079


- 079_00【Bones of cranium; Skull bones頭蓋骨;ズガイコツ Ossa cranii】
→(頭蓋は15種23個の骨、すなわち10種16個の頭蓋骨および5種7個の顔面骨とにより形成されている。頭蓋骨は中枢神経系および感覚器に接する部分を形成する骨格で後頭骨(1個)、蝶形骨(1個)、側頭骨(1対2個)、頭頂骨(1対2個)、前頭骨(1個)、篩骨(1個)、下鼻甲介(1対2個)、涙骨(1対2個)、鼻骨(1対2個)、及び鋤骨(1個)である。頭蓋を構成する骨の分類には諸学者による見解の相違があり、後頭骨、蝶形骨、側頭骨、頭頂骨、前頭骨の5種7個を脳頭蓋とし、他の10種16個を顔面骨とする意見もある。)
Koyter's muscle
- 079_01Koyter's muscle【Corrugator supercilii muscle皺眉筋 Musculus corrugator supercilii; Musculus corrugator glabellae】 Muscle that passes laterally from the nasal part of the frontal bone into the skin of the eyebrow. It produces vertical wrinkling of the forehead. I: Facial nerve.
→(皺眉筋は前頭骨鼻部から起こり、後頭前頭筋の前頭腹の筋線維束内側縁部を貫いて、眉毛の外側で皮膚に付着する。御筋は皮膚を鼻根の方向へ引き寄せ、前頭に垂直方向の皺を作る)
- 079_02【Orbicularis oculi muscle; Orbicular muscle of eye眼輪筋 Musculus orbicularis oculi】 Ringlike sphincter muscle around the eye consisting of various parts. It acts to close the eyelids and support the flow of tears into the lacrimal sac and nose. I: Facial nerve.
→(眼輪筋の外側部にある(外側)眼瞼縫線は筋の後面と内側部のほかは不明瞭である。外眼角と頬骨を結ぶ外側眼瞼靱帯とは別物で、両者は内側部でゆるく結合するだけであるが、この縫線と靱帯はしばしば混同されている。外側部では眼輪筋と骨との結合がないので、眼を強く閉じると筋とともに皮膚が外眼角に引かれて目じりにヒダができるのである。なお、眼裂を開くのは主に上眼挙筋(眼筋)が行ない、大きく開くときは同時に前頭筋によって眉が上がることが多い。下眼瞼は弾力によって元に戻ると思われるが、その動きは小さい。まばたきのとき涙が吸い込まれることは、涙がこぼれそうになると無意識にまばたきを行うことからも判る。その機構として眼を閉じるとき眼輪筋の涙嚢部が涙嚢の壁を引いて広げるという節が有名である。しかし、一般に涙嚢部といわれる筋(Horner筋)が涙嚢と関係のないことは以前から記載があり(Eisler)涙の排出機構にも諸説があった。長嶋1954, 1955は涙道の圧をしらべ、瞼を開くときに涙小管腔が陰圧になって涙が吸い込まれ、瞼を閉じるとき涙小管は陽圧に涙嚢は陰圧になって涙は涙嚢に送られ、さらに瞼を開くとき涙嚢は陽圧となって鼻涙管に排出されるとした。その後の研究も合わせると、Horner筋は瞼閉じるとき涙小管を屈曲・圧迫するもので、これとは別に涙嚢を包む筋膜(涙嚢間膜)から起こるごく小さい筋束(Jones 1957)があって涙嚢を広げるという機構が有力である。このポンプ作用の主力はHoener筋と涙小管にあり、そのほか毛細管現象による吸引、重力による鼻腔への流下なども助けるという。なお、いわゆるHorner筋は涙小管を囲んで眼瞼縁に向かうが、Jonesの筋束は外輪筋眼瞼部の周辺部に合するもので、後者は従来見落とされていたが、または、涙嚢部と区別だれていなかったと思われる。)
- 079_03【Orbital part of orbicularis oculi眼窩部(眼輪筋の) Pars orbitalis (Musculus orbicularis oculi)】 Portion of the muscle arising from the medial palpebral ligament, the frontal process of the maxilla, and the nasal part of the frontal bone, encircling the eye.
