1043


- 1043_01【Foramen ovale of sphenoid bone卵円孔(蝶形骨の) Foramen ovale (Ossis sphenoidalis)】 Opening for the passage of the mandibular nerve anteromedial to the foramen spinosum.
→(卵円孔は大翼の後内側端に位置し、三叉神経の下顎神経の通路の開口で、棘孔の内前方にある。海綿静脈洞と翼突静脈叢を連絡することがある。)
- 1043_02【Foramen spinosum棘孔(蝶形骨の) Foramen spinosum (Ossis sphenoidalis)】 Opening posterolateral to the foramen ovale for the passage of the middle meningeal artery.
→(中硬膜動脈の通路の開口で、卵円孔の外後方にある。(Feneis))
- 1043_03【Spine of sphenoid bone蝶形骨棘;角棘 Spina ossis sphenoidalis; Spina angularis】 Inferiorly projecting tip of the greater wing of the sphenoid.
→(蝶形骨の大翼の外側縁と後縁と合する部の下面からは下方に向かう鋭い蝶形骨棘がでる。蝶形骨棘には蝶下顎靱帯、翼棘突靱帯がつき、口蓋帆張筋の上部が起こる。)
Glaserian fissure グラーザー裂
- 1043_04Glaserian fissure グラーザー裂【Petrotympanic fissure錐体鼓室裂 Fissura petrotympanica】 (glaserian fissure). Fissure located posteromedial to the mandibular fossa between the tympanic part and the visible strip of the petrous part of the temporal bone. Its medial part can lodge the chorda tympani.
→(鼓室部の前上縁は下顎窩(顎関節の関節窩)の後縁にある錐体鼓室裂である。)
- 1043_05【Canal for auditory tube耳管半管 Semicanalis tubae auditivae; Semicanalis tubae auditoriae】 Lower canal for the auditory tube.
→(筋耳管管は菲薄な筋耳管管中隔に上下の2部に分けられ、その下部の耳管半管は耳管の骨部をつくる。)
- 1043_06【Tympanic part of temporal bone鼓室部(側頭骨の) Pars tympanica (Os temporale)】 The part of the temporal bone that forms most of the wall of the bony acoustic meatus except for the posterior, superior portion.
→(鼓室部は外耳道の前下壁を作る半管状、不正四角形の薄い骨板で、初めは独立した結合組織(鼓室骨)として発達し、後に錐体の下面に癒着した小さい骨部である。鼓室部の前上縁は下顎窩(顎関節の関節窩)の後縁にある錐体鼓室裂であり、また鼓室部の下端は錐体の下面に接着して鋭い稜線を作り、その後外側方への延長は茎状突起の根元におおいかぶさっている。鼓室部という日本名は鼓室を包含するすべての骨部を指すかのような誤った印象をあたえるのでよくない。Tympanicaはギリシャ語のtympanon(ケトルドラムという楽器)に由来する形容詞で、語源からわかるように元来は「鼓膜に関係した」という意味である。)
- 1043_07【Styloid process of temporal bone茎状突起(側頭骨の) Processus styloideus (Ossis temporale)】 Long bony process in front of the stylomastoid foramen. It is a relic of the hyoid arch.
→(茎状突起は錐体下面の後外側端から前下方へ向かう細長い突起である。その長さは1~5cmで、茎突下顎靱帯、茎突舌骨靱帯、茎突喉頭筋などの起点となる。茎状突起の根部の前面は茎状突起鞘で被われる。なお、茎状突起は舌骨と関係ある第2鰓弓軟骨の一部が骨化したも野である。)
- 1043_08【Mastoid process乳様突起;乳突隆起 Processus mastoideus】 Projection behind the external acoustic meatus that contains the mastoid cells.
→(乳突部の大部分は、下前方に向かって突出する大きい乳様突起で占められる。その表面は胸鎖乳突筋の着くところで粗である。乳様突起の内部は成人では大部分、多数の小さい乳突蜂巣で占められる。これは生後に乳様突起の発育に伴って拡がるもので、その拡がりは個体によりかなりまちまちであり、錐体の方にもおよぶ。乳突蜂巣は互いに迷路状につながっていて、そのつづきは乳様突起の上半分にある乳突洞につながっている。乳突洞はその前方の小さい乳頭洞入口を経て、後方から鼓室の上部に開く。生体では鼓室の内面を被う粘膜の続きが乳突洞を経てすべての乳頭蜂巣の内面にまでおよんでいる。)
- 1043_09【Stylomastoid foramen茎乳突孔 Foramen stylomastoideum】 External opening of the facial canal behind the styloid process and between the mastoid process and the jugular fossa.
