目次骨格系関節系筋肉系消化器系呼吸器系胸郭泌尿器系生殖器系腹腔と骨盤腔内分泌腺心脈管系リンパ系神経系感覚器外皮

Larynx(喉頭)Larynx こうとう Feneis: 166_17

[A06_2_01_001] →(喉頭は咽頭と気管の間にある気道の一部をなすと同時に発声器として重要な役目を有する。前頚部の正中部で、第4~6頚椎の高さにあり、前と外側は皮膚と舌骨下筋群におおわれ、後は咽頭の喉頭部に接する。上部は上後方に向かって咽頭腔に突出し、喉頭口をもって咽頭喉頭部につづく。喉頭は軟骨性の支柱(喉頭軟骨)を有し、声帯ひだを含む弾性膜、およびこれらの位置と緊張を調整する喉頭筋からなる。)

Laryngeal cartilages and joints(喉頭軟骨と喉頭関節)Cartilagines et articulationes laryngeales こうとうなんこつとかんせつ Feneis: 166_18

[A06_2_02_001] →(喉頭支柱をつくっている軟骨。(Feneis))

Thyroid cartilage(甲状軟骨)Cartilago thyroidea こうじょうなんこつ Feneis: 166_19

[A06_2_02_002] →(甲状軟骨は最大の喉頭軟骨で、喉頭の前壁と側壁の基礎となっている。右板と左板は正中部でほぼ直角に合する。正中部には上・下甲状切痕がみられ、上行上切痕の付近は前方へ突出し後頭隆起をなす。板の後端から上角・下角が伸び、外側面には上・下甲状結節がみられ、両結節間を斜線が走る。上甲状結節の下には、ときに甲状孔がみられ、上甲状腺動静脈の枝が通る。)

Laryngeal prominence(喉頭隆起;アダムのリンゴ)Prominentia laryngea こうとうりゅうき;あだむのりんごAdam's apple Feneis: 166_20

[A06_2_02_003] →(『アダムのリンゴ』ともよばれる。甲状軟骨による後頭隆起をさす。いわゆる「のど仏」である禁断の木の実(実際はリンゴではなくイチジクであったという)を食べたアダムが、これを喉に詰まらせたことに由来するという。この語が英語の医学用語として出現したのは1750年頃とされている。)

Right/left lamina of thyroid cartilage; Lamina of thyroid cartilage; Thyroid cartilage lamina(右板・左板(甲状軟骨の);甲状軟骨板)Lamina cartilaginis thyroideae dextra/sinistra; Lamina dextra/sinistra cartilaginis thyroideae うばん・さばん(こうじょうなんこつ);こうじょうなんこつばん Feneis: 166_21

[A06_2_02_004] →(船首様に正中線で接合されている甲状軟骨の各側板。 (Feneis))

Superior thyroid notch(上甲状切痕)Incisura thyroidea superior じょうこうじょうせっこん Feneis: 166_22

[A06_2_02_005] →(甲状軟骨の右板と左板の間で上縁にある深い正中の切痕。 (Feneis))

Inferior thyroid notch(下甲状切痕)Incisura thyroidea inferior かこうじょうせっこん Feneis: 166_23

[A06_2_02_006] →(甲状軟骨下縁の浅い正中の切痕。 (Feneis))

Superior thyroid tubercle(上甲状結節)Tuberculum thyroideum superius じょうこうじょうけっせつ Feneis: 166_24

[A06_2_02_007] →(甲状軟骨板の外側部で、斜線の上端にある小隆起。 (Feneis))

Inferior thyroid tubercle(下甲状結節)Tuberculum thyroideum inferius かこうじょうけっせつ Feneis: 166_25

[A06_2_02_008] →(斜線の下端にある外側の小隆起。 (Feneis))

Oblique line of thyroid cartilage(斜線(甲状軟骨の))Linea obliqua cartilaginis thyroideae しゃせん(こうじょうなんこつの) Feneis: 166_26

[A06_2_02_009] →(甲状軟骨の斜線は甲状軟骨の外側面状の隆線。胸骨甲状筋および甲状舌骨筋が付着する。)

Superior horn of thyroid cartilage(上角(甲状軟骨の))Cornu superius (Cartilago thyroidea) じょうかく(こうじょうなんこつの) Feneis: 166_27

