Splanchnology(内臓学)Splanchnologia ないぞうがく
Alimentary system; Digestive system(消化器;消化器系)Systema digestorium しょうかきけい Feneis: 134_01
[A05_0_00_000] →(栄養分を取りこむ器官系で、言い換えれば、身体の成長に必要な物質と身体の活動を支えるためのエネルギー源とを取り入れるのが消化器の役割である。消化器は口腔・咽頭・食道・胃・小腸・大腸などから構成された「消化管」とこれに開く唾液腺・肝臓・膵臓などの「消化腺」とから出来ている。)
General terms(一般用語(内臓学の))Nomina generalia いっぱんようご(ないぞうがくの)
[A05_0_00_001]
Mucous membrane(粘膜)Tunica mucosa ねんまく
[A05_0_00_002] →(粘膜上皮、粘膜固有層、粘膜筋板、粘膜下層に区分sなれる。粘膜上皮は円柱上皮からなり、粘液を分泌する胚細胞や、消化管ホルモンを分泌する基底顆粒細胞が含まれる。一方で、粘膜下層には分泌腺や粘膜下神経叢(マイスネル神経叢)とよばえる自律神経叢が認められる。(イラスト解剖学))
Mucous epithelium(粘膜上皮)Epithelium mucosae ねんまくじょうひ
[A05_0_00_003]
Lamina propria; Proper lamina(粘膜固有層)Lamina propria mucosae ねんまくこゆうそう
[A05_0_00_004]
Muscularis mucosae(粘膜筋板)Lamina muscularis mucosae ねんまくきんばん
[A05_0_00_005] →(粘膜筋板は小窩化のみに見られるうすい平滑筋の層で、固有層と粘膜下層の境界。粘膜の繊細な運動に関与する。)
Submucosa(粘膜下組織)Tela submucosa ねんまくかそしき
[A05_0_00_006]
Muscle layer(筋層)Tunica muscularis きんそう
[A05_0_00_007]
Serosa; Serous coat(漿膜)Tunica serosa しょうまく
[A05_0_00_008] →(腸管の外表面の膜。腸管の大半が腹膜(漿膜に包まれている。腹膜には体性神経が分布するため、切創や炎症で強い痛みを感じる。なお、食道の場合は結合組織で包まれるのみで、漿膜にはおおわれない。(イラスト解剖学))
Subserosa; Subserous layer(漿膜下組織;漿膜下層)Tela subserosa; Lamina subserosa しょうまくかそしき
[A05_0_00_009]
Adventitia(外膜)Tunica adventitia がいまく
[A05_0_00_010]
Parenchyma(実質)Parenchyma じっしつ
[A05_0_00_011]
Stroma(支質)Stroma ししつ
[A05_0_00_012]
Gland(腺)Glandula せん
[A05_0_00_013] →(分泌作用を営む分泌上皮細胞の集まり。基本的には分泌物が運ばれる導管が残存している外分泌腺と、導管のない内分泌腺に分類される。)
Lobe(葉)Lobus よう
[A05_0_00_014] →(臓器の細区分の一つで、裂、結合組織中隔などの構造分画によって境される。)
Lobule(小葉)Lobulus しょうよう
[A05_0_00_015]
You are the th visitor to this page !(since 2000/1/1)
本日の番目です。昨日は
th visitor to this page !