→(起始と走行と停止:眼瞼内にあり、上瞼部および下瞼部ともに前涙嚢稜と内眼角とを連ねる内側眼瞼靱帯と付近の骨部から起こり、外眼角の外側で縫線を介して上下が連絡する。神経支配:顔面神経(側頭枝と頬骨枝)。作用:参考:眼窩部は眼瞼部にくらべて色が暗く筋線維束も太い。周辺部の筋束は疎で、また周囲に放散するので、周辺の輪郭は不明瞭である。)
Santorini's muscles
- 079_04Santorini's muscles【Procerus muscle鼻根筋;眉間下制筋;鼻錐体筋 Musculus procerus; Musculus depressor glabellae】 Muscle that extends from the root of the nose to the skin above the nose. Lowers the skin of the forehead. I: Facial nerve.
→(鼻根筋は短い線維束として鼻根から鼻の上方の皮膚まで走る。鼻根筋は前頭部の皮膚を鼻根へ向かって引く。参考:ときに前頭筋の分束とされるが、神経も異なり、別の筋である。)
Horner's muscle
- 079_05Horner's muscle【Deep part; Lacrimal part (of orbicularis oculi muscle)深部;涙嚢部(眼輪筋の) Pars profunda; Pars lacrimalis; Pars sacci lacrimalis (Musculus orbicularis oculi); Musculus lacrimalis】 Bundle of fibers that originate from the posterior lacrimal crest behind the lacrimal sac, encircles the lacrimal canaliculi, and extends to the lacrimal papilla. Its pulling action dilates the lacrimal sac.
→(眼輪筋の涙嚢部として以前は知られていた。これは眼瞼部の深部である。)
- 079_06【Levator labii superioris alaeque nasi muscle上唇鼻翼挙筋;眼角筋;眼角頭(上唇方形筋の) Musculus levator labii superioris alaeque nasi; Musculus angularis; Caput angulare (Musculus quadratus labii superioris)】 Muscle that originates from the frontal process of the maxilla and inserts into the upper lip and ala of the nose. I: Facial nerve.
→(上唇鼻翼挙筋は上顎骨前頭突起から愧死して、前述の筋と癒合して停止する。参考:"alaeque nasi"は"et alae nasi"と大体同じ意味。この2筋も、一般に単一筋板を作り、分離しがたい。さらに、小頬骨筋も合わせて3筋を上唇方形筋M. quadratus labii superiorisということがある。)
- 079_07【Levator labii superioris muscle上唇挙筋;眼窩下筋;眼窩下頭(上唇方形筋の) Musculus levator labii superioris; Musculus infraorbitalis; Caput infraorbitale (Musculus quadratus labii superioris)】 Muscle that arises above the infraorbital foramen and whose fibers insert into the orbicularis oris. I: Facial nerve.
→(上唇挙筋は眼窩下孔の上方で眼窩下縁から上唇に向かって内側下方へ走る。参考:“alaeque nasi”は“et alae nasi”と大体同じ意味。この2筋も、一般に単一筋板を作り、分離しがたい。さらに、小頬骨筋も合わせて3筋を上唇方形筋M. quadratus labii superiorisということがある。)
- 079_08【Zygomaticus major muscle; Greater zygomatic muscle大頬骨筋;頬骨筋 Musculus zygomaticus major】 Muscle extending from the zygomatic bone to the angle of the mouth and upper lip. I: Facial nerve.
→(大胸骨筋は頬骨弓から内側下方へ向かって上唇および口角まで走る。大頬骨筋は口角を引き挙げ、かつ口角を外方へ引く(狭義の“笑う筋”)。)
- 079_09【Zygomaticus minor muscle; Zygomatic minor muscle小頬骨筋;頬骨頭(上唇方形筋の) Musculus zygomaticus minor; Caput zygomaticum (Musculus quadratus labii superioris)】 Muscle passing from the zygomatic bone to the upper lip. I: Facial nerve.