[A06_2_02_010] →(甲状軟骨の上へ向かう突起。甲状舌骨靱帯がここにつく。 (Feneis))

Inferior horn of thyroid cartilage(下角(甲状軟骨の))Cornu inferius cartilaginis thyroideae かかく(こうじょうなんこつの) Feneis: 166_28

[A06_2_02_011] →(甲状軟骨後縁から下へ向かう突起。 (Feneis))

Thyroid foramen(甲状孔;甲状軟骨孔)Foramen thyroideum こうじょうこう Feneis: 166_29

[A06_2_02_012] →(上行上結節の外下方にときにみられる孔。ときおり上喉頭動脈が通る。 (Feneis))

Thyrohyoid membrane(甲状舌骨膜;舌骨甲状膜)Membrana thyrotyoidea; Membrana hyothyreoidea こうじょうぜつこつまく;ぜつこつこうじょうまく Feneis: 166_30

[A06_2_02_013] →(甲状舌骨膜は甲状軟骨上縁と舌骨下面の間の男性線維に富む結合織膜。)

Median thyrohyoid ligament(正中甲状舌骨靱帯;中舌骨甲状靱帯)Ligamentum thyrohyoideum medianum; Ligamentum hyothyreoideum medium せいちゅうこうじょうぜつこつじんたい;ちゅうぜつこつこうじょうじんたい Feneis: 166_31

[A06_2_02_014] →(正中甲状舌骨靭帯は豊富な弾性線維をもつ甲状舌骨膜のうち上甲状切痕と舌骨との間の肥厚部。)

Retrohyoid bursa(舌骨後包;胸骨舌骨筋包)Bursa retrohyoidea; Bursa musculi sternohyoidei ぜつこつこうほう;きょうこつぜつこつきんほうBoyer's bursa Feneis: 166_32

[A06_2_02_015] →(舌骨帯と甲状舌骨膜の間の滑液包。(Feneis) 胸骨舌骨筋の停止部と甲状舌骨膜の間に介在する滑液包で、しばしば対側のそれと交通している。(解剖学辞典:佐藤達夫))

Infrahyoid bursa(舌骨下包;甲状舌骨筋包)Bursa infrahyoidea; Bursa musculi thyreohyoidei ぜつこつかほう;こうじょうぜつこつきんほう Feneis: 166_33

[A06_2_02_016]

Lateral thyrohyoid ligament; Thyrohyoid ligament(外側甲状舌骨靱帯;甲状舌骨靱帯;外側舌骨甲状靱帯)Ligamentum thyrohyoideum laterale; Ligamentum thyrohyoideum がいそくこうじょうぜつこつじんたい;こうじょうぜつこつじんたい;がいそくぜつこつこうじょうじんたい Feneis: 166_34

[A06_2_02_017] →(甲状舌骨靭帯は甲状舌骨膜のうちで甲状軟骨上角と舌骨大角の末端との間の肥厚部で、その中に麦粒軟骨を含む。)

Triticeal cartilage(麦粒軟骨)Cartilago triticea ばくりゅうなんこつ Feneis: 166_35

[A06_2_02_018] →(甲状舌骨靱帯内にある小麦粒大の弾性軟骨。 (Feneis))

Cricoid cartilage(輪状軟骨)Cartilago cricoidea りんじょうなんこつ Feneis: 168_01

[A06_2_03_001] →(最も下位にある喉頭軟骨。気管の上端に位置し、甲状軟骨と関節によってむすばれている。後部はほぼ正方形に近い輪状軟骨板で後壁の大部分を形成する。前部を輪状軟骨弓とよぶ。)

Arch of cricoid cartilage(輪状軟骨弓)Arcus cartilaginis cricoideae [りんじょうなんこつ]きゅう Feneis: 168_02

[A06_2_03_002] →(輪状軟骨の前部および外側部。 (Feneis))

Lamina of cricoid cartilage(輪状軟骨板)Lamina cartilaginis cricoideae [りんじょうなんこつ]ばん Feneis: 168_03

[A06_2_03_003] →(後部の背の高い輪状軟骨板。 (Feneis))

Arytenoid articular surface on cricoid(披裂関節面(輪状軟骨の))Facies articularis arytenoidea cricoideae ひれつかんせつめん(りんじょうなんこつの) Feneis: 168_04

