976


- 976_00【Sympathetic part of autonomic division of nervous system;交感神経;交感神経部;交感神経系(神経系の自律部門の) Pars sympathica divisionis autonomici systematis nervosi; Systema nervorum sympathicum】
→(頭頚部・心臓・上肢には、頚部交感神経幹の神経節から線維が分布するが、とくに瞳孔や涙腺・唾液腺など頭頚部の臓器に線維を送るのは上頚神経節である。なお、下頚神経節は第7頚椎横突起の前に位置し、ときに胸神経節とと癒合して星状神経節とよばれる。(イラスト解剖学))
- 976_01【Phrenic nerve横隔神経 Nervus phrenicus】 Nerve arising from C4 with accessory branches from C3 and C5. It lies on the anterior scalene muscle and then passes anterior to the hilum of lung to the diaphragm, with some fibers continuing into the peritoneum.
→(第3~5頚神経から出て頚神経叢を形成し、主に第4頚神経から起こる。頚部では前斜角筋の前面に沿って、また胸腔中では縦隔胸膜と心膜との間を通って、それぞれ走行する。横隔膜にいたる運動神経であるが、壁側縦隔胸膜、心膜、横隔胸膜、腹膜に知覚神経を送り(心臓枝)、腹腔神経叢からの枝と交通する(横隔腹枝)。時に鎖骨下筋神経または腕神経叢の他の神経から小枝が出てて、第1肋骨付近の高さで横隔神経に合することがあるが、これを副横隔神経という。)
- 976_02【Superior cervical cardiac branches of vagus nerve上頚心臓枝;上心臓枝(迷走神経の) Rami cardiaci cervicales superiores; Rami cardiaci craniale】 Branches to the deep part of the cardiac nerve plexus. They are given off to by the right and left vagus, sometimes at a very high level.
→(遠心性(大部分は節前)線維(それとおそらく求心性の線維も?)を、心臓神経叢の深部と心臓神経節に送る。)
- 976_03【Fifth cervical nerves; C5 spinal nerve; [C5]第5頚神経 Nervus cervicalis V; [C5]】
→()
- 976_03a【Cervical nerves [C1-C8]頚神経[C1-C8] Nervi cervicales [C1-C8]】 The eight spinal nerves of the cervical vertebral column.
→(頚神経は第1~8頚神経の総称である。各々の頚神経は前枝と後枝に分かれれる。第一頚神経の後枝は深項部の筋の上部を支配する純粋の筋枝であって、後頭下神経という。また第2頚神経の後枝はとくに強大であって、大後頭神経と名づけられ、深項部の筋に筋枝を与えたのち後頭部の皮膚に分布する。第3頚神経の後枝も比較的よく発達し、第3後頭神経と呼ばれる。第1~4頚神経の前枝は互いにワナをもって連絡して頚神経叢をつくり、第5~8頚神経の前枝も同様にして腕神経叢の主体となる。)
- 976_04【Anterior branch of 5th cervical nerve; Ventral branch of 5th cervical nerve前枝;腹側枝(第5頚神経の) Ramus anterior; Ramus ventralis (Nervus cervicalis V)】
→()
- 976_04a【Anterior ramus of spinal nerve; Ventral ramus of spinal nerve前枝;腹側枝(脊髄神経の) Ramus anterior nervus spinalis】 Larger anterior branch of a spinal nerve, which ca. form a plexus with adjacent fibers. In the thoracic region it supplies branches to the intercostal nerves.
→(脊髄神経の太い枝。周囲のものと合し大きい神経叢をつくる。胸郭では肋間神経となる。 (Feneis))
- 976_05【Middle cervical ganglion; Middle cervical sympathetic ganglion中頚神経節 Ganglion cervicale medium】 Often very small cervical ganglion of the sympathetic trunk at the level of C6 that lies either anterior or posterior to the inferior thyroid artery.
