668


- 668_00【Tongue舌;シタ Lingua】
→(舌は筋がよく発達した器官で、舌の前方の大部分は舌体、舌の前端部を舌尖、舌の後部を舌根という。また舌の上面を舌背といい、その正中線に舌正中溝があり、舌体と舌根との境界にはV字形の分界溝がある。分界溝の中央には舌背孔とよばれる陥凹があり、これは胎生期に、ここから甲状腺の原基が陥入したため、甲状腺と連なっていた甲状舌管のなごりである。舌の外側縁を舌縁といい、舌の下面正中線には口腔粘膜との間に舌小帯とよばれる粘膜ヒダがあり、舌の下面で、舌根両側から舌尖に向かう軟らかい鋸状の釆状ヒダとよばれる粘膜ヒダがる。舌の表面は舌粘膜でおおわれ、その深層にある舌筋と固く結合している。舌体の粘膜は舌乳頭とよばれる乳頭が非常に発達しており、舌乳頭は糸状乳頭、円錐乳頭、茸状乳頭、葉状乳頭、有郭乳頭に区別されている。舌根には舌乳頭がなく、多数の舌小胞とよばれる小丘状の高まりがみられる。舌小胞はリンパ小節の集団によって構成されており、これらの舌小胞を総称して舌扁桃とよばれている。舌体では舌粘膜が強靭な舌腱膜とよばれる密な結合組織で粘膜下の筋と固く結合しており、舌の正中面では舌腱膜に連続して密な結合組織が中隔をなしており、これを舌中隔とよんでいる。味覚器官をもち、咀嚼、燕下、および構音を助ける。)
Blandin, Gland of; Nuhn, Gland of
- 668_01Blandin, Gland of; Nuhn, Gland of【Anterior lingual salivary gland; Anterior lingual gland前舌腺 Glandula lingualis apicalis; Glandula lingualis anterior】 Mixed gland in the tip of tongue with several excretory ducts on the inferior surface of tongue.
→(舌の先端に近いところにある。舌尖腺Glandula spicis liguaeともいう。この腺の多くの導管をもって舌尖の下面で、舌小帯の両側に開口している。混合腺である。)
- 668_02【Styloglossus muscle茎突舌筋 Musculus styloglossus】 o: Styloid process, i: Radiates from posterosuperior into the lateral part of the tongue and merges with the hyoglossus. It draws the tongue backward and upward. I: Hypoglossal nerve.
→(茎突舌筋は外舌筋の1つ。茎状突起(および茎突下顎靱帯)から放射して口蓋咽頭弓のレベルで舌に至る。茎突舌筋の線維の主部は舌縁で舌尖に向かって走り(筋の縦索)、個々の線維束は内側へ曲がり、横舌筋(内舌筋)の線維に付着する。)
- 668_03【Genioglossus muscleオトガイ舌筋 Musculus genioglossus】 o: Mental spine of mandible, i: Fanlike insertion on the lingual aponeurosis from the tip of tongue to the posterior part of tongue. It draws the tongue anteriorly, i.e., toward the chin. I: Hypoglossal nerve.
→(オトガイ舌筋は、下顎骨のオトガイ棘におけるその起始から舌の筋体の中へ扇状に広がり、舌筋膜に付着する。オトガイ舌筋はオトガイ舌骨筋の上に存在し、対側の同名筋から舌中隔によって内側で隔てられる。オトガイ舌筋は舌骨舌筋によって外側から被われる。)
- 668_04【Inferior longitudinal muscle of tongue下縦舌筋;深縦舌筋 Musculus longitudinalis inferior; Musculus longitudinalis profundus】 Longitudinally arranged muscle fibers near the inferior surface of the tongue. They pass from the posterior part of tongue to its tip. I: Hypoglossal nerve.
→(有対の縦舌筋は外側を走る舌下神経と、内側の顎舌骨筋との間の舌の下面近くにあり、舌尖のほうへ茎突舌筋により被われる。)
Rivinus' gland
- 668_05Rivinus' gland【Sublingual gland舌下腺 Glandula sublingualis】 Predominantly mucous gland contained lying on the floor of the mouth in the mylohyoid muscle with numerous excretory ducts.