[A06_2_03_004] →(輪状軟骨上縁外側にある、斜めに向いた卵円形の関節面で、披裂軟骨と連結する。 (Feneis))

Thyroid articular surface on cricoid(甲状関節面(輪状軟骨の))Facies articularis thyroidea cricoideae こうじょうかんせつめん(りんじょうなんこつの) Feneis: 168_05

[A06_2_03_005] →(輪状軟骨板の外側にあるやや隆起した関節面で、甲状軟骨と連結する。 (Feneis))

Cricothyroid joint(輪状甲状関節)Articulatio cricothyroidea りんじょうこうじょうかんせつ Feneis: 168_06

[A06_2_03_006] →(甲状軟骨と輪状軟骨の間の関節。回転運動を許すが、また水平および垂直方向にも滑る。 (Feneis))

Capsule of cricothyroid joint(輪状甲状関節包)Capsula articularis cricothyroidea りんじょうこうじょうかんせつほう Feneis: 168_07

[A06_2_03_007]

Ceratocricoid ligament(下角輪状靱帯)Ligamentum ceratocricoideum かかくりんじょうじんたい Feneis: 168_08

[A06_2_03_008]

Median cricothyroid ligament(正中輪状甲状靱帯;輪状甲状靱帯)Ligamentum cricothyroideum medianum せいちゅうりんじょうこうじょうじんたい;りんじょうこうじょうじんたい Feneis: 168_09

[A06_2_03_009] →(輪状甲状靱帯は輪状軟骨弓と下甲状切痕の間で、正中線上に垂直に張る強力な靱帯。(Feneis))

Cricotracheal ligament(輪状気管靱帯)Ligamentum cricotracheale りんじょうきかんじんたい Feneis: 168_10

[A06_2_03_010] →(輪状気管靱帯は輪状軟骨と第1気管軟骨との間を結ぶ弾性膜。)

Arytenoid cartilage(披裂軟骨)Cartilago arytenoidea ひれつなんこつ Feneis: 168_11

[A06_2_04_001] →(披裂軟骨の機能は、発生時に声帯の位置を変化させることである。この錐体形の硝子軟骨には、三つの面(前外側面、内側面、後面)と、2つの突起(声帯突起と筋突起)をもった基底部、および尖がある。披裂軟骨尖はごく小さな小角軟骨と関節を作っている(披裂小角 (線維)軟骨結合)。小角軟骨は弾性のある線維軟骨からなる。)

Base of arytenoid cartilage([披裂軟骨]底)Basis cartilaginis arytenoideae [ひれつなんこつ]てい Feneis: 168_13

[A06_2_04_003] →(披裂軟骨の下面。 (Feneis))

Articular surface of arytenoid cartilage(関節面(披裂軟骨の))Facies articularis cartilaginis arytenoideae かんせつめん(ひれつなんこつの) Feneis: 168_12

[A06_2_04_002] →(筋突起の下にある円柱状に凹んだ関節面。輪状軟骨に相対する。 (Feneis))

Vocal process of arytenoid cartilage(声帯突起(披裂軟骨の))Processus vocalis (Cartilaginis arytendideae) せいたいとっき(ひれつなんこつの) Feneis: 168_15

[A06_2_04_005] →(前方へ向いた突起で、声帯がつく。 (Feneis))

Muscular process of arytenoid cartilage(筋突起(披裂軟骨の))Processus muscularis (Cartilaginis arytenoideae) きんとっき(ひれつなんこつの) Feneis: 168_23

[A06_2_04_013] →(披裂軟骨の筋突起は外後部にある短い突起で、後および外側輪状披裂筋がつく。(Feneis))

Anterolateral surface of arytenoid cartilage(前外側面(披裂軟骨の))Facies anterolateralis cartilaginis arytenoideae ぜんがいそくめん(ひれつなんこつの) Feneis: 168_14

[A06_2_04_004] →(前外側へ向いた面で、筋の起始および停止部となる。 (Feneis))

Arcuate crest of arytenoid cartilage(弓状稜(披裂軟骨の))Crista arcuata cartilaginis arytenoideae きゅうじょうりょう(ひれつなんこつの) Feneis: 168_16