→(しばしば非常に小さい。第六頚椎の高さで、下甲状腺動脈の前または後方にある。(Feneis))
- 976_06【Sympathetic trunk交感神経幹 Truncus sympathicus】 Chain of ganglia that are connected by nerve fibers and lie on the left and right sides of the vertebral column, extending from the base of the cranium to the coccyx.
→(脊椎全長の両脇に1本ずつの交感神経幹(神経節のためのふくらみをそなえる)が存在している。同幹の頚部領域には3個、胸部領域には11~12小、腰部領域には5個、仙骨部領域(骨盤内)には4~5個の幹神経節がある。左右の交感神経幹は脊柱に近接しており、脊柱下端の所では1個の不対神経節につながる。(求心性神経線維) 内臓からの感覚を伝える有髄性の求心性神経線維は交感神経節を素通りして、白交通枝を介して脊髄神経内に入り、その脊髄神経節が所属する髄節の高さの後根神経節の中に含まれる神経細胞体に達する。同じ細胞体からの、中枢に向かう軸索がそののち脊髄に入り、脊髄内での内臓反射路の形成にあずかったり、あるいは脳の自律神経中枢にまで上行したりする。)
Cruveilhier's plexuses
- 976_07Cruveilhier's plexuses【Vertebral plexus; Vertebral nerve plexus椎骨動脈神経叢 Plexus nervosus vertebralis】 Plexus extending into the vertebral canal via the carotid plexus, after receiving fibers from the vertebral ganglion at its entrance.
→()
- 976_08【Inferior cervical ganglion下頚神経節 Ganglion cervicale inferioris】 Ganglion that usually does not exist independently; it is often connected with the first thoracic ganglion.
→(下頚神経節は交感神経の頚部にある3つの神経節のうち最下方のもので、第七頚椎の高さにある。下頚神経節の約80%では、第一胸神経節と癒合し、前斜角筋の内側で鎖骨下動脈の後ろで星状神経節を形成する。)
Pavlov's (Pawlow) nerve
- 976_09Pavlov's (Pawlow) nerve【Inferior cervical cardiac nerve下頚心臓神経;下心臓神経 Nervus cardiacus cervicalis inferior】 Branch to the deep portion of the cardiac plexus.
→(下頚心臓神経は頚胸神経節から心臓神経叢に向かう神経。鎖骨下動脈の後側を下行し、心臓神経叢に加わる。)
Vieussens, Anulus of
- 976_10Vieussens, Anulus of【Ansa subclavia; Subclavian ansa鎖骨下ワナ Ansa subclavia】 Loop formed by fibers from the sympathetic trunk anterior and posterior to the subclavian artery.
→(鎖骨下動脈を前後に通るワナ。 (Feneis))
- 976_11【First thoracic ganglion; 1st thoracic ganglion第1胸神経節 Ganglion thoracicum I】
→()
- 976_11a【Thoracic ganglia; Thoracic sympathetic trunk胸神経節 Ganglia thoracica】 Eleven or twelve thickened portions of the thoracic sympathetic trunk.
→(胸部交感神経幹における幹神経節10~12個の総称名である。すべての胸神経節は白交通枝と灰白交通枝とを有し、前者は胸髄からの交感神経節前線維を通過せしめて後者は各胸神経節から怒る節後線維を脊髄神経系に送り出す道をなす。灰白交通枝に入らない節後線維群は胸神経節から直接内臓に向かう神経束を形成する。このような神経束には心臓に向かう胸心臓神経(第1~4胸神経節より出る)、腹部内臓に向かう大内臓神経(第5~9胸神経節より出る)と小内臓神経(第10~12胸神経節より出る)などが含まれる。大および小内臓神経内には交感神経節前線維もかなり含まれており、これらの神経は大内臓神経の内部に存在する小さな内臓神経神経節、またはより末梢側で腹部の動脈周囲神経節においてニューロンを交換して節後線維となる。胸神経節および白・灰白交通枝は内臓知覚(とくに痛覚)を脊髄に向かって伝える求心性神経線維の通路としても重要である。 交感神経幹には各肋骨にほぼ相当して小さな膨らみがある。これが胸神経節である。胸神経節の数は左右とも通常10~12個であるが、第1胸神経節は頚部の神経節と癒合して頚胸神経節(別名星状神経節stellate ganglion)を作っていることが多い。 )
- 976_12【Second intercostal nerve; 2nd intercostal nerve; Anterior rami of 2nd thoracic nerve; Ventral rami of 2nd thoracic nerve第2肋間神経;前枝;腹側枝(第2胸神経の) Nervus intercostalis II; Ramus ventralis (Nervus thoracic II)】
→()
- 976_12a【Intercostal nerves of thoracic nerves; Anterior rami of thoracic nerves; Ventral rami of thoracic nerves前枝;肋間神経;腹側枝(胸神経の) Nervi intercostales (Nervus thoracicorum); Rami anteriores nervus thoracicorum; Rami ventrales nervus thoracicorum】 Nerves accompanying vessels to the intercostal spaces.
