領域(前頭葉:中心溝より前、頭頂葉:中心溝より後、頭頂後頭溝と大脳外側溝をつなぐ仮想腺まで、側頭葉:大脳外側溝より下、後頭葉:頭頂後頭溝と大脳外側溝をつなぐ仮想線より後)に分けることができる。これら4区分のそれぞれ、固有の特殊中枢がある。たとえば前頭葉の中心前回(中心溝のすぐ前に位置)は随意運動司令センターであり、前頭葉の前端部、すなわち前頭極は人格の座(これの損傷が人格変化を招く)とされる。脳の下面(基底面に同じ)でも終脳の広がりが見られる。すなわち、複数の眼窩回やそれらに接近する嗅神経(味覚を伝える神経)などに注意されたい。左右の視神経は互いに近づき視神経交叉を示した後に、再び左右の視索に分かれ後方へ向かう。側頭葉の一部である海馬傍回と、これの特徴的突出部分をなす鈎も脳の基底面で認められる。脳の水平断面では左右の大脳半球が表層の灰白質すなわち皮質(神経細胞体が集まる部分)と深層の白質(有髄神経線維の密集部分)からなることがわかる。左右の半球皮質をつなぐ神経線維を交連線維と呼ぶが、これの大集合体が脳梁にほかならない。同一半球内で葉間、あるいは脳回間をつなぐ長短様々の神経線維が連合線維であり、大脳半球皮質とそれ胃が引中枢神経部分とをつなぐ(皮質より下行、あるいは皮質に向かい上行する)神経線維が投射線維である。投射線維の集合体、すなわち内包を前脚・膝(中間部に当たる部分)・後脚に区分するが、膝のすぐ外側に基底核の一部(淡蒼球・前障など)が位置している。大脳半球表面について前述の4区画(葉)のほかに、さらに1~2の区画を設けることがある。大脳外側溝を押し広げると、その奥に島と呼ばれる高まりが現れるが、これを第5番目の葉としてよい。人脳の島がどのような機能を営むかについては、不明な点が多い。島を覆う位置にある、前頭・頭頂・側頭の各葉の大部分(大脳外側溝沿い)は弁蓋と呼ばれる。第6番目の葉は辺縁系に属するもので、これには帯状回、海馬傍回、歯状回なが含まれる。 

終脳の発生development of the telencephalon: 終脳は前脳胞の前端部の背外側壁が外包、ついで背外方にふくろ状に流出することによって発生をはじめる。おの左右1対のふくろを半球胞といい、両者を連ねる前脳胞の前端部を終脳正中部という。半球胞の内腔である側脳室と収納性中部の内腔である終脳室無対部を連ねる溝が室間孔である。 胎生2ヶ月の中頃から半球胞の中ごろから半球胞の腹側壁において盛んな細胞増殖がおこり、この部分は側脳室に向かって丘状に隆起する。これを大脳核球(広義の線条体)という。大脳核球はその後急速に大きくなり、半球胞の腹側ないし腹外側壁のほぼ全体を形成し、室間孔の前方から半球胞の後端付近にまで達する著明な高まりとなる。大脳核丘以外の部分では半球胞の壁は比較的薄い状態を保ち、外套と呼ばれる。 半球胞は発生の進行につれて急速に増大していくが、この際、外套および側脳室の拡大が大脳核丘の増大よりもずっと早いので、やがて外套および側脳室が、大脳核丘を前・上・後および後下方から包むようになる。これは半球胞の前・上・後および後下方への増大に対応するものであり、その結果、前頭葉・頭頂葉・後頭葉および側頭葉が形成される 。外套は外方に向かっても増大するが、大脳核丘の外方への発育がこれに及ばないので、大脳核球の存在する半球胞の基底部が次第に陥没する。このようにして大脳半球外側面の腹側中央部に生ずる凹みを大脳外側窩といい、その底をなす部分を島という。発生が進み外套の発育が高度になるにつれて、島はいよいよ深く大脳半球の表面から陥没し、大脳外側窩は前下方から後上方に走る大脳外側溝となる。 胎生5ヶ月のおわりごろから外套の発育に部位的不平等が生じ、発育の緩やかな部分は速やかに発育する部分からとり残されて次第に深く陥没して溝となる。最も早期に出現するのは鳥距溝・頭頂後頭溝・帯状溝などであり、中心溝がこれにつづく。胎生7ヶ月に入ると半球の増大に連れてこれらの溝は深くなり、さらに中心前溝・中心後溝などの多くの溝が出現し、溝と溝の間の部分は隆起して大脳回となる。胎生7ヶ月のおわりになると大脳半球外側面の基本形がほぼ完成する。このようにして非常に広い面積を獲得した外套の表層部には胚芽層から遊走してきた神経芽細胞によって大脳皮質と呼ばれる特別の灰白質が形成される。大脳皮質に出入りする神経線維は、皮質と胚芽層の間を埋め、ここに広大な白質を形成する。 総数140億に達するといわれる神経細胞からなる広大な大脳皮質が形成されるにつれて、大脳皮質から出て視床およびそれ以下の脳脊髄の各部へいく下行線維が著しく増加する。これらの線維は外套と大脳核丘の移行部から大脳核丘に進入し、これを斜め腹内方に向かって貫通して、室間孔の後縁のところで間脳の前端部に進入する。視床経由で大脳皮質に達する大量の上行線維も、この道を逆行する。この大脳丘核を貫通する強大な線維群を内包といい、大脳核丘はこれによって側脳室に隆起している背内側部と、島の内側にあたる腹外側部に分割される。前者を尾状核、後者をレンズ核の被殻という。大脳皮質の発育について左右の大脳半球を連ねる交連線維が生ずる。これらは左右の大脳半球が実質的につづいている唯一の場所である終脳室無対部の前壁に集中してくる。したがってこの部分は肥厚して交連板とよばれる。最初に出現する交連線維は左右の嗅脳を連ねるもので、交連板の腹側端を通り、前交連を形成する。前頭葉・頭頂葉・後頭葉および側頭葉が形成されるにつれて、これらの部分からの交連線維は交連板の背側部を埋め、交連板を背方、ついで後方に向かって著しく増大する。このよ

Spalteholz

Moore人体発生学

08-4.多因子遺伝による先天異常

18-4.脳の発生

Pocket atlas of human anatomy

 

ページのトップへ戻る