572 


- 572_01【Semispinalis muscle半棘筋 Musculus semispinalis】 Superficial layer of the transversospinal muscles. Its fibers span as many as five or more vertebrae. Absent in the lumbar region.
→(半棘筋は3層からなる横突棘筋系の最表層のものである。これは腰部では欠損する。筋走行は横突起から棘突起または後頭骨の相同部へ走る。筋束は少なくとも5個、通常6~7個の椎骨を越える。起始域は第(12)11胸椎から第3頚椎に、停止域は第(4)3胸椎から第2頚椎と後頭平面である。頭部のもの(頭半棘筋)は環椎後頭関節を越えて正中近くの後頭骨の鱗状部にわたり、関係する共同筋に応じて頭部の強力な回旋、静止、または強度の背屈に協力する。)
- 572_02【Fourth cervical vertebra; C4 vertebra; [CIV]第4頚椎 Vertebrae cervicalis IV; [CIV]】
→()
- 572_03【Deep branch of ascending cervical artery深枝(上行頚動脈の) Ramus profundus (Arteria cervicales ascendens)】
→()
- 572_04【Ascending branch of transverse cervical artery上行枝(頚横動脈の) Ramus ascendens (Arteria transversa colli)】
→()
- 572_05【Scalenus medius muscle; Middle scalene muscle中斜角筋 Musculus scalenus medius】 o:Transverse processes of C2-C7. i: First rib posterior to the groove for the subclavian artery. Elevation of the first rib and lateral flexion of the neck. I: Cervical plexus and brachial plexus (C4-C8).
→(中斜角筋はもっともよく発達した悌子状の筋で、C3-7横突起(前、後結節間の溝)に起始をもち、しばしば環椎と軸椎から起こる副束を持つ。この筋は第1肋骨に鎖骨下大静脈溝の背外側で停止し、ときに線維束の一部が第2肋骨外側外面に付くこともある。参考:斜角筋群は主に吸息筋として働き頚椎を動かす作用はむしろ従であるという。)
- 572_06【Scalenus anterior muscle; Anterior scalene muscle前斜角筋 Musculus scalenus anterior】 o:Transverse process of C3-C6. i: Scalene tubercle of first rib. Elevation of the first rib, lateral flexion and rotation of the neck; divides anterior and posterior scalene spaces. I: Brachial plexus (C5-C7).
→(前斜角筋は、C3-6横突起の前結節から起こり、第1肋骨表面にある斜角筋結節に達する。参考:斜角筋群は主に吸息筋として働き頚椎を動かす作用はむしろ従であるという。)
- 572_07【Levator scapulae muscle; Levator scapular muscle肩甲挙筋 Musculus levator scapulae】 o:Posterior tubercles of cervical vertebrae C1-C4. i: Superior angle of scapula. Raises the scapula; rotates the inferior angle of the scapula medially. I: Dorsal scapular nerve.
→(肩甲挙筋は、上位4つの頚椎の横突起から、斜角筋と板状筋の間で起こる。起始部は外側頚三角にに、細い筋個体としてみえる。この筋は僧帽筋で被われ、斜めに下行して、肩甲骨上角および、肩甲棘よりも上の肩甲骨内側縁に停止する。)
- 572_08【Spinal branches of ascending cervical artery脊髄枝(上行頚動脈の) Rami spinales (Arteria cervicales ascendens)】 Branches passing through the intervertebral foramina to the spinal cord.
→(上行頚動脈の脊髄枝は椎間孔をへて脊髄にいたる枝。)
- 572_09【Muscular branches of ascending cervical artery筋枝(上行頚動脈の) Rami musculares】
→(")
- 572_10【Ascending cervical artery上行頚動脈 Arteria cervicales ascendens】 Artery lying medial to the phrenic nerve on the anterior scalene muscle. It can extend as far as the cranial base.
