425
- 425_01【Transverse process of axis; Transverse process of cervical vertebrae II横突起;肋横突起(軸椎の) Processus transversus (Axis); Processus costotransversarius epistrophei】
→()
- 425_02【Levator scapulae muscle; Levator scapular muscle肩甲挙筋 Musculus levator scapulae】 o:Posterior tubercles of cervical vertebrae C1-C4. i: Superior angle of scapula. Raises the scapula; rotates the inferior angle of the scapula medially. I: Dorsal scapular nerve.
→(肩甲挙筋は、上位4つの頚椎の横突起から、斜角筋と板状筋の間で起こる。起始部は外側頚三角にに、細い筋個体としてみえる。この筋は僧帽筋で被われ、斜めに下行して、肩甲骨上角および、肩甲棘よりも上の肩甲骨内側縁に停止する。)
- 425_03【Scalenus medius muscle; Middle scalene muscle中斜角筋 Musculus scalenus medius】 o:Transverse processes of C2-C7. i: First rib posterior to the groove for the subclavian artery. Elevation of the first rib and lateral flexion of the neck. I: Cervical plexus and brachial plexus (C4-C8).
→(中斜角筋はもっともよく発達した悌子状の筋で、C3-7横突起(前、後結節間の溝)に起始をもち、しばしば環椎と軸椎から起こる副束を持つ。この筋は第1肋骨に鎖骨下大静脈溝の背外側で停止し、ときに線維束の一部が第2肋骨外側外面に付くこともある。参考:斜角筋群は主に吸息筋として働き頚椎を動かす作用はむしろ従であるという。)
- 425_04【Scalenus anterior muscle; Anterior scalene muscle前斜角筋 Musculus scalenus anterior】 o:Transverse process of C3-C6. i: Scalene tubercle of first rib. Elevation of the first rib, lateral flexion and rotation of the neck; divides anterior and posterior scalene spaces. I: Brachial plexus (C5-C7).
→(前斜角筋は、C3-6横突起の前結節から起こり、第1肋骨表面にある斜角筋結節に達する。参考:斜角筋群は主に吸息筋として働き頚椎を動かす作用はむしろ従であるという。)
- 425_05【Scalenus posterior muscle; Posterior scalene muscle後斜角筋 Musculus scalenus posterior】 o:Transverse processes of C4-C6. i: Upper margin of second rib. Elevation of the rib. Lateral flexion of the neck. I: Brachial plexus (C7C8).
→(後斜角筋は、C5とC6の横突起後結節から起こり、筋腹は中斜角筋の背側縁を廻って腹側に向きを変え、第2肋骨外面に、ときどきさらに第3肋骨に停止する。神経支配はC7およびC8由来の腕神経叢からの筋枝を受ける。参考:斜角筋群は主に吸息筋として働き頚椎を動かす作用はむしろ従であるという。)
- 425_06【Spinous process of C7 vertebra; Spinous process of vertebra promines棘突起(第7頚椎の) Processus spinosus (Vertebra cervicalis VII)】
→()
Sibson's muscle
- 425_07Sibson's muscle【Scalenus minimus; Scalenus minimus muscle最小斜角筋 Musculus scalenus minimus】 Additional muscle that is occasionally present between the anterior and middle scalene muscles. o:Transverse process of C6 or C7. i: First rib and pleural cupula.
→(最小斜角筋はC6(7)横突起の前結節から起こる。この筋線維は(前斜角筋のすぐうしろで)第1肋骨内縁に停止し、胸膜上膜に放散する。鎖骨下動脈は最小斜角筋の腹側を走り、腕神経叢の下部神経根C6(7)横突起の前結節から起こるこの筋線維は(前斜角筋のすぐうしろで)第1肋骨内縁に停止し、胸膜上膜に放散する。鎖骨下動脈は最小斜角筋の腹側を走り、腕神経叢の下部神経根(C(6)7,T(1)はこの筋の背側を通って斜角筋隙から出る。参考:日本人では37%、白人ではこれより多く50%に出現する(岩田惣七:十全会誌35,1930;猪口清一郎ほか:熊医会誌34,1960)。どの報告も一致して右側にやや多い。アイヌ人では10側のうち7側に見られている(新藤省三:北海道医誌8,1930)。)
- 425_08【Tuberosity for serratus anterior muscle; Tuberosity of serratus anterior muscle前鋸筋粗面;第二肋骨粗面 Tuberositas musculi serrati anterioris; Tuberositas costae II】 Roughenec area on the second rib from which the anterior serratus muscle takes origin.
→(第二肋骨の前鋸筋の起始となる粗面。)
- 425_09【Atlas; First cervical vertebra; [CI]環椎[C1];第1頚椎 Atlas [CI]】 First cervical vertebra. It does not have a body.
→(第一頚椎(環椎)は、ほかの頚椎と比べて特殊な形をしていしている。環椎(第一頚椎)には椎体と棘突起は存在せず、短い前弓と長い後弓および外側塊の三つの部分が大きな椎孔を囲んでいる。前弓は椎体の前縁部に相当し、前面中央には前結節が、後面の中央には歯突起窩がある。後弓は椎弓に相当する部分で、後面の中央には棘突起に相当する部分で、後面の中央には棘突起に相当する後結節がある。外側塊は前弓と後弓を結合する分で著しく肥厚している。外側塊からは外側へ向かってかなり大きい横突起が出ており、横突起の基部には比較的内頚の大きな横突孔がある。外側塊の上面には長楕円形の上関節窩が、下面には平らな下関節窩があって、それぞれ後頭骨の後頭顆、軸椎の歯突起がおさめられてりう。後半の部分は本来の椎孔に相当し、三角形状である。頭上に天空を支えるギリシャの神Atlas(Titan)にちなんで命名された。)
- 425_10【Vertebral body of seventh cervical vertebra椎体(隆椎;第7頚椎) Corpus vertebrae cervicalis VII】
→()
Lisfranc's tubercle
- 425_11Lisfranc's tubercle【Scalene tubercle前斜角筋結節 Tuberculum musculi scaleni anterioris】 Small tubercle on the first rib for attachment of the anterior scalene muscle.
→(「リスフラン結節」とも呼ばれる。前斜角筋結節は第一肋骨の上面中央で内縁に近くにある前斜角筋を停止部する小さな隆起である。Lisfranc, Jacques (1790-1847)フランスの外科医。)
- 425_12【First rib [I]第一肋骨 Costa prima [I]】 The only rib that is only bent around the edge.
→(第1肋骨は強い弓状の弯曲を示すが、ねじれがほとんどないので、上下に扁平である。肋骨頚は細いが、肋骨体は幅広い。第1肋骨での上面と下面の区別は他の肋骨ほど容易ではない。しかし上面では肋骨体の中央で内側知覚に小さな突出物(前斜角筋が付くところ)があり、この小突出物のすぐうしろには、肋骨体を斜めに横切る幅1cm弱の浅い溝(肋骨下動脈が接するための溝)が見える。小突出物の前方にも更に幅の広い溝(鎖骨顆上脈が接するためのくぼみ)があるが、その輪郭ははっきりしないことが多い。第1肋骨の肋骨頭関節面もクサビ形でなく、丸い凸面を示す。また第1肋骨ではその弯曲が急に変わる点(すなわち他の肋骨での肋骨角に相当する部分)が肋骨結節に一致している。)
- 425_13【Second rib [II]第二肋骨 Costa secunda [II]】 Rib that begins at the level of the sternal angle. It is easily palpated.
→(第2肋骨は第1肋骨と第3肋骨との中間形を示している。ただ肋骨溝に相当する溝が上面にも現れる。)