[A06_2_04_006] →(楕円窩と三角窩の間で始まり、弓状に三角窩を囲み、小丘に終わる軟骨稜。 (Feneis))

Colliculus of arytenoid cartilage(小丘(披裂軟骨の))Colliculus cartilaginis arytenoideae しょうきゅう(ひれつなんこつの) Feneis: 168_17

[A06_2_04_007] →(弓状稜の端にある小突出。 (Feneis))

Oblong fovea of arytenoid cartilage(楕円窩(披裂軟骨の))Fovea oblonga cartilaginis arytenoideae だえんか(ひれつなんこつの) Feneis: 168_18

[A06_2_04_008] →(前下部にある凹みで、甲状披裂筋がつくところ。 (Feneis))

Triangular fovea of arytenoid cartilage; Triangular fovea of arytenoid cartilage(三角窩(披裂軟骨の))Fovea triangularis cartilaginis arytenoideae さんかくか(ひれつなんこつの) Feneis: 168_19

[A06_2_04_009] →(楕円窩の上方にあり、腺で満たされる凹み。 (Feneis))

Medial surface of arytenoid cartilage(内側面(披裂軟骨の))Facies medialis cartilaginis arytenoideae ないそくめん(ひれつなんこつの) Feneis: 168_20

[A06_2_04_010]

Posterior surface of arytenoid cartilage(後面(披裂軟骨の))Facies posterior cartilaginis arytenoideae こうめん(ひれつなんこつの) Feneis: 168_21

[A06_2_04_011]

Apex of arytenoid cartilage([披裂軟骨]尖)Apex cartilaginis arytenoideae [ひれつなんこつ]せん Feneis: 168_22

[A06_2_04_012]

Crico-arytenoid joint(輪状披裂関節)Articulatio cricoarytenoidea りんじょうひれつかんせつ Feneis: 168_24

[A06_2_04_014]

Capsule of crico-arytenoid joint(輪状披裂関節包)Capsula articularis cricoarytenoidea りんじょうひれつかんせつほう Feneis: 168_25

[A06_2_04_015] →(輪状披裂関節の壁の薄い弛緩した関節包。 (Feneis))

Crico-arytenoid ligament(輪状披裂靱帯)Ligamentum cricoarytenoideum りんじょうひれつじんたい Feneis: 168_26

[A06_2_04_016] →(後輪状披裂靱帯は輪状軟骨と披裂軟骨との関節面を補強する。)

Posterior crico-arytenoid ligament(後輪状披裂靱帯)Ligamentum cricoarytenoideum posterius こうりんじょうひれつじんたい

[A06_2_04_016_1] →(声門裂を閉鎖するのに重要な弾性靱帯。輪状軟骨板から後方へ披裂軟骨の内側部へ張る。 (Feneis))

Cricopharyngeal ligament(輪状咽頭靱帯)Ligamentum cricopharyngeum りんじょういんとうじんたい Feneis: 168_27

[A06_2_04_017] →(左右の小角軟骨から始まる細い線維束が下方かつ内側に向かっている.これが小角咽頭靱帯で,左右のものが合してクビキ(軌)靱帯Lig. jugaleとなって輪状軟骨の板の上縁と咽頭の粘膜に達している.咽頭の粘膜にゆく部分は輪状咽頭靱帯とよばれる.時として左右のものが合するところに小さい種子軟骨がみられる.)

Sesamoid cartilage of cricopharyngeal ligament(種子軟骨(輪状咽頭靱帯の))Cartilago sesamoidea ligamentum cricopharyngei しゅしなんこつ(りんじょういんとうじんたいの) Feneis: 168_28

[A06_2_04_018]

Corniculate cartilage(小角軟骨;サントリニ軟骨)Cartilago corniculata しょうかくなんこつ;さんとりになんこつSantorini's cartilage Feneis: 168_29

[A06_2_05_001] →(小角軟骨は披裂軟骨尖の上にある円錐状の小弾性軟骨。小角結節をつくる。)

Corniculate tubercle(小角結節)Tuberculum corniculatum しょうかくけっせつ Feneis: 168_30

[A06_2_05_002] →(披裂軟骨尖の直上で、小角軟骨上にある粘膜で被われた小隆起。(Feneis))