→(小頬骨筋は大胸骨筋の内側で起始して上唇に停止する。小頬骨筋は眼輪筋に密着する。小頬骨筋は、上唇挙筋、上唇鼻翼挙筋と協同して、鼻唇溝を深くする(“すすり泣き”)。)
- 079_10【Masseter muscle咬筋 Musculus masseter】 The most prominent masticatory muscle. It acts to close the mouth and, together with the temporal and medial pterygoid muscles, determines the level of masticatory force. It consists of the following two parts.
→(咬筋は最も浅層にある咀嚼筋である。浅部と深部の2部からなり、浅部は強い腱で頬骨弓の前3分の2の下縁と内面から起こり後下方に向かい、深部は頬骨弓の後3分の2の下縁に垂直に下り向かい下顎枝および下顎角の外面に付く。作用は下顎骨を引き上げて歯をかみ合わせる。咬筋は強大な筋で、歯をかみ合わせると、体表からみることができ、かつ触れることができる。)
- 079_11【Levator anguli oris muscle口角挙筋;犬歯筋 Musculus levator anguli oris; Musculus caninus】 Muscle passing from the canine fossa to the angle of the mouth. I: Facial nerve.
→(口角挙筋は犬歯上方および眼窩下孔で犬歯窩から口角まで走る。)
- 079_12【Temporalis muscle; Temporal muscle側頭筋 Musculus temporalis】 o:Inferior temporal line, infratemporal crest, temporal fascia [temporal fossa], i: Its fibers converge at the coronoid process and continue inferiorly to the level of the occlusal plane and near the pterygomandibular raphe. It raises and retracts the mandible, and fixes the pharynx during swallowing. I: Mandibular nerve.
→(側頭筋は扇状になって側頭窩および側頭筋膜から起始する。筋線維は収斂して、頑丈な腱をもって下顎骨筋突起に付着する。付着腱は上方へ伸びて筋肉内にまで達する。側頭筋は頬骨弓下を通過して、その付着部に達する。その筋線維がかなりの長さであるので、筋はかなりの収縮可能性を有するし、かつ純粋な“咬むための筋”である。歯をかみ合わせると、側頭筋の収縮を耳介の上方で触れることができる。側頭部をコメカミというのは、コメをカムときに動くからである。)
- 079_13【Buccinator muscle頬筋 Musculus buccinator】 Muscle arising from the pterygomandibular raphe and adjacent areas of the maxilla and mandible to the height of the first molar teeth, and inserting into the orbicularis oris at the angle of the mouth. It forms the cheek, moves food from the oral vestibule between the dental arcades during mastication, prevents entrapment of the mucous membrane of the mouth, and is active during laughing and crying. I: Facial nerve.
→(頬筋は頬の筋性土台に該当し、口角部で口輪筋に付着する。頬筋は弓状に上顎骨歯槽突起の臼歯部、かつ下顎骨歯槽突起から起こる。上および下顎間は腱性の翼突下顎放線によって橋渡しされ、この放線もまた頬筋の起始である。上咽頭収縮筋の一部がこの放線の後部で起始する。口角付近で、線維索が交叉するので、頬の上方に位置する部分は下唇に広範囲わたって達することもあるし、達しないこともある頬筋は上顎の第2大臼歯のレベルで耳下腺管によって貫通され、しかも本筋は脂肪体からこれを隔てる浅筋膜(頬咽頭筋膜)を有する唯一の顔面筋である。頬筋は上・下歯列弓および頬粘膜間に入り込んだ植物片を再度歯列弓間に押し戻し、咀嚼および植物片のかたちづくりに重要な役割を果たしている。本筋は口腔前庭を圧縮して、空気あるいは液体を口裂を通してふき出す(泡をふき出す、口笛をふく、吐き出す:“トランペット吹きの筋”)。両側の頬筋の収縮はは口角の外側部をくぼませる。参考:この筋は頬粘膜に密に結合しているが、皮膚との間は脂肪組織で隔てられている。上顎第2大臼歯の高さで耳下腺管に貫かれる。)
- 079_14【Nasalis muscle; Nasal muscle鼻筋 Musculus nasalis】 Collective term for the following two muscles of the nose originating near the canine fossa. I: Facial nerve.