→(肋間神経は胸神経の前枝で、肋間隙を肋骨の下縁に沿って肋間動静脈とともに前走し、筋枝を胸壁の筋(外肋間筋・内肋間筋・最内肋間筋・肋下筋・胸横筋・上後鋸筋・下後鋸筋)に送り、皮枝(外側皮枝・前皮枝)を胸壁の側面・前面の皮膚に送る。そのほかのに、壁側胸膜・腹膜にも分布する。)
- 976_13【Mediastinal branches of sympathetic trunk縦隔枝(交感神経幹の) Rami mediastinales (Truncus sympathicus)】
→()
- 976_14【Fourth thoracic symphatic ganglion; 4th thoracic ganglion; 4th thoracic sympahetic ganglion第4胸神経節 Ganglion thoracicum IV】
→()
- 976_15【Rami communicantes of sympathetic trunk交通枝(交感神経幹の) Rami communicantes (Truncus sympathicus)】 Communicating branches of the sympathetic trunk to and from the spinal nerves.
→(交通枝は1つの神経から他の神経へ移っていく神経線維の束。本用語は脈管系での吻合枝という語に変わって神経系で用いられる。)
- 976_16【Oesophagus; Esophagus食道 Oesophagus; Esophagus】 Passageway measuring 23-26 cm in length that begins below the cricoid cartilage at the level of the sixth cervical vertebra and ends at the cardia of the stomach.
→(食道は咽頭につづき、下方は胃に流入する長い管で、狭義の消化管の最初の部分である。輪状軟骨下縁(上食道狭窄)にはじまり、脊柱の前を下って胃の噴門部に接合するまで、全長23~26cm。内腔は適宜拡がり、義歯を飲み込んだ例もある。内腔の狭い部分は上端(上食道狭窄)、大動脈弓・気管支と交叉する部分(中食道狭窄)、下端(下食道狭窄)の3カ所で、上下端では内腔が普通は閉じ、括約筋の存在が想定されている。食道を上から頚部・胸部・腹部に分ける。頚部は脊椎の前にある部分、胸部は以下横隔膜で、腹部は横隔膜の食道裂孔を抜けて腹腔内に入り、噴門部に流入する短い部分である。食道の壁の粘膜は重層扁平上皮におおわれ、粘膜筋板を有し、食道腺が散在する。上部または下端に食道噴門腺をみる。筋層は上部で横紋筋、下部で平滑筋で、平滑筋束の一部は気管支食道筋、胸膜食道筋として、周囲の器官に連続する。筋層の外側は疎性結合組織性の外膜におおわれる。)
- 976_17【Sixth thoracic sympathetic ganglion; 6th thoracic ganglion; 6th thoracic sympathetic ganglion第6胸神経節 Ganglion thoracicum VI】
→()
- 976_18【Greater splanchnic nerve大内臓神経 Nervus splanchnicus major】 Nerve running from the fifth through ninth (tenth) ganglia of the sympathetic trunk to the celiac ganglia. It contains preganglionic and postganglionic fibers and conveys pain perception from upper abdominal organs.