Cuneiform cartilage(楔状軟骨;ウリスベルグ軟骨)Cartilago cuneiformis けつじょうなんこつ;うりすべるぐなんこつMorgagni, Cartilage of; Wrisberg, Cartilage of Feneis: 170_01

[A06_2_06_001] →(披裂喉頭蓋ヒダの中で、小腺塊の下にときにみられる小軟骨。 (Feneis))

Cuneiform tubercle(楔状結節)Tuberculum cuneiforme けつじょうけつせつ Feneis: 170_02

[A06_2_06_002] →(楔状軟骨に起因する披裂喉頭蓋ヒダの小さな高まり。軟骨を欠くときは、腺だけで高まりをつくることがある。 (Feneis))

Epiglottis(喉頭蓋)Epiglottis こうとうがい Feneis: 170_03

[A06_2_07_001] →(喉頭口の前壁をなし、粘膜におおわれて舌根のところにあり、その概形は喉頭蓋軟骨によってつくられ靴べら様を呈する。喉頭蓋の主な働きは燕下を円滑に行うことである。)

Stalk of epiglottis(喉頭蓋茎;喉頭蓋軟骨茎)Petiolus epiglottidis; Petiolus cartilaginis epiglottidis こうとうがいけい;こうとうがいなんこつけい Feneis: 170_05

[A06_2_07_003]

Epiglottic tubercle(喉頭蓋結節)Tuberculum epiglotticum こうとうがいけつせつ Feneis: 170_06

[A06_2_07_004] →(喉頭蓋茎の上方で、後面の粘膜にある小さな高まり。 (Feneis))

Epiglottic cartilage(喉頭蓋軟骨)Cartilago epiglottica こうとうがいなんこつ Feneis: 170_04

[A06_2_07_002] →(喉頭蓋軟骨は弾性軟骨からなり、木の葉状を呈し、舌根の後方に斜上方に突出している。木の葉の基部(喉頭蓋茎)は甲状喉頭蓋靱帯によって係留されている。喉頭蓋茎の背面は小さくふくらみ、喉頭蓋結節をなす。前面には舌骨体との間に舌骨喉頭蓋靱帯があり、喉頭口の側壁は披裂喉頭蓋ヒダで囲まれる。)

Thyro-epiglottic ligament(甲状喉頭蓋靱帯)Ligamentum thyroepiglotticum こうじょうこうとうがいじんたい Feneis: 170_07

[A06_2_07_005] →(甲状喉頭蓋靭帯は喉頭蓋軟骨茎と甲状軟骨の上甲状切痕の下との間。)

Hyo-epiglottic ligament(舌骨喉頭蓋靱帯)Ligamentum hyoepiglotticum ぜつこつこうとうがいじんたい Feneis: 170_08

[A06_2_07_006] →(舌骨喉頭蓋靭帯は舌骨上縁と喉頭蓋軟骨舌骨面との間。)

Pre-epiglottic fat body(前喉頭蓋脂肪体)Corpus adiposum preepiglotticum ぜんこうとうがいしぼうたい Feneis: 170_09

[A06_2_07_007]

Laryngeal muscles(喉頭筋)Musculi laryngis こうとうきん Feneis: 170_10

[A04_2_07_001] →(喉頭筋はすべて横紋筋である。①披裂喉頭蓋筋、②輪状甲状筋、③後輪状披裂筋、④下角輪状筋(異常筋)、⑤外側輪状披裂筋、⑥声帯筋、⑦甲状喉頭蓋筋、⑧甲状披裂筋、⑨斜披裂筋、⑩横披裂筋などがある。)

Cricothyroid muscle(輪状甲状筋)Musculus cricothyroideus りんじょうこうじょうきん Feneis: 170_11

[A06_2_08_001] →(輪状甲状筋は前方で輪状軟骨の弓から起こり、傾斜した内側線維束および、より水平な外側線維束となって甲状軟骨下縁とその下角前縁へ停止する。臨床的に前筋anticusといわれる。作用は甲状軟骨を前方に引き下げる。この筋の作用によって甲状軟骨が前方に傾くと、甲状軟骨正中部の後面と披裂軟骨の声帯突起との間に張る声帯靱帯はややひっぱれて緊張する。すわなち、声帯ヒダの緊張筋である。)

Straight part of cricothyroid(直部(輪状甲状筋の))Pars recta (Musculus cricothyroideus) ちょくぶ(りんじょうこうじょうきんの) Feneis: 170_12