→(上行頚動脈は頚椎横突起の前を上行して筋に分布するほかに、椎間孔を通じて脊髄枝を与える。)
- 572_11【Superficial cervical artery; Superficial branch of transverse cervical artery浅枝(頚横動脈の);浅頚動脈 Ramus superficialis (Arteria transversa colli); Arteria cervicalis superficialis】 Vessel arising either as a superficial branch from the transverse cervical artery or as an autonomous superficial cervical artery from the thyrocervical trunk. It passes alongside the accessory nerve to the superior part of trapezius and the levator scapulae and splenius.
→(浅頚動脈は頚横動脈からでる細枝としてか、または甲状頚動脈からでる浅枝としてか、または甲状頚動脈からでる独立の浅頚動脈としてとしてみられ、僧帽筋に被われ副神経の近くを走る。ここでは頚横動脈の浅枝のことである。)
- 572_12【Vertebral artery; VA椎骨動脈 Arteria vertebralis】 Artery arising posterior to the anterior scalene muscle and usually passing from the sixth cervical vertebra through the foramina transversaria, then over the arch of the atlas behind its lateral mass, passing anteriorly through the posterior atlantooccipital membrane and foramen magnum into the cranial cavity.
→(椎骨動脈(VA)は鎖骨下動脈から最初に出る枝であり、前斜角筋の後面に沿って上行し、6番目の頚椎(ときには5番目の頚椎)の横突孔を通って上行するが、そのさい、椎間孔から出てくる脊髄神経の腹側方に位置する。やがて、椎骨動脈は外側方に曲がり、孔環椎後頭膜を貫通し、大後頭孔を通り、硬膜を貫いて後頭蓋窩にはいる。頭蓋窩にはいる少し前に椎骨動脈が示す弯曲は「予備」のループであって、頭部の運動時に動脈に張力が加わるのをふせいでいる。橋の下縁のレベルで、両側の椎骨動脈が1本になって脳底動脈が形成される。形態学的にみて椎骨動脈と内頚動脈はよく似ている。すなわち、外形動脈を分枝する以外には重要な枝を出さずに両者とも垂直に上行する。また、両者ともに特徴的な曲がりくねったコース(「頚動脈サイフォン」、「椎骨動脈サイフォン」)をとって脳底に達する。両者の主な差異は、左右の椎骨動脈が合して1本の脳底動脈になるのに対して、内頚動脈の方は左右のものがそれぞれ独立に走る点である。しかし、流体力学的に見ると、左右の椎骨動脈から脳底動脈に流入する血液は混合することはなく、左側椎骨動脈からの血液は脳幹の左側を流れ、右側椎骨動脈からの血液は脳幹の右側を流れる。)
- 572_13【Costocervical trunk肋頚動脈 Truncus costocervicalis】 Origin: posterior wall of subclavian artery, behind the anterior scalene muscle. Trunk of deep cervical artery and supreme intercostal artery.
→(肋頚動脈は鎖骨下動脈の後側でおこり、まもなく2枝に分かれる。①深頚動脈、②最上肋間動脈)
- 572_14【Transverse cervical artery頚横動脈 Arteria transversa colli; Arteria transversa cervicis】 Highly variable vessels. The second most common anatomical variant (25%) is presented here. It usually (75%) arises from the subdavian artery, often penetrates the brachial plexus, supplies the superior part of trapezius with its branches, and gives off a branch that accompanies the dorsal scapular nerve.
→(頚横動脈は後方へ頚部頚部を遮断して肩甲骨上角に達し、肩甲挙筋の外側と内側を通る2枝に分かれる。前者は僧帽筋に達し、浅枝(または浅頚動脈)とよばれ、後者は肩甲背神経に沿って菱形筋内面を下行し、深枝(または下行肩甲動脈)と称される。深枝が甲状頚動脈からではなく独立して鎖骨下動脈あら起発する際には、[背側]下行肩甲動脈とよぶことがある。)
- 572_15【Acromial branch of suprascapular artery肩峰枝(肩甲上動脈の) Ramus acromialis (Arteria suprascapularis)】 Branch penetrating the insertion of the trapezius and passing to the acromion.
