484 


- 484_01【Transverse carpal ligament (flexor retinaculum)横手根靱帯(屈筋支帯) Ligamentum carpi transversum】
→()
- 484_02【Opponens pollicis muscle母指対立筋 Musculus opponens pollicis】 o: Trapezium, flexor retinaculum. i: First metacarpal. Opposition and adduction of the thumb. I: Median nerve.
→(母指対立筋は屈筋支帯と大菱形骨からおこる。この筋は短母指外転筋の下を急角度で横切り、第1中手骨の橈側縁に至る。この筋は母指を対立位にもたらすと同時に、母指の内転に際しても協力的に働く。正中神経(C6とC7)から支配を受ける。)
- 484_03【Flexor pollicis brevis muscle短母指屈筋(手の) Musculus flexor pollicis brevis】 Same attachment site as abductor pollicis brevis. Flexion, abduction, adduction, and opposition at the metacarpophalangeal joint of the thumb.
→(短母指屈筋は短母指外転筋の内側に位置する。その起始部は長母指屈筋の腱で浅頭と深頭に分けられ、浅頭は屈筋支帯に、深頭は橈側遠位手根骨から起こる(2頭は発生的に異なる起源である)。短母指屈筋の終末腱は短母指外転筋の腱と融合し、短母指外転筋と並んで橈側種子骨、母指の基節骨ならびに指背腱膜に付く。浅頭は正中神経に、深頭は尺骨神経から支配を受ける(C8とTh1)。)
- 484_04【Flexor pollicis longus muscle長母指屈筋(手の) Musculus flexor pollicis longus】 o: Anterior surface of the radius, distal to the radial tuberosity. i: Base of distal phalanx of thumb. Flexes hand and phalanges of thumb. Radial abduction. I: Median nerve.
→(長母指屈筋は系統発生学的には独立した深指屈筋の一部である。その起始部は橈骨粗面から方形回内筋の上縁までの橈骨の前面、および骨間膜にまで広がっている。その腱は手根間を通り、短母指屈筋の2頭の間に入り込み、母指の末節骨底に付く。)
- 484_05【Deep head of flexor pollicis brevis深頭(短母指屈筋の) Caput profundum (Musculus flexoris pollicis brevis)】 o: Trapezium, trapezoid, capitate. It lies deep to the tendon of the flexor pollicis longus. I: Ulnar nerve.
→(短母指屈筋の深頭は長母指屈筋腱の下にある筋頭で、尺骨神経により支配される。)
- 484_06【Adductor pollicis muscle母指内転筋(手の) Musculus adductor pollicis】 It attaches to the thumb, ulnar sesamoid bone, proximal phalanx, and dorsal aponeurosis. Adduction and opposition. I: Ulnar nerve.
→(母指内転筋は手掌腱膜、長指屈筋ならびに第1と第2虫様筋で被われ、2頭の起始を持つ。斜頭は手根骨、手根骨から放散する靱帯線維束および第2中手骨底から起こる。横頭は第3中手骨の掌側面から起始し、手掌の深部を横切る。両頭の総終末腱は近位中手骨指節関節の尺側種子骨と母指基節骨底に付く。この筋は内転筋で、母指を対立位にしたり屈曲したりするときに協力的に働く。尺骨神経の深枝(C8とTh1)から支配を受ける。)
- 484_07【Flexor pollicis longus tendon; Tendon of flexor pollicis longus muscle長母指屈筋腱 Tendo musculus flexor pollicis longus】
→()
- 484_08【Pisiform bone豆状骨 Os pisiforme】 Bone located on the palmar side of the triquetrum. It is actually a sesamoid bone embedded in the tendon of the flexor carpi ulnaris muscle.
→(豆状骨は尺側手根屈筋腱のなかの半球状の種子骨である。三角骨に向く側に関節面がある。)
- 484_09【Abductor digiti minimi muscle of hand小指外転筋(手の) Musculus abductor digiti minimi manus; Musculus abductor digiti quinti】 o:Calcaneus and plantar aponeurosis. i: Lateral surface of proximal phalanx of fifth toe. Plantar flexion and abduction of fifth toe. Forms the lateral margin of foot. I: Lateral plantar nerve.
→(小指外転筋は豆状骨、豆鈎靱帯および屈筋支帯から起きる。筋は小指の基節骨底の尺側縁に付き、指背腱膜へも放散する。この筋の一部は小指の伸筋腱膜へも入り込む。機能的にはこの筋は純粋な外転筋である尺骨神経の深枝(C8とTh1)から支配を受ける。)
- 484_10【Opponens digiti minimi muscle of hand小指対立筋(手の) Musculus opponens digiti minimi manus】 o:Hook of hamate, flexor retinaculum. i: Fifth metacarpal. Opposition of the little finger. I: Ulnar nerve.
→(小指対立筋は小指外転筋と短小指屈筋の下に位置する。筋は有鈎骨鈎と屈筋支帯から第5中手骨の尺側縁に至る。この筋は小指を対立位にもたらす。尺骨神経の深枝(C8とTh1)から支配を受ける。)
- 484_11【Palmar interosseous muscles掌側骨間筋 Musculi interossei palmares】 o: Second, fourth, and fifth metacarpals. i: Bases and dorsal aponeuroses of the proximal phalanges of the index, ring, and little fingers. Adduction toward the middle finger. Flexion of metacarpophalangeal joint, extension of interphalangeal joints. I: Ulnar nerve.
→(掌側骨間筋は、それぞれ中手骨から起こり、対応する指の指背腱膜に付く。筋は第2、第3および第5指が中指に向かって内転できるように配列さえている。中指は掌側骨間筋を欠く。第1掌側骨間筋はしたがって第2中手骨の尺側に位置し、第2と第3掌側骨間筋は第4と第5中手骨の橈側から起こる。母指の“掌側骨間筋”は母指内転筋に取り込まれている。)
- 484_12【Dorsal interosseous muscles of hand背側骨間筋(手の) Musculi interossei dorsales manus】 o: Two-headed muscle arising from the metacarpal bones, i: Dorsal aponeurosis of proximal phalanges. Flexion of metacarpophalangeal joint, extension of interphalangeal joints. I: Ulnar nerve.
→(掌側骨間筋は、それぞれ2頭が2つの中手骨の相対する面で起こり、第2、第3および第4指の指背腱膜に放散する。2個の背側骨間筋が第3指に付く。背側の腱は第2指では橈側から、第4指では橈側から指背腱膜に入る。)
- 484_13【Deep transverse metacarpal ligament深横中手靱帯;横中手骨小頭靱帯 Ligamentum metacarpale transversum profundum; Ligamentum capitulorum ossium metacarpi transversa】 Transverse band on the palmar aspect of the heads of the metatarsals at the height of the articular cavity. It prevents separation of the metatarsals.
→(深横中手靱帯は第2~5中手骨頭間の掌側にある帯状の強い小靱帯である。中手指節関節に着くところでは掌側靱帯の線維とまじり合い、手指の線維鞘と固く着く。骨とは直接に結合しない。この靱帯の背側に骨間筋(その筋膜とこの靱帯とは癒着している)、掌側に虫様筋が位置する。)
- 484_14【Fibrous sheaths of digits of hand指の線維鞘;手指の線維鞘 Vaginae fibrosae digitorum manus】 Fibrous synovial tunnel for the digital flexor tendons of the fingers.
→(手指の線維鞘は半管状の靱帯で、指骨の両側に付き骨とともにトンネル構造を作り、そのなかに屈筋腱をいれる。指骨関節部では横走して鱗状部となり、関節と関節の中間の骨部では線維が交叉して十字部となる。)