[A06_2_08_002] →(前側の、やや急傾斜をなして走る筋線維。 (Feneis))

Oblique part of cricothyroid(斜部(輪状甲状筋の))Pars obliqua (Musculus cricothyroideus) しゃぶ(りんじょうこうじょうきんの) Feneis: 170_13

[A06_2_08_003] →(後側の、水平に走る筋線維。 (Feneis))

Posterior crico-arytenoid muscle(後輪状披裂筋)Musculus cricoaryteoideus posterior こうりんじょうひれつきん Feneis: 170_14

[A06_2_08_004] →(後輪状披裂筋は輪状軟骨板の後面から披裂軟骨筋突起へ上外側方向に走って披裂軟骨の筋突起に付く。臨床的に後筋といわれる。輪状軟骨板の後面から披裂軟骨筋突起へ上外側方向に走る。神経支配は反回神経。作用は披裂軟骨の筋突起を後方にひき、軟骨を外方に外転する。この回転によって、声帯突起は外方に回転し、左右の声帯靱帯は離れて声門裂は開く。すなわち声門開大筋である。)

Ceratocricoid; Ceratocricoid muscle(下角輪状筋)Musculus ceratocricoideus かかくりんじょうきん Feneis: 170_15

[A06_2_08_005] →(下角輪状筋は25%の例において、後輪状披裂筋の外側分束であり、甲状軟骨下角と輪状軟骨板とを結合している。)

Lateral crico-arytenoid muscle(外側輪状披裂筋)Musculus cricoarytenoideus lateralis がいそくりんじょうひれつきん Feneis: 170_16

[A06_2_08_006] →(外側輪状披裂筋は外向きに輪状軟骨弓状縁の外側から起こり、披裂軟骨筋突起へ停止する。臨床的に側筋lateralisと呼ばれる。神経支配は反回神経。作用は披裂軟骨の筋突起を前方に引き、軟骨を内方に回転する。この結果、左右の声帯靱帯は互いに接近し、声門裂は閉じる。すなわち声門閉鎖筋である。)

Vocalis muscle; Vocal muscle(声帯筋;甲状披裂筋の声帯部)Musculus vocalis; Pars vocalis musculus thyreoarytaenoideus せいたいきん Feneis: 170_17

[A06_2_08_007] →(甲状披裂筋の筋線維の一部は声帯靱帯から起こり、靱帯に沿って声帯ヒダの中を走って披裂軟骨の声帯突起につく。声帯筋は声帯靱帯から起こるので、声帯ヒダの前部を緊張させ厚みを増す。この作用によって発声時に声帯ヒダの振動部分の長さ・太さを微妙に調節する。)

Thyro-epiglotticus muscle(甲状喉頭蓋筋)Musculus thyroepiglotticus こうじょうこうとうがいきん

[A06_2_08_007_1]

Thyro-arytenoid muscle(甲状披裂筋)Musculus thyroarytenoideus; Musculus thyreoarytaenoideus externus こうじょうひれつきん Feneis: 170_18

[A06_2_08_008] →(甲状披裂筋は甲状軟骨の正中部後面から起こって後走し、披裂軟骨の前外側面に付く。筋線維の一部は声帯靱帯から起こり、靱帯に沿って声帯ヒダのなかを走って披裂軟骨の声帯突起に付き、声帯筋(臨床的に内筋internus)といわれる。神経支配は反回神経。作用は披裂軟骨を前方にひき、声帯ヒダの緊張を減ずる(輪状甲状筋の拮抗作用)。また披裂軟骨の声帯突起内方に回転するので、声門裂を閉じる働きもある。)

Thyro-epiglottic part of thyro-arytenoid; Thyro-epiglottic part of thyro-arytenoid muscle; Thyro-arytenoid muscle(甲状喉頭蓋部(甲状披裂筋の))Pars thyroepiglottica Musculusthyroarytenoidei こうじょうこうとうがいぶ(こうじょうひれつきんの) Feneis: 170_19

[A06_2_08_009] →(甲状喉頭蓋筋は甲状披裂筋の上部の続きであって喉頭蓋軟骨と四角膜へ停止する。)