→(鼻筋は貧弱に発達しているにすぎない。鼻筋は上顎犬歯の歯槽壁から起始し、鼻翼(鼻部、外鼻孔の拡張化)および鼻背軟骨部(横部、外鼻孔狭小化)まで走る。両側の本筋は腱性板によって鼻背を横方向に横断して連結する。参考:鼻孔圧迫筋ともいう。)
- 079_15【Transverse part of nasalis muscle; Compressor nasal muscle横部;鼻孔圧迫筋(鼻筋の) Pars transversa (Musculus nasalis)】 Portion of the nasalis muscle that radiates into the aponeurosis on the dorsum of the nose and acts to constrict the nares.
→(鼻筋の一部は上唇鼻翼挙筋に被われて、上顎犬歯の歯槽隆起から起こり鼻背へ。鼻孔を圧迫し狭くし鼻孔圧迫筋とも呼ばれる。)
- 079_16【Alar part of nasalis muscle; Dilator nasal muscle鼻翼部;翼部;鼻孔拡大筋(鼻筋の) Pars alaris alaris (Musculus nasalis)】 Portion of the nasalis muscle that extends to the ala of the nose and acts to dilate the nares.
→(上顎外側切歯の歯槽隆起から起こり外鼻孔後縁の皮膚へ。鼻翼を外下方に引き鼻孔を広げるので鼻孔拡大筋ともよばれる。)
- 079_17【Maxillary origin of orbicuaris oris muscle; Incisivus labii superioris muscle上顎起始;上唇切歯筋(口輪筋の) Origo maxillaris (Musculus orbicularis oris); Musculus incisivus labii superioris】
→()
- 079_18【Depressor septi nasi muscle鼻中隔下制筋;鼻起始(口輪筋の) Musculus depressor septi nasi; Origo nasalis musculus orbicularis oris】 Muscle that passes from the alveolar wall over the medial incisor tooth to the cartilaginous nasal septum and draws the tip of the nose inferiorly. I: Facial nerve.
→(鼻中隔下制筋は中切歯上方の歯槽突起から起始する薄い線維索ととして出現し、軟骨性鼻中隔の先端に付着し、且つ鼻尖を下方へ引く。)
- 079_19【Platysma muscle広頚筋 Platysma】 Cutaneous muscle that extends (with anatomical variations) from above the mandible to the thorax. I: Facial nerve,
→(広頚筋は前頚部にある薄い膜状の皮筋で、第2咽頭弓(舌骨弓)に発生した筋原基に由来し、しかも頚部にとどまった浅顔面筋である。他の全ての浅顔面筋は頭部に完全に移り表情筋をつくる。広頚筋は極めて薄い筋性の板で、皮膚の直下にある。下顎骨縁から第2(3)肋骨の高さに広がり、さらに遠く肩峰に達する。広頚筋は頚筋膜浅葉の上に広がっていて、ここを走る外頚静脈の上を通る。上方で、筋束は下顎骨と顔面皮膚に付着する。無数の筋線維が表情筋の線維索と交錯している。下方で、広頚筋はさまざまな長さの線維束となって皮下組織に放散し、一部は真皮結合組織内に終わる。左右の筋の内側部のさまざまな長さの線維束となって皮下組織に放散し、一部は真皮結合組織内に終わる。左右の筋の内側部の線維は通常オトガイ下で互いに交錯するが、下方に向かうにつれて、互いに離れ、前頚部の三角形をした正中面は広頚筋に被われずに残る。参考:頚筋中唯一の皮筋で表情筋と同系である。皮膚とは固く、頚筋膜浅葉とはゆるくつく。顔面部は下唇下制筋とつづく。)
- 079_20【Depressor anguli oris muscle口角下制筋;オトガイ三角筋 Musculus depressor anguli oris; Musculus triangularis】 Muscle that passes from the anterior and lateral margins of the mandible to the angle of mouth. I: Facial nerve.
→(口角下制筋は下顎骨下縁から口角まで収斂しながら走る。表層に位置する口角下制筋は口角を下方へ引き、かつ鼻唇溝の上部を伸展させる。)
- 079_21【Depressor labii inferioris muscle下唇下制筋;下唇方形筋 Musculus depressor labii inferioris; Musculus quadratus labii mandibularis】 Muscle that lies deep to the depressor anguli oris and passes from the platysma superiorly and medially to the lower lip. I: Facial nerve.
