249
- 249_00【Crural bones; Bones of the leg下腿骨;下腿の骨 Ossa cruris】
→(下腿骨は脛骨と腓骨との2個である。)
- 249_01【Biceps femoris muscle大腿二頭筋 Musculus biceps femoris】 Two-headed muscle arising from the pelvis and femur, i: Head of fibula. Flexion at the knee joint, lateral rotation.
→(大腿二頭筋は2関節性の長頭と1関節性の短頭から成る。長頭は坐骨結節で半腱様筋と総頭をつくって起こる。短頭は粗線の外側唇の中1/3と外側筋間中隔から起こる。これら両頭は合して2頭筋となり、腓骨頭に終わる。その際この筋と膝関節の外側側副靱帯との間に大腿二頭筋の下腱下包がある。股関節では長頭は大腿を後斜するように働く。膝関節では大腿二頭筋は屈曲するように働き、屈曲した状態では下腿を外旋する。この筋は膝関節における唯一の外旋筋であって、すべての内旋筋に匹敵する作用をもっている。)
- 249_02【Extensor digitorum longus muscle長趾伸筋;長指伸筋(足の) Musculus extensor digitorum longus】 o: Lateral condyle of tibia, interosseous membrane, fibula, deep fascia of leg. i: Dorsal aponeurosis of the second through fifth toes. Dorsiflexion and pronation of foot. Extension of toes. I: Deep fibular nerve.
→(長趾伸筋は脛骨外側顆、腓骨前縁および骨間膜の狭い部から起こり、第2~5趾の足背腱膜へ至る。足背腱膜はその基本構造においては手指の手背腱膜と同じである(つまり、各腱の側縁束は末節骨に、中央束は中節骨に終わる)。足背筋膜は趾の部で完全に区分できるとは限らない。骨間膜の腱は通常基節骨にしか停止せず、虫様筋の腱索は第2~5趾の中節骨や末節骨に達するとは限らないので、第2~5趾の各関節を能動的に伸展することはしばしば困難となる。母指末節骨のみは長母趾伸筋の作用によって背屈することが可能である。)
- 249_03【Fibularis longus muscle; Peroneus longus muscle長腓骨筋 Musculus fibularis longus; Musculus peroneus longus】 o: Fibula and deep fascia of leg. i: Passes obliquely under the sole of the foot to insert on the medial cuneiform and first metatarsal. Pronation and plantar flexion. I: Superior fibular nerve.
→(長腓骨筋は羽状筋で、腓骨筋を容れる部を形成する壁(腓骨、筋間中隔、下腿筋膜)の近位部から起こり、第1中足骨粗面及び第2楔状骨に停止する。その腱は短腓骨筋のの筋膜と腱の上を遠位に走る。外果の後ろで長および短の腓骨筋は総腱鞘に包まれる。総腱鞘は上腓骨筋支帯によって外果に固定される。踵骨外側面で腱鞘は分かれ、短腓骨筋の腱は腓骨筋滑車の上を第5中足骨へと走る。また、長腓骨筋の腱は腓骨筋滑車のうしろを通って足の外側縁にある方向転換点へ進む。両腱は下腓骨筋支帯でしっかりと支持されている。長腓骨筋の腱は線維軟骨でおおわれた立方骨粗面上を滑走し、腱鞘に包まれて、長足底靱帯でおおわれた溝の中を通って足底を横切り、第1(2)中足骨と第二楔状骨へいたる。)
- 249_04【Fibularis brevis muscle; Peroneus brevis muscle短腓骨筋 Musculus fibularis brevis; Musculus peroneus brevis】 o: Distal two-thirds of fibula, i: Tuberosity of fifth metatarsal bone. Pronation and plantar flexion. I: Superior fibular nerve.
→(短腓骨筋は腓骨遠位1/2と両方の筋間中隔から起こり、長腓骨筋とともに外果のうしろを通って第5中足骨粗面に付着する。長深伸筋群の系統発生上の名残は下等哺乳類によく発達しており、弱い停止腱が第5趾の足背筋膜へ伸びている。)
- 249_05【Quadriceps femoris muscle大腿四頭筋 Musculus quadriceps femoris】 Muscle group composed of the following four muscles. Its tendon extends to the patella and continues as the patellar ligament to the tibial tuberosity. Extension at the knee joint. I: Femoral nerve.
→(大腿四頭筋は大腿前部の筋で下腿を伸展するほとんど唯一の筋であって、膝蓋骨と膝蓋靱帯を介して脛骨粗面につく。大腿四頭筋は4頭を持つ。大腿直筋は股関節と膝関節をまたぎ、これに大腿骨のほとんどを包む3つの広筋が合流する。4つの筋は広い共同腱を作り、その中に膝蓋骨が種子骨として埋まっている。膝蓋骨尖からは膝蓋靱帯が停止腱の続きとしてあり、脛骨粗面に達する。膝蓋骨によって大腿四頭筋腱は膝関節屈曲軸から遠くなり、その分、筋の回転力が増加する。膝蓋支帯は大腿四頭筋の側方腱で、縦長の紐状物として膝蓋骨側方を走り、脛骨上縁に付く。膝蓋骨が大腿骨膝蓋面から滑脱するのを防ぎ、大腿四頭筋の伸展作用の一部を脛骨に伝える。)
- 249_06【Sartorius muscle縫工筋 Musculus sartorius】 o: Anterior superior iliac spine, i: Medial to the tibial tuberosity. Flexion, abduction, lateral rotation at the hip joint; flexion and medial rotation at the knee joint. I: Femoral nerve.