Oblique arytenoid; Oblique arytenoid muscle(斜披裂筋;披裂筋の斜部)Musculus arytenoideus obliquus; Pars obliqua musculus arytaenoideus しゃひれつきん;ひれつきんのしゃぶ Feneis: 170_20

[A06_2_08_010] →(斜および横披裂筋は横方向ないし交叉状に配列した線維束によって両披裂軟骨を後面から結合する。起始:筋突起の後面。停止:対側の披裂軟骨尖。披裂軟骨を互いに近付ける。声門裂を閉じる際の協力筋。神経支配:反回神経。)

Ary-epiglottic part of oblique arytenoid muscle; Ary-epiglottic muscle(披裂喉頭蓋部(斜披裂筋の);披裂喉頭蓋筋;甲状披裂喉頭蓋筋)Pars aryepiglottica Musculus arytenoidei obliqui ひれつこうとうがいぶ(しゃひれつきんの);ひれつこうとうがいきん;こうじょうひれつこうとうがいきん Feneis: 170_21

[A06_2_08_011] →(披裂喉頭蓋筋は後輪状披裂筋の上の方で、披裂筋(耳鼻科では横筋と略称)が左右の披裂軟骨を結んでいる。これはタスキ掛けに斜めに走る筋束と、単純に横に走る筋束とからなり、斜めに走るものの一部は上に延長して、披裂喉頭蓋ヒダの中を走り、喉頭蓋軟骨に達する(披裂喉頭蓋筋)。起始:披裂軟骨尖。停止:喉頭蓋外側縁。披裂喉頭蓋ヒダの下を走る。喉頭蓋を引き下げる。神経支配:反回神経。)

Transverse arytenoid muscle(横披裂筋)Musculus arytenoideus transversus おうひれつきん Feneis: 170_22

[A06_2_08_012] →(斜および横披裂筋は横方向ないし交叉状に配列した線維束によって両披裂軟骨を後面から結合する。起始:披裂軟骨後面。停止:対側の胴部。披裂軟骨を互いに近付ける。声門裂を閉じる際の協力筋。神経支配:反回神経。)

Aryepiglotticus muscle(披裂喉頭蓋筋)Musculus aryepiglotticus ひれつこうとうがいきん

[A06_2_08_012_1]

Laryngeal cavity(喉頭腔)Cavitas laryngis; Cavum laryngis こうとうくう Feneis: 170_23

[A06_2_09_001] →(喉頭腔の内面は粘膜におおわれ、下に存在する軟骨、靱帯、筋の形態や走向に従ってヒダや陥凹をつくる。喉頭腔の咽頭喉頭部への開口を喉頭口とよぶ。喉頭口の前部は喉頭蓋、後部は披裂喉頭蓋ヒダに囲まれて楕円形を呈する。喉頭口の後部の左右の披裂軟骨の間で粘膜は観入して披裂間切痕をなす。喉頭口と前庭ヒダの間を喉頭前庭といい、前庭ヒダと声帯ヒダとの間を喉頭室という。喉頭室の盲端は甲状軟骨内面まで伸び、喉頭小嚢となる。サルではこれがよく発達し、響嚢となる。前庭ヒダの支柱は室靱帯で、左右の前庭ヒダとの間の裂隙を前庭裂という。声帯ヒダの下で弾性円錐および輪状軟骨に囲まれた部位を声門下腔という。)

Laryngeal inlet(喉頭口)Aditus laryngis こうとうこう Feneis: 170_24

[A06_2_09_002] →(喉頭蓋と披裂喉頭蓋ヒダで囲まれた喉頭の入口。 (Feneis))

Ary-epiglottic fold(披裂喉頭蓋ヒダ)Plica aryepiglottica ひれつこうとうがいひだ Feneis: 170_25

[A06_2_09_003] →(同名の筋上にあり、披裂軟骨腺から喉頭蓋外側縁へ張る粘膜のヒダ。 (Feneis))

Corniculate tubercle(小角結節)Tuberculum corniculatum しょうかくけっせつ

[A06_2_09_004] →(披裂軟骨尖の直上で、小角軟骨上にある粘膜で被われた小隆起。 (Feneis))

Cuneiform tubercle(楔状結節)Tuberculum cuneiforme けつじょうけつせつ

[A06_2_09_005] →(楔状軟骨に起因する披裂喉頭蓋ヒダの小さな高まり。軟骨を欠くときは、腺だけで高まりをつくることがある。 (Feneis))