→(舌下腺は大口腔線のうちででは最も小さい腺で、口腔底の舌下ヒダ内にある細長い扁平な腺。導管の一部は顎下腺と同じく、舌下乳頭に開口し、他の一部は舌下ヒダに開口している。混合腺であるが、粘液性が漿液性より圧倒的に優勢である(これが他の2つの唾液腺との区別しやすい点である)。半月も認められる。介在部および線条部の発達が悪く、なかなかこれらをみとめにくいのも他の唾液腺との違いである。)
Wharton's duct
- 668_06Wharton's duct【Submandibular duct顎下腺管 Ductus submandibularis; Ductus submaxillaris [Whartoni]】 Excretory duct that drains the submandibular gland. It loops around the posterior border of the mylohyoid, accompanied by glandular tissue and opens at the sublingual caruncle.
→(ワルトン管、ウォルトン管ともよばれる。顎下腺の導管。腺質を伴って顎舌骨筋の後縁をまわり、舌下小丘に開口する。イギリスの解剖学者Thomas Wharton (1614-1673)による。Wharton's jelly(胎児期に出現する膠様組織)にもその名を残している。)
Bartholin's duct
- 668_07Bartholin's duct【Major sublingual duct大舌下腺管 Ductus sublingualis major】 Main excretory duct of the sublingual gland. It opens next to the submandibular duct at the sublingual caruncle.
→(大舌下腺管は舌下腺の主導管。舌下小丘上の、顎下腺管近くに開く。)
- 668_08【Apex of tongue; Tip of tongue舌尖 Apex linguae】
→(舌体の前端は舌尖といわれる。)
- 668_09【Lingual vein舌静脈 Vena lingualis】 Vein of the tongue that mostly lie near the lingual artery.
→(舌静脈は舌からの舌深静脈と舌背静脈、ならびに顎下腺、舌下腺からの舌下静脈が合して形成される。舌下静脈は舌下神経伴行静脈をも受ける。舌骨舌筋に対して舌動脈は内側を通るのに対して、舌静脈はその外側を通過する。内頚静脈または顔面静脈へ注ぐ。)
- 668_10【Lingual nerve舌神経 Nervus lingualis】 Branch of the mandibular nerve curving anteriorly between the lateral and medial pterygoid into the floor of the mouth where it lies next to the wisdom tooth immediately beneath the mucosa.
→(下顎神経[CN V3]の終枝の一つで内側翼頭筋と外側翼突筋との間を通って前下方にすすみ、内側翼突筋の前縁に達して弓状に曲がり、つぎに口腔底に沿って顎下腺および顎舌骨筋の上を前に走ってしたの外側縁に至り、下顎骨体中央部の内側で多くの枝に分かれてしたの中に入り、舌の前3分の2と口腔底の粘膜に分布して、その知覚および味覚を司る。舌神経はその基部の近くで顔面神経の枝である鼓索神経と結合して、これから味覚神経線維および顎下腺と舌下腺への分泌線維を受け、また末端で舌下神経の枝と結合する。)
- 668_11【Deep lingual artery舌深動脈 Arteria profunda linguae】 Main and terminal branch of the lingual artery. It runs between the genioglossus and inferior longitudinal muscles to the tip of tongue. The arteries on both sides are connected here only by capillaries.
→(舌深動脈は舌動脈の終末枝。舌下面の筋肉と粘膜に分布する。主枝としてオトガイ舌筋と下縦舌筋の間を舌尖に向かい対側の枝と吻合する。)
- 668_12【Sublingual caruncle舌下小丘 Caruncula sublingualis】 Small mucosal projections, one each on the right and left sides of the frenulum of tongue. The submandibular and major sublingual ducts open here.
→(舌下小丘は舌小帯の左右にある小さな粘膜の高まり、ここに顎下腺管と大舌下腺管が開口する。)