→(肩甲上動脈の肩峰枝は僧帽筋の起始部を貫き肩峰に達し、ここで胸肩峰動脈の肩峰枝と吻合する。)
- 572_16【Acromial anastomosis; Acromial arterial rete; Acromial rete (of thoracoacrominal artery)肩峰動脈網(胸肩峰動脈の) Rete acromiale (Arteria thoracoacromialis)】 Arterial rete on the acromion.
→(胸肩峰動脈の肩峰動脈網は肩峰表面にある。)
- 572_17【Acromial branch of thoracoacromial artery肩峰枝(胸肩峰動脈の) Ramus acromialis (Arteria thoracoacromialis)】 Branch that passes superolat. through the deltoid to the acromion.
→(胸肩峰動脈の肩峰枝は外方へ走り、烏口突起の上を越えて三角筋の深層を通って肩峰動脈網へ。肩峰動脈網は、肩峰の表層の皮下にある動脈網で、これには胸肩峰動脈、肩甲上動脈、後上腕回旋動脈からの枝が加わる。)
- 572_18【Infraspinatus muscle棘下筋 Musculus infraspinatus】 o: Infraspinous fossa of scapula, spine of scapula, infraspinous fascia, i: Greater tubercle of humerus. Lateral rotation, strengthens joint capsule. 1: Suprascapular nerve.
→(棘下筋は棘下窩(肩甲骨頚を縁どる部分は除く)から起こり、肩関節包と上腕骨の大結節中央面につく。これは小円筋とともに肩甲骨縁に付着している筋膜によっておおわれている。機能としては小円筋とともに上腕骨頭を外旋する。神経支配は肩甲上神経。動脈は肩甲上動脈(肩甲横動脈)、肩甲回旋動脈より受ける。)
- 572_19【Biceps brachii muscle上腕二頭筋 Musculus biceps brachii】 Two-headed muscle that attaches on the radial tuberosity and extends with the aponeurosis brachii toward the ulna to blend into the antebrachial fascia. It acts in elbow joint flexion and forearm supination. I: Musculocutaneous nerve.
→(上腕二頭筋は、長頭が関節上結節に起始し、短頭は烏口突起に起始する。二頭筋の長頭(長いのは腱の部分のみ)は上腕骨頭を越え、結節間滑膜鞘に包まれて、結節間溝へ入る。共通の筋腹の終止腱は、肘窩の奥で、橈側粗面に停止する。腱性の帯である上腕二頭筋腱膜は終止腱から分かれ、前腕筋膜に放散している。肘関節を屈曲すると、上腕二頭筋は特に突出する。なぜならば、この筋は関節から離れて、上腕筋によって前に押し出されるからである。機能として肘関節に作用して前腕をまげる。上腕前面に力こぶをつくる。筋腹の内外両側の溝をそれぞれ内側二頭筋溝および外側二頭筋溝という。前者を尺側皮静脈、後者を橈側皮静脈が走る。長頭の件は滑膜に包まれながら肩関節腔を貫く。また上腕骨の結節間溝を通るところでは、結節間滑液鞘に包まれる。)
- 572_20【Long head of biceps brachii muscle長頭(上腕二頭筋の) Caput longum (Musculus biceps brachii)】 o: Supraglenoid tubercle. Abduction of shoulder joint.
→(上腕二頭筋の長頭は肩甲骨の関節上結節より起こり、橈骨粗面および尺骨に停止する。作用として肘関節の屈曲、肩関節の外転と軽度の外転。)
- 572_21【Posterior circumflex humeral artery; Posterior humeral circumflex artery後上腕回旋動脈;背側上腕回旋動脈 Arteria circumflexa humeri posterior; Arteria circumflexa humeri dorsalis】 It passes with the axillary nerve through the lateral (quadrangular) space to the shoulder joint and deltoid. It anastomoses with the anterior circumflex humeral artery, suprascapular artery, and thoracoacromial artery.