→(縫工筋は大腿前部浅層の筋。上前腸骨棘からラセン状に大腿前面と内側面を走る。大腿筋膜がつくる筋膜の鞘に包まれている。その弓状走行により、同筋は背側にある膝関節の屈曲軸を横切ることになる。停止腱は遠位かつ腹側へ斜走し、脛骨内側面(脛骨粗面のうしろ)が鵞足に、また下腿筋膜に停止する。鵞足は縫工筋(浅層)、薄筋および半腱様筋(深層)の末広がりの停止腱が1カ所に集まってできる。その様子は鵞の足の水掻きが折れ重なったようにみえる。鵞足は内側側副靱帯とは鵞足包で隔てられ、その腱線維は脛骨内側面に放散する。また、浅層の線維は下腿筋膜に続く。かつて縫工(仕立屋)は作業をするときに、あぐらをかくように脚をむく姿勢をとった。このように、大腿を屈曲・外転・外旋し、かつ膝を屈曲するのに、縫工筋が働くと考え、名付けられた。)
- 249_07【Gracilis muscle薄筋;大腿薄筋 Musculus gracilis】 o: Inferior pubic ramus. i: Medial tibial surface. Adduction, flexion, and extension at the hip joint. Flexion and medial rotation at the knee joint I: Obturator nerve.
→(薄筋は大腿内側の筋で内転筋群のうちで唯一の二関節筋である。薄く扁平な筋として、恥骨結合直下の恥骨下枝から起こり、大腿内側面を下行する。平走する筋線維からなり、長い停止腱は大腿遠位3分の1に終わる。遠位では大腿骨内側顆のうしろに達し、鵞足をつくって脛骨内側面、脛骨粗面のうしろ、および大腿の深筋膜に終わる。神経支配は閉鎖神経で大腿の内転、膝の屈曲、下肢を内旋する。)
- 249_08【Semitendinosus muscle半腱様筋 Musculus semitendinosus】 o: Ischial tuberosity. i: Medial surface of tibia. Extension at the hip joint. Flexion and medial rotation at the knee joint. I: Tibial nerve.
→(半腱様筋は大腿二頭筋長頭の起始近くの坐骨結節から起こり、鵞足を介して脛骨近位端内側面および下腿筋膜に終わる。半腱様筋は半膜様筋によってつくられた溝の中を遠位へ向かう。長い停止腱は大腿部ですでに始まり(ここから“半腱様”の名がつけられた)、鵞足の深層へと放散する。)
- 249_09【Tibialis anterior muscle前脛骨筋 Musculus tibialis anterior】 o:Lateral surface of tibia, interosseous membrane, deep fascia of leg. i: Medial aspects of medial cuneiform and first metatarsal. Dorsiflexion and supination of foot. I: Deep fibular nerve.
→(前脛骨筋は脛骨外側顆、脛骨外側面(近位2/3)、下腿筋膜および筋間膜から起始する。第1中足骨と第1楔状骨あたりの足底部に停止する。収縮中に筋腹は脛骨近位1/3の骨縁上に突出する。その腱は脛骨遠位1/3にかけて形成され、伸筋支帯の下を通って足の内側縁へ至る。その腱鞘は伸筋支帯より近位に始まり、距腿関節の関節腔のレベルにまで伸びている。腱鞘は前脛骨筋腱の遠位部および近位部浅層をおおい、中間部を包んでいる。前脛骨筋と長趾伸筋に対する近位の筋枝は深腓骨神経から同神経がまだ腓骨筋群を容れる部位を通っている内に分かれる。深腓骨神経が長趾伸筋を貫通してから遠位の筋枝が両筋の各々に行き(通常2条の)筋枝が母趾の伸筋へ行く。)
- 249_10【Tibialis posterior muscle後脛骨筋 Musculus tibialis posterior】 o:Tibia, fibula, interosseous membrane, i: Navicular, cuneiform bones I-III, and metatarsals II-IV. Plantar flexion and supination. I: Tibial nerve.
→(後脛骨筋は骨間膜の広い領域から起こる。狭い辺縁部は腓骨と脛骨の近位部に起こり、浅い線維束は浅深の屈筋間にある結合組織から起こる。後脛骨筋の腱は内果上方で長趾屈筋の腱の下を横切り(下腿腱交叉)、その主束は舟状骨粗面につき、その外側束は(しばしば)すべての遠位足根骨と第2~4中足骨底の足底面に付く。内果溝で後脛骨筋の腱は腱鞘に包まれ、内果下方では屈筋支帯におおわれている。深屈筋群へ脛骨神経の筋枝の中で後脛骨筋への枝はほかの枝よりもずっと近位、ヒラメ筋腱弓のレベルで出る。母趾とそのほかの趾への長屈筋群に対する近位の枝は下腿中位1/3へうつるレベルで脛骨神経から分かれる。脛骨神経からの筋枝は普通下腿遠位1/2からも分かれる。後脛骨筋は脛骨神経の支配を受ける。この筋の収縮により距腿関節における足の底屈、距骨下関節および横足根関節による足の内反が得られる。この筋は内層の縦足弓を維持するうえにも重要である。この筋の収縮が足底で数個の骨を互いに引き寄せるうえに役立つことにも注意すべきである。)