→(上腹部の内臓を支配する交感神経の枝。第5~9胸神経節からの線維で構成され、腹腔神経節を介して胃・肝臓などに分布する。[→腹部の神経 参照](イラスト解剖学))
- 976_19【Posterior branch of inferior laryngeal nerve後枝(下喉頭神経の);下喉頭神経の後枝 Ramus posterior (Nervus laryngeus inferior)】
→()
- 976_20【Tenth rib [X]第10肋骨 Costa X; [X]】
→()
- 976_20a【Ribs [I-XII]肋骨[1-12] Costae [I-XII]】
→(肋骨という名前は、骨質からなる肋硬骨と軟骨質からなる肋軟骨の総称である。肋骨は扁平長骨で、12対あり、後方で胸椎と連結して胸郭を構成する。軟骨性骨として発生するが、前方の小部分が肋軟骨として軟骨のまま残る。第一~七肋骨は前端が胸骨外側縁と連結しているが、第八から十二肋骨は胸骨に達していない。前者が真肋、後者が仮肋である。仮肋のうち第八~第十肋骨では、肋軟骨が上位の肋軟骨と結合して肋骨弓を形成する。第十一・第十二肋骨は自由端で終わる(浮遊肋骨)。肋骨は後上方から前下方へ向かい、胸骨近くで角をなし、上方へ向かう。第一・第二肋骨では肋軟骨との境界部で、他の肋骨では肋軟骨部で曲がっている。長さは第一肋骨~第七肋骨まで増加し、第八肋骨以下では減少する。胸椎体と連結する膨大した部分が肋骨頭で、肋骨頭関節面がある。第二~第十肋骨では水平に走る肋骨頭稜によって、上位胸椎体の下肋骨窩に対する上方の小さな関節面と、各肋骨と同順位の胸椎体の上肋骨窩に対する下方の大きな関節面とが区別される。第一・第十一・第十二肋骨では、肋骨と同順位の胸椎体とのみ連結するので、肋骨頭関節面は単一な平面である。肋骨体に続く前後にやや扁平な部分がが肋骨頚で、各肋骨と同順位の胸椎横突起の前面に位置している。鋭い上縁が肋骨頚稜で、後面は粗面をなす。外側端後部外面の膨隆した部分が肋骨結節で肋骨体との境をなす。肋骨結節には、各肋骨と同順位の胸椎横突起に対する下内側部の肋骨結節関節面と、外側部の靱帯が付着する隆起とがある。肋骨結節に続く扁平な部分が肋骨体で、上縁は丸く下縁は鋭い。肋骨結節の外側で、前後にやや厚く後面が粗面をなし、肋骨がやや強く弯曲する部分が肋骨角である。第一肋骨の肋骨角は肋骨結節の所にあるが、第二肋骨以下下方の肋骨ほど、肋骨角は肋骨結節の外側方に位置するようになる。肋骨体内面下部で、肋骨頚から前方に走る溝が肋骨溝で、肋間神経・肋間動静脈が入る。溝は前端近くで不明瞭となる。肋骨体の前端は被厚し、断端は楕円形の凹面として終わる。肋骨は内側方へ屈曲するとともに、長軸のまわりで上縁が内側方向へねじれている。第三から第十肋骨は上述の一般的形態を示すが、第一・第二・第十一・第十二肋骨はやや変形を示す。第一肋骨は最も短く、上下に扁平なため幅が最も広い。肋骨角に相当する部分は肋骨結節に一致し、ここで弯曲が最も強い。上面の中央内縁に近い部分の小隆起が前斜角筋結節で、この前方にある浅い陥凹が鎖骨下静脈溝、後方の浅い陥凹が鎖骨下動脈溝である。第二肋骨の上面中央外側部の粗面が前鋸筋粗面である。)
- 976_21【Thoracic aorta胸大動脈;大動脈胸部 Pars thoracica aortae; Aorta thoracica】 Part of the aorta descending to the aortic hiatus of the diaphragm at the level of the twelfth thoracic vertebra.