→(後上腕回旋動脈は前上腕回旋動脈とほぼ同じ高さで本幹より分かれるが、前上腕回旋動脈よりはるかに太い。腋窩神経と伴行して上腕骨の背側を通って外方へ向かい、外側液窩裂(上腕三頭筋長頭の外側で、これと小円筋、大円筋、上腕骨によって囲まれるほぼ四角形の間隙)を出て、ここから三角筋の深層を上腕骨の外科頚に沿って走り、三角筋や肩関節へ。ときに前上腕回旋動脈や上腕深動脈と吻合する。)
- 572_22【Hyoid bone舌骨 Os hyoideum】 Bone that already begins to ossify before birth.
→(下顎骨と喉頭との間で舌根部にある独立したU字形の小骨である。体、大角、小角を有する。体は舟の形を呈し、膨隆部が前方を、陥凹部が後方を向いている。前面には十字形の隆線があり、これにより4区画に分けられている。上区には外側に舌骨舌筋、内側にオトガイ舌筋がつき、下区には外側に肩甲舌骨筋、内側に胸骨舌骨筋がつく。大角は体の外側端から後上方に延びる骨片で、その先端はは肥厚する。小角は体と大角の結合部から円錐形を呈して後上方に着きだし、その先端は茎突舌骨靱帯によって側頭骨茎状突起と連結する。この靱帯はまれに骨化することがある。舌骨は系統発生的に鰓の骨格の一部に相当するもので、舌骨体の上部、小角、茎突舌骨靱帯および側頭骨茎状突起が第2臓弓軟骨、舌骨体の下部と大角が第3臓弓軟骨に由来する。Hyoideumはギリシャ語のυ(hy)に似た(eidos)という意味の形容詞。なお日本語の「舌骨」はドイツ名Zungenbeinの直訳であるが、この骨は舌の根もと(舌根)に存在して、筋肉を介して舌と密接な関係がある。)
- 572_23【Infrahyoid branch of superior thyroid artery舌骨下枝;舌骨枝(上甲状腺動脈の) Ramus infrahyoideus; Ramus hyoideus】 Branch coursing on the hyoid bone and anastomosing with its counterpart from the opposite side.
→(上甲状腺動脈の舌骨下枝は上甲状腺動脈の派出部からの小枝で甲状舌骨筋に深く進入し、反対側の対称枝と吻合する。)
- 572_24【Superior thyroid artery上甲状腺動脈 Arteria thyroidea superior】 Usually the first branch of the external carotid artery. It divides into the following seven branches.
→(上甲状腺動脈は外頚動脈より起こり、上咽頭動脈、舌骨下枝、胸鎖乳突筋枝、輪状甲状筋枝と2本の終末枝に分布する。)
- 572_25【Common carotid artery総頚動脈 Arteria carotis communis】 Artery of the neck without any branches. It runs on both sides of the trachea and larynx and passes deep to the sternocleidomastoid. It arises on the right from the brachiocephalic trunk and on the left from the aortic arch.
→(総頚動脈は頭部に血液を送る血管の主幹。右は腕頭動脈の枝、左は大動脈弓の上行部より出る。そのため左総頚動脈は右のものよりも4~5cm長い。総頚動脈は枝を出さず、気管・喉頭の両側を上行し、甲状軟骨上縁の高さで音叉のような形をなし内・外頚動脈に分かれる。分岐部の後側には頚動脈小体が存在する。また分岐部のないし内頚動脈始部の壁はやや薄く膨隆しており(頚動脈洞)、舌咽神経の枝を介し血圧を感受するという。)
- 572_26【Cricothyroid branch of superior thyroid artery; Cricothyroid artery輪状甲状枝;輪状甲状筋動脈(上甲状腺動脈の) Ramus cricothyreoideus (Arteria thyreoidea superior)】 Branch supplying the cricothyroid and the mucosa of the anterior infraglottic cavity. It anastomoses with its counterpart from the opposite side in front of the cricothyroid ligament.