→(錐体下面の後外側端は茎状突起の着く所で、これとそ後方の乳様突起との間にある茎乳突孔は顔面神経管の出口である。)
- 1043_10【Pterygoid process of sphenoid bone翼状突起(蝶形骨の) Processus pterygoideus (Ossis sphenoidalis)】
→(翼状突起は蝶形骨の両側で蝶形骨体と蝶形骨大翼との間の下面から下方に向かい、頭蓋底面に対してほぼ直角に出る突起で、外側板と内側板からなり、その前面は口蓋骨垂直板および上顎体後部に接する。翼状突起の根部は前後に走る翼突管で貫かれる。)
- 1043_11【Medial plate of sphenoid; Medial plate of pterygoid process; Medial pterygoid plate内側板(蝶形骨翼状突起の) Lamina medialis (Processi pterygoideus ossis sphenoidalis)】
→(翼状突起の内側板は細長く殆ど矢状位に立ち、その下端は鈎形に外方に曲がって翼突鈎をつくる。その上にある浅い翼突鈎溝は口蓋帆張筋の腱が通るところである。内側板は後縁は上部で2分して浅い舟状窩(口蓋帆張筋が起こる)を囲む。舟状窩の上に接して上に述べた耳管溝が斜めに上外方に向かい大翼後縁までつづく。これは耳管軟骨部の着く所である。また、内側板の上端から内方に向かって、蝶形骨体の下面に沿う薄板上の鞘状突起が出る。この突起の下面の細い溝(口蓋骨鞘突溝)は後方から前方にすすむんい従って深さを増し、口蓋骨の蝶形骨突起と合して口蓋骨鞘突管をつくる。なお鞘状突起の内側縁と蝶形骨体の間にできる鋤骨鞘突溝は鋤骨翼が蝶形骨に着くと鋤骨鞘突管となる。この2小管はいずれも翼口蓋神経節の咽頭枝の通る所である。)
- 1043_12【Lateral plate of sphenoid process; Lateral pterygoid plate外側板(翼状突起の);外側翼状板 Lamina lateralis (Processi pterygoideus ossis sphenoidalis)】
→(蝶形骨の翼状突起の外側板は内側板にくらべて広く、やや短く、矢状面に対して斜めに位置する(その外面からは外側翼突筋が起こる)。外側翼突筋の下頭が起始する。内外両側板は前縁で連結し、その前面を縦に走る浅い翼口蓋溝は翼状突起が上顎体および口蓋骨垂直板と合してつくる翼口蓋窩の後壁をつくる。また、内外両側板は後方に開いた翼突窩をつくる(ここから内側翼突筋が起こる)。しかし、内側板と外側板とはその下部では離れて翼突切痕をはさむ。ここには口蓋骨の錐体突起がはまりこんでこれを補う。外側板の後縁は鋭く、その上部から小さい翼棘突起を出すことが多い。)
- 1043_13【Cartilage of tube; Cartilage of pharyngotympanic tube耳管軟骨 Cartilago tubae auditivae; Cartilago tbae auditoriae】 Auditory tube cartilage that appears hook-shaped in cross-section. It decreases in height posterolaterally and is composed of elastic cartilage only in the angle between its two laminae.
→(横断面では鈎状の軟骨。外側後方へ低くなり、両軟骨板のなす角の部分のみ弾性軟骨でできている。 (Feneis))
- 1043_14【Lateral lamina of cartilage of pharyngotympanic tube外側板(耳管軟骨の) Lamina lateralis cartilagis tubae auditivae】 Low sheet of cartilage directed anterolaterally.
→(丈の低い、前外側に面する板。 (Feneis))
- 1043_15【Medial lamina of cartilage of pharyngotymanic tube内側板(耳管軟骨の) Lamina medialis cartilagis tubae auditivae】 Wider, medial sheet of cartilage.
→(幅の広い内側に面する板。 (Feneis))
- 1043_16【Basal fibrocartilage頭底線維軟骨;頭蓋底線維軟骨 Fibrocartilago basialis】
→()
- 1043_17【External opening of carotid canal頚動脈管外口;外口(頚動脈管の) Apertura externa (Canalis caroticus); Foramen caroticum exernum】 Opening in the external cranial base between the jugular foramen and the musculotubal canal.
→(頚静脈下の前内側には大きい頚静脈管外口がある。この頚静脈管外口の前から口蓋帆張筋の一部が起こる。)
- 1043_18【Inferior surface of petrous part錐体下面;錐体頭底面(側頭骨の) Facies inferior partis petrosae; Facies basialis pyramidis】
→(錐体下面は頭蓋底に向かう粗面で、その後外側部は鼓室部に被われて鼓室を形成する。この面の前縁にそい、鱗部に接する所に、前内方から後外方に向かい鼓室に至る筋耳管管があり、菲薄な筋耳管管中隔により上下の2部に分かれる。その上部の鼓膜張筋半管は鼓膜張筋をふくみ、下部の耳管半管は耳管の骨部をつくる。)
- 1043_19【Jugular fossa頚静脈窩;頚窩 Fossa jugularis】 Widening of the jugular foramen that contains the superior bulb of the jugular vein.
→(錐体下面の後縁に近い中部には弓状の大きく深い頚静脈窩がる。頚静脈上球を容れる。)
- 1043_20【Occipital condyle; *Condyle後頭顆 Condylus occipitalis】 Spherical eminence for articulation with the atlas.
→(後頭骨下面にある2つの細長い卵形をした関節面を有する高まりが後頭顆である。これは第1頚椎の上関節窩と関節する。)