→(下唇下制筋は広頸筋から斜めに下唇へ向かって、下外側から上内側へ放射する。下唇下制筋は口角下制筋によって被われ、下唇を下方および側方へ引く(不快の表情)。起始と走行:下顎骨の前面でオトガイ孔の下付近から起こり、その外側部は口角下制筋に被われる。斜めに内上方にはしる。参考:筋束の一部は広頸筋から移行し、また神経支配も共通である。そのため口角を外下方に引くとき、広頸筋も同時に収縮する。)
- 079_22【Mandibular origin of orbicuaris oris muscle; Incisivus labii inferioris muscle下顎起始(口輪筋の);下唇切歯筋 Origo mandibularis (Musculus orbicularis oris); Musculus incisivus labii inferioris】
→()
- 079_23【Mentalis muscleオトガイ筋 Musculus mentalis】 Muscle that radiates from the mandible at the height of the roots of the incisor teeth into the skin of the chin (chin cleft). I: Facial nerve.
→(オトガイ筋は口角下制筋下にあり、下顎骨の側切歯の部分で起始する。オトガイ筋はオトガイ皮膚にむかって斜内側下方へ走り、オトガイのクボミをつくり、しかも下唇を口輪筋と一緒に前方へ突出させることに関与する(子供の口をとがらす状況)。参考:旧名は頤筋。収縮するとオトガイ部に小さい凸凹ができる。)
- 079_24【Coronal suture冠状縫合 Sutura coronalis】 Suture between the frontal bone and the two parietal bones.
→(前頭鱗と頭頂骨前頭縁の間の鋸状縫合で、頭蓋冠の前部を横に冠状に走る。この縫合は蝶形骨大翼と前頭骨との間に横たわる蝶前頭縫合に合流する。)
- 079_25【Sphenofrontal suture蝶前頭縫合;蝶骨前頭縫合 Sutura sphenofrontalis】 Suture that gradually ascends posteriorly along the lateral aspect of the cranium, joining the greater wing of the sphenoid and the frontal bone. Interior cranium: suture that joins the frontal bone and the lesser wing of the sphenoid.
→(蝶前頭縫合は頭蓋の外側面で、蝶形骨大翼と前頭骨の間を孔へゆるやかに登る縫合線。頭蓋内面では、前頭骨と蝶形骨小翼の間にある。)
- 079_26【Frontonasal suture前頭鼻骨縫合;鼻[骨]前頭縫合 Sutura frontonasalis; Sutura nasofrontalis】 Anterior suture that joins the frontal and nasal bones.
→(前頭鼻骨縫合は前頭骨と鼻骨の間の縫合。)
- 079_27【Frontozygomatic suture前頭頬骨縫合;頬骨前頭縫合 Sutura frontozygomatica; Sutura zygomaticofrontalis】 Suture at the lateral margin of the orbit between the frontal and zygomatic bones.
→(前頭頬骨縫合は前頭骨と頬骨の間。)
- 079_28【Frontomaxillary suture前頭上顎縫合 Sutura frontomaxillaris】 Suture located lateral to the nasal bone between the frontal process of the maxilla and the nasal part of the frontal bone.
→(前頭上顎縫合は前頭骨と上顎骨の間。)
- 079_29【Nasomaxillary suture鼻骨上顎縫合 Sutura nasomaxillaris】 Suture that joins the nasal bone and the frontal process of the maxilla.
→(鼻骨上顎縫合は鼻骨と上顎骨前頭突起の間の縫合。)
- 079_30【Zygomaticomaxillary suture頬骨上顎骨縫合 Sutura zygomaticomaxillaris】
→(眼窩下縁の上壁で同管内方に境界にあたり、細い眼窩下縫合があって、眼窩下孔までつづく。これは上顎体と頬骨突起との癒合したあとであるが、老人では明らかでない。)
- 079_31【Intermaxillary suture上顎間縫合 Sutura intermaxillaris】 Anterior suture that unites the right and left maxillae in the midline.
→(上顎間縫合は頭面正中線において左右の上顎骨の間。)