→(胸大動脈は、大動脈弓の延長である。第4胸椎体の下縁の左側で始まり、第5から第12胸椎の左側で後縦隔を下行する。下行しながら、正中面に近付き、食道と脊柱の左側に沿って走るが、食道の後方、脊柱の前を走るようになる。胸大動脈は横隔膜を貫いた直後に腹大動脈という名前に変わる。胸大動脈と腹大動脈とを総称して下行大動脈という。)
- 976_22【Thoracic aortic nerve plexus; Cardiac nerve plexus胸大動脈神経叢 Plexus nervosus aorticus thoracicus; Plexus aorticus thoracicus】 Autonomic nerve plexus around the aorta with fibers from the first five thoracic ganglia and the splanchnic nerve. It also contains afferent fibers of the vagus nerve.
→(胸大動脈神経叢は胸大動脈を囲み、これとともに横隔膜の大動脈孔を通って、腹大動脈神経叢に連結する自律神経叢。)
- 976_23【Eleventh thoracic ganglion; 11th thoracic ganglion第11胸神経節 Ganglion thoracicum XI】
→()
- 976_24【Lesser splanchnic nerve小内臓神経 Nervus splanchnicus minor】 Nerve arising from the ninth, tenth, and eleventh ganglia of the sympathetic trunk that behaves similarly to the greater splanchnic nerve.
→(小内臓神経は第10~11胸部交感神経幹神経節から起こり、横隔膜を貫いた後、腹腔神経叢の下端部付近の腹腔神経節部分に含まれる節後ニューロンにシナプスを介して接続する。)
- 976_25【Common carotid artery総頚動脈 Arteria carotis communis】 Artery of the neck without any branches. It runs on both sides of the trachea and larynx and passes deep to the sternocleidomastoid. It arises on the right from the brachiocephalic trunk and on the left from the aortic arch.
→(総頚動脈は頭部に血液を送る血管の主幹。右は腕頭動脈の枝、左は大動脈弓の上行部より出る。そのため左総頚動脈は右のものよりも4~5cm長い。総頚動脈は枝を出さず、気管・喉頭の両側を上行し、甲状軟骨上縁の高さで音叉のような形をなし内・外頚動脈に分かれる。分岐部の後側には頚動脈小体が存在する。また分岐部のないし内頚動脈始部の壁はやや薄く膨隆しており(頚動脈洞)、舌咽神経の枝を介し血圧を感受するという。)
- 976_26【Larynx喉頭 Larynx】 The larynx is situated between the pharynx and trachea.
→(喉頭は咽頭と気管の間にある気道の一部をなすと同時に発声器として重要な役目を有する。前頚部の正中部で、第4~6頚椎の高さにあり、前と外側は皮膚と舌骨下筋群におおわれ、後は咽頭の喉頭部に接する。上部は上後方に向かって咽頭腔に突出し、喉頭口をもって咽頭喉頭部につづく。喉頭は軟骨性の支柱(喉頭軟骨)を有し、声帯ひだを含む弾性膜、およびこれらの位置と緊張を調整する喉頭筋からなる。)
- 976_27【External branch of superior laryngeal nerve外枝(上喉頭神経の);外喉頭神経 Ramus externus (Nervus laryngeus superioris)】 Part giving off branches to the inferior constrictor muscle of the pharynx. It travels covered by the infrahyoid muscles to the cricothyroid muscle.
→(上喉頭神経の外枝は下咽頭収縮筋へ枝を出し、下舌骨筋に被われ、輪状甲状筋へいたる。)
- 976_28【Superior cervical cardiac nerve上頚心臓神経;上心臓神経 Nervus cardiacus cervicalis superior; Nervus cardiacus superior】 Fibers to the cardiac plexus at the aortic arch.
→(上頚心臓神経は上頚神経節から出て、腕頭動脈(右側)・総頚動脈(左側)に沿って下行して心臓神経叢に入る。)
- 976_29【Laryngopharyngeal branches of superior cervical ganglion喉頭咽頭枝(上頚神経節の) Rami laryngopharyngei (Ganglionis cervicalis superioris)】 Postganglionic fibers to the pharyngeal plexus.