→(上甲状腺動脈の輪状甲状枝は輪状甲状筋に分布する上甲状腺動脈の小枝。)
- 572_27【Posterior glandular branch of superior thyroid artery後腺枝;後枝(上甲状腺動脈の) Ramus glandularis posterior; Ramus posterior (Arteria thyreoidea superior)】 Branch that mainly supplies the upper portion, and to a lesser extent, the posterior portion of the thyroid gland.
→(上甲状腺動脈の後腺枝は下行して同側の甲状腺頂部に分布し、後縁を下行して下甲状腺動脈と吻合する。)
- 572_28【Anterior glandular branch of superior thyroid artery前腺枝;前枝(上甲状腺動脈の) Ramus glandularis; Ramus anterior (Arteria thyreoidea superior)】 Branch that mainly supplies the anterior portion of the thyroid gland.
→(上甲状腺動脈の前枝は胸骨甲状筋の深部を通り、外側葉上端の内側に沿って上行し、峡部上縁で対側の動脈枝と吻合する。主に甲状腺の前面に分布する。)
- 572_29【Oesophageal branches of inferior thyroid artery食道枝(下甲状腺動脈の) Rami oesophageales arteria thyroideae inferioris】 Branches supplying the esophagus.
→(下甲状腺動脈の食道枝は食道に分布する。)
- 572_30【Tracheal branches of inferior thyroid artery気管枝(下甲状腺動脈の) Rami tracheales (Arteria thyroideae inferioris)】 Branches supplying the trachea.
→(下甲状腺動脈の気管枝は気管に分布する。)
- 572_31【Thyrocervical trunk甲状頚動脈 Truncus thyrocervicalis】 Varying common trunk of the inferior thyroid artery, transverse cervical artery, and suprascapular artery.
→(甲状頚動脈は前斜角筋内側縁で起発し、次の諸枝にわかれる。①下甲状腺動脈、②上行頚動脈、③頚横動脈、④肩甲上動脈)
- 572_32【Subclavian artery鎖骨下動脈 Arteria subclavia】 Artery that passes with the roots of brachial plexus between the anterior and middle scalene muscles through the scalene space, over the first rib in the groove for the subclavian artery. From the lateral border of the first rib, it continues as the axillary artery.
→(鎖骨下動脈は上肢の主幹動脈の根部をなし、右側は腕頭動脈から、左側は大動脈弓からそれぞれ分かれてはじまり、前斜角筋の後方を通って第1肋骨外側縁で腋窩動脈につづく。胸・頚・上肢移行部の動脈として、多彩な分枝と変異に富むことを特徴とする。分枝はつぎの通りである。椎骨動脈、内胸動脈、甲状頚動脈、肋頚動脈、下行肩甲動脈に分枝し、第一肋骨を越えたところで腋窩動脈となる。)
- 572_33【Suprascapular artery肩甲上動脈;肩甲横動脈 Arteria suprascapularis】 Artery that usually arises from the thyrocervical trunk, crosses over the anterior scalene muscle, and runs over the superior transverse scapular ligament into the supraspinous and infraspinous fossae. It anastomoses with the circumflex scapular artery.
→(肩甲上動脈は肩甲切痕の上方を越えて棘上・棘下筋に分布するほかに肩峰枝を分岐する。なお、頚横動脈を肩甲上動脈は、甲状頚動脈からおこる際には腕神経叢乗り越え、遠位で独立して起始する場合には腕神経叢を貫通または下方をくぐり抜ける。)
- 572_34【Internal thoracic artery内胸動脈 Arteria thoracica interna】 Artery arising from the subclavian artery and descending along the anterior inner side of the thorax to the diaphragm.