Interarytenoid notch(披裂間切痕)Incisura interarytenoidea ひれつかんせっこん Feneis: 170_26

[A06_2_09_006] →(両側披裂軟骨尖の間の粘膜で被われた切れ込み。 (Feneis))

Interarytenoid fold of rima glottidis(披裂間ヒダ;披裂軟骨間ヒダ(声門裂の))Plica interarytenoidea (Rimae glottidis) ひれつかんひだ;ひれつなんこつひだ(せいもんれつの)

[A06_2_09_006_1]

Laryngeal vestibule(喉頭前庭)Vestibulum laryngis こうとうぜんてい Feneis: 170_27

[A06_2_09_007] →(前庭ヒダまでの喉頭腔上部。 (Feneis))

Rima vestibuli; Ventricular recess(喉頭前庭裂;前庭裂;前庭室裂)Rima vestibuli こうとうぜんていれつ;ぜんていれつ;ぜんていしつれつ Feneis: 170_29

[A06_2_09_009] →(両側の前庭ヒダの間の裂隙。 (Feneis))

Vestibular fold; False vocal cord(喉頭前庭ヒダ;前庭ヒダ;室ヒダ;仮声帯)Plica vestibularis; Plica ventricularis こうとうぜんていひだ;ぜんていひだ;かせいたい Feneis: 170_28

[A06_2_09_008] →(室靱帯によりできたヒダ。喉頭室と喉頭前庭の間に位置する。 (Feneis))

Laryngeal ventricle; Morgagni, Ventricle of(喉頭室)Ventriculus laryngis こうとうしつMorgagni, Ventricle of Feneis: 172_01

[A06_2_09_010] →(声帯ヒダと前庭ヒダとの間に位置する陥凹。モルガニ洞とも呼ばれる。他にも多数の業績を残すイタリアの医学者Giovanni Battista Morgagni (1682-1771)によって報告された。)

Laryngeal saccule(喉頭小嚢;喉頭室付属)Sacculus laryngis; Appendix ventriculi laryngis こうとうしょうのう;こうとうしつふぞく Feneis: 172_02

[A06_2_09_011] →(喉頭にある小さな、上方へ向いた盲嚢。 (Feneis))

Glottis(声門)Glottis せいもん Feneis: 172_03

[A06_2_09_012] →(声門は喉頭壁の声を作り出す部分。内側に声帯靭帯、声帯筋を含む粘膜の声帯ヒダからなる。これの遊離端は声帯で、中央の裂溝は、声門裂である)

Rima glottidis(声門裂;声帯裂)Rima glottidis; Rima vacalis せいもんれつ;せいたいれつ Feneis: 172_05

[A06_2_09_014] →(声門裂は声門ヒダによって境された前3分の2の膜間部と、披裂軟骨によって境された後ろ3分の1の軟骨骨部とから構成されている。)

Intermembranous part of rima glottidis(膜間部(声門裂の))Pars intermembranacea rimae glottidis まくかんぶ(せいもんれつの) Feneis: 172_06

[A06_2_09_015] →(甲状軟骨から声帯突起の先端までの声門裂部分。 (Feneis))

Intercartilaginous part of rima glottidis(軟骨間部(声門裂の))Pars intercartilaginea rimae glottidis なんこつかんぶ(せいもんれつの) Feneis: 172_07

[A06_2_09_016] →(両披裂軟骨間の声帯裂部分。 (Feneis))

Interarytenoid fold of rima glottidis(披裂間ヒダ;披裂軟骨間ヒダ(声門裂の))Plica interarytenoidea (Rimae glottidis) ひれつかんひだ;ひれつなんこつひだ(せいもんれつの) Feneis: 172_08

[A06_2_09_017]

Vocal fold(声帯ヒダ)Plica vocalis せいたいひだ Feneis: 172_04

[A06_2_09_013] →(喉頭腔のほぼ中央の高さにある2条のヒダの下方にあるもの。声帯ヒダは肉眼的に白く見える。左右の声帯ヒダは前端では合しているが、後端は左右両側の披裂軟骨につくので離れている。基底に声帯靱帯があり、声帯筋により外側から支持されている。声帯ヒダは発声に