→(上頚神経節の喉頭咽頭枝は上頚神経節から咽頭神経叢に走る節後交感神経線維。)
- 976_30【Vagus nerve [X]迷走神経[脳神経X] Nervus vagus [X]】 Nerve arising from the fourth and fifth pharyngeal arches. It emerges from the medulla oblongata together with CN IX in the posterolateral sulcus and passes through the jugular foramen. Its distribution area extends into the thoracic and abdominal cavities.
→(迷走神経は第10脳神経で、上方の舌咽神経、下方の副神経の間で延髄の外側から多数の小根によって起こる混合神経で胸腹部の諸内臓に分布する副交感神経節前神経線維(延髄迷走神経背側核に細胞体をもつニューロンの神経突起)を主成分としている。これらの線維が胸腹部を走行するあいだに、きわめてしばしば自律神経叢を形成してどこに神経の本幹が存在するか不明瞭となるため、迷走神経の名がつけられた。また迷走神経には胸腹部の内臓の知覚を伝える神経線維(その細胞体は迷走神経の下神経節内に存在する)、咽頭下部および後頭の筋への運動線維(延髄疑核に発し、咽頭に分布するものは舌咽神経からの枝とともに咽頭壁において咽頭神経叢を形成したのち筋に分布する)、咽頭下部および後頭の粘膜への知覚神経線維、などが含まれる。後頭に分布する運動および知覚神経線維は下神経節の直下で後頭に向かう上喉頭神経となるか、あるいは胸腔内で迷走神経本幹から下喉頭神経として分かれて頚部を反回神経として上行するかして目的の器官に達する。)
- 976_31【Middle cervical cardiac nerve中頚心臓神経;中心臓神経 Nervus cardiacus cervicalis medius】 Branch from the middle cervical ganglion to the deep portion of the cardiac plexus.
→(中頚心臓神経は中頚神経節から下降する交感性節後線維束。総頚動脈の後ろを下行し、左側の鎖骨下動脈あるいは右側の腕頭動脈に沿って心臓神経叢に加わる。)
- 976_32【Tracheal branches of recurrent laryngeal nerve気管枝(反回神経の) Rami tracheales (Nervus laryngei recurrentis)】 Branches to the trachea.
→(気管支は数本あって、反回神経から出ており、気管支枝は胸部の本幹から出る多数の小枝で、気管支の壁上で交感神経とともに肺神経叢をつくって肺の内部に分布している。)
- 976_33【Oesophageal branches of recurrent laryngeal nerve食道枝(反回神経の) Rami oesophagei (Nervus laryngei recurrentis)】 Branches to the esophagus.
→(頚部では反回神経から、胸部では本幹から多数の枝が分かれて、食道壁に分布している。)
- 976_34【Recurrent laryngeal nerve反回神経 Nervus laryngeus recurrens; Nervus recurrens】 Branch of the vagus nerve that extends on the right around the subclavian artery and on the left around the aortic arch. It runs in the groove between the trachea and esophagus to the Larynx. Its terminal portion penetrates the inferior pharyngeal constrictor and supplies the mucosa to about the rima glottis as well as all laryngeal muscles with the exception of the cricothyroid. It communicates with the internal branch of superior laryngeal nerve.
→(右側は鎖骨下動脈をまわり、左側では大動脈弓を回って気管と食道の間の溝にはいる。そして気管に気管枝を、食道に食道枝をそれぞれ送る。さらに終枝として下喉頭神経を、下咽頭収縮筋を貫いて輪状筋以外の喉頭筋と喉頭下半分の粘膜に送る。)
- 976_35【Communicating branch with recurrent laryngeal nerve; Communicating branch of internal laryngeal branch with recurrent laryngeal nerve反回神経(下喉頭神経)との交通枝;上喉頭神経内枝との交通枝(反回神経の) Ramus communicans cum nervus laryngeo recurrente; Ramus communicans ramus laryngeo interni cum nervus laryngeo recurrente; Ramus communicans cum nervo laryngeo inferiore】
→(ネッターではAnsa of Galenとなっている。)
- 976_36【Inferior cervical cardiac branches of vagus nerve下頚心臓枝;下心臓枝(迷走神経の) Rami cardiaci cervicales inferiores; Rami cardiaci caudales】 Branches passing on the right to the deep portion of the cardiac plexus and on the left accompanying the vagus nerve to the superficial part of the cardiac plexus.