→(内胸動脈は胸骨縁に沿い前胸壁内面を下行し、横隔膜前端を貫いて上腹壁動脈に移行し、腹直筋内で下腹壁動脈と吻合して、前正中線に沿う縦走動脈路を形成する。異常の経過からして縦隔と前胸壁に分布するのに適している。縦隔への枝としては、縦隔枝、胸腺枝、気管支枝さらに横隔神経に伴走する心膜横隔動脈がある。前胸壁への枝としては、胸骨枝、肋間隙を外側に走り肋間動脈と吻合する前肋間枝、肋間隙を貫き乳腺枝を分岐しうる貫通枝、ならびに横隔膜と胸壁下部に分布する筋横隔動脈などがある。なお側胸壁内面を下行する外側肋骨枝がまれに内胸動脈初部からおこることがある。)
- 572_35【Axillary artery腋窩動脈 Arteria axillaris】 Continuation of the subclavian artery that reaches the inferior border of the pectoralis major.
→(腋窩動脈は鎖骨下動脈よりつづく上肢の動脈の本幹で、第1肋骨外側縁の高さで鎖骨下動脈よりつづいてはじまり、大胸筋の停止腱、あるいは大円筋の停止腱の高さで上腕動脈に移行する。これに通常3部を区分し、第1部は、小胸筋の上縁より上方にある部分で、前面は大胸筋鎖骨部に被われ、後方と外側は腕神経叢に接する。第2部は、小胸筋の後面にあたる部分で、この部で腋窩動脈は腕神経叢に貫くため、その後面、内側面、外側面をそれぞれ腕神経叢の後神経束、内側神経束および外側神経束に達している。第3部は、小胸筋の下縁より下方にある部分で、前面は正中神経に、外側は筋皮神経と烏口腕筋に、内側は尺骨神経を介して腋窩静脈に、そして後面は橈骨神経と腋窩神経を介して肩甲下筋と広背筋の停止腱に接する。枝としては、①肩甲下肢、②最上胸動脈、③胸肩峰動脈、④外側胸動脈、⑤肩甲下動脈、⑥前上腕回旋動脈、⑦後上腕回旋動脈)
- 572_36【Thoracoacromial artery胸肩峰動脈 Arteria thoracoacromialis】 It arises from the superior border of the pectoralis minor and distributes branches in all directions.
→(胸肩峰動脈は小胸筋の上縁の高さで腋窩動脈の前壁から出て、ただちに次の4枝に分かれる。①肩峰枝、②鎖骨枝、③三角筋枝、④胸筋枝。)
- 572_37【Lateral thoracic artery外側胸動脈 Arteria thoracica lateralis】 Vessel descending along the lateral border of the pectoralis minor, supplying the serratus anterior and pectoralis muscles.
→(外側胸動脈は小胸筋の下縁に沿って胸壁外側面を下行し、胸筋、前鋸筋、肩甲下筋へ。多くは肩甲下動脈の枝と吻合し、また非常にしばしばこの動脈から分岐する。女性では外側乳腺枝を分枝し、これは大胸筋の下縁をまわって乳腺へ分布する。)
- 572_38【Perforating branches of internal thoracic artery貫通枝(内胸動脈の);貫通動脈 Rami perforantes (Arteria thoracica interna); Arteria perforantes】 Vessels that penetrate the first through sixth intercostal spaces, passing to the surface of the thorax.
→(内胸動脈の貫通枝は内胸動脈から第1~6肋軟骨間隙を貫いて皮膚および皮下組織に分布する小枝。)
- 572_39【Muscular branches of perforating arteries筋枝(貫通動脈の) Rami musculares (Arteria perforantes)】
→()
- 572_40【Anterior circumflex humeral artery; Anterior humeral circumflex artery前上腕回旋動脈;掌側上腕回旋動脈 Arteria circumflexa humeri anterior; Arteria circumflexa humeri volaris】 Artery that arises beneath the latissimus dorsi, at the same level as or deeper than the posterior circumflex humeral artery. It passes in front of the surgical neck of humerus to the coracobrachialis and biceps brachii and anastomoses with the posterior circumflex humeral art.
→(前上腕回旋動脈は細い。上腕骨の外科頚の高さで分岐して、烏口腕筋や上腕二頭筋短頭の深層で外科頚の表層に接して外方へ走り、付近の骨膜、肩関節、三角筋へ分布する。)