→(遠心性(大部分は節前)線維(それとおそらく求心性の線維も?)を、右側では心臓神経叢の深部と心臓神経節へ、そして左側では心臓神経叢の浅部と心臓神経節に送る。)
- 976_37【Brachiocephalic trunk腕頭動脈;無名動脈 Truncus brachiocephalicus; Arteria anonyma】 It arises at the beginning of the aortic arch and divides behind the right sternoclavicular joint into the right subclavian artery and right common carotid artery.
→(大動脈弓から最初にでる動脈で、右胸鎖関節の後ろで鎖骨下動脈と右総頚動脈に分れる。しばしば最下甲状腺動脈を出す。)
Wrisberg, Ganglion of
- 976_38Wrisberg, Ganglion of【Cardiac ganglia; Cardiac ganglion心臓神経節 Ganglia cardiaca】 Small macroscopically visible collections of ganglion cells mainly located to the right of the ligamentum arteriosum.
→(神経節細胞が集合した小さい神経節で肉眼でみえる。とくに動脈管索の右側にある。 (Feneis))
- 976_39【Superior vena cava上大静脈 Vena cava superior; Vena cava cranialis】
→(上大静脈は上半身の血液を集める静脈で、上縦隔の中で左右の腕頭静脈が合してはじまり、途中で奇静脈を受け入れながら上行大動脈の右側を下行して右心房にそそぐ。)
- 976_40【Anterior bronchial branches of vagus nerve前気管支枝(迷走神経の) Rami bronchiales anteriores (Nervus vagus)】
→()
- 976_41【Left lung右肺 Pulmo dexter】 The smaller of the two lungs (by 10%).
→(右肺は上・中・下の3葉からなる。各葉の境界には裂け目があって、肺胸膜はこの裂け目の中まで入り込んでいる。右肺の上葉と中葉の裂け目はほぼ水平であるが、他の裂け目はいずれも斜めに走っている。)
- 976_41a【Lungs肺 Pulmones】 The lungs occupy the greater part of the thoracic cavity.
→(肺は胸腔をみたす1対の半円錐形の実質臓器で、呼吸器系の主部をなす。肺においてガス交換が呼吸気と血液の間で行われる。右肺(1200cc, 600g)は左肺(1100cc, 500g)よりやや大きい。肺尖・肺底・肋骨面を区別する。肺尖は鎖骨の2~3cm上方に達する。肺底は横隔面に相当し、横隔膜の円蓋にしたがって陥凹する。肋骨面は胸郭の形にしたがって膨隆する。内側面は左右の胸膜腔を隔てる縦隔に向かう面であって、全体としてややくぼむが心臓に接する部分は深いくぼみをなす。このくぼみを心圧痕といい、とくに左肺に著しい。内側面のうち後方の胸椎に接する部分を椎骨部といい、椎骨部と前述の心圧痕以外の内側面の部分を狭い意味で縦隔部という。縦隔部のうち、ほぼ中央部の肺胸膜におおわれない部分を肺門といい、肺門に出入りする気管支、肺動静脈などは結合織により束ねられて肺根をなし、肺胸膜から縦隔胸膜へ移行する胸膜におおわれるため滑沢であるが、後上方から前下方に走る深い切れ込み(斜裂)がある。右肺ではそのほかに、肋骨面の腋窩腺で斜裂から分かれ、第4肋骨に沿ってほとんど水平に走る切れ込み(水平裂)があり、上葉と中葉が分けられる。各葉の相接する面を葉間面という。左肺を前から見ると上葉に心臓の存在による切れ込みをみる。これを左肺心切痕といい、その下方の上葉前下端の小さい突出部を左肺小舌という。幼児の肺は淡紅色を呈するが、年とともに吸入された塵埃、煙の炭疽粒子などにより、暗赤色に変わる。肺は複合胞状腺の形態を示し、喉頭・気管・気管支およびその枝が導管、肺胞が腺胞に相当する。気管支は葉気管支、区気管支、区気管支枝、細気管支と何回も分支する。細気管支の直径は1mm以下になり、この部にいたると粘膜上皮は多列繊毛円柱上皮から単層の円柱上皮となり、軟骨輪輪は不規則な軟骨小片となる。細気管支はさらに枝分かれして呼吸細気管支になると、気管軟骨はなくなり、上皮は単層立方上皮となる。壁のところどころから肺胞もふくらみ出ている。気道の末端は肺胞管で、多数の肺胞がこの管からふくらみ出ている。その行きどまりを肺胞嚢とよぶ。肺の栄養血管は気管支動静脈で、気管分岐部付近で胸大動脈から直接デル。栄養血管は細葉を最小単位として取り囲む。機能血管である肺動脈は右三室から出て気管支系とともに肺実質内に分布する。胎生期には肺動脈と大動脈弓との間に連絡(動脈管)があるが、出生後閉塞して動脈幹索となる。ガス交換を行った後の血液は肺静脈に集められ左心房に還る。)
- 976_42【Posterior bronchial branches of vagus nerve後気管支枝(迷走神経の) Rami bronchiales posteriores (Nervus vagus)】
→()
- 976_43【Anterior branch of inferior laryngeal nerve前枝(下喉頭神経の);下喉頭神経の前枝 Ramus anterior (Nervus laryngeus inferior)】
→()
- 976_44【Right pulmonary veins右肺静脈 Venae pulmonales dextrae】 The two right pulmonary veins which occasionally unite to form a single trunk.
→(2本あるが、時に合流して1本の幹となる。 (Feneis))
- 976_44a【Right superior pulmonary vein右上肺静脈;上右肺静脈 Vena pulmonalis dextra superior】 Pulmonary vein that drains the superior and middle lobes.
→(右上肺静脈は、短い静脈幹すなわち肺尖静脈、前上葉静脈、後上葉静脈を介して上葉の区域から、また中葉静脈を介して中葉から血液を集める。そして右肺静脈より腹尾側、かつ上大静脈の後方で左心房に到達する。)
- 976_44b【Right inferior pulmonary vein右下肺静脈;下右肺静脈 Vena pulmonalis dextra inferior; Vena pulmonalis inferior dextra】 Pulmonary vein that drains the right inferior lobe.
→(右肺下葉から左心房に酸素化された血液を戻す静脈。右下葉からの上肺底静脈や総肺底静脈が流入する。)
- 976_45【Inferior vena cava下大静脈 Vena cava inferior; Vena cava caudalis】 It arises at the union of the right and left common iliac veins, lies on the right side of the aorta, and opens into the right atrium of the heart.
→(下大静脈は下肢および骨盤と腹部の器官の大部分から血液を受ける本幹で、第5腰椎体の右側で左右の総腸骨静脈の合流として始まり、このあと脊柱に沿って大動脈の右側を上行、肝臓の後面をこれに接して通過し、第八胸椎の高さで横隔膜の大静脈孔を貫いて胸腔に入り、ただちに右心房にそそぐ。下大静脈に流入する枝には総腸骨静脈、下横隔静脈、第3・第4腰静脈、肝静脈、腎静脈、右副腎静脈、右精巣静脈、右卵巣静脈、蔓状静脈叢などがある)
- 976_46【Posterior vagal trunk後迷走神経幹;後幹 Truncus vagalis posterior; Truncus dorsalis】 Larger, posterior nerve plexus arising from the esophageal plexus and formed by the two vagus nerves.
→(食道神経叢より起こる前面の小さい神経叢。両迷走神経からの線維を含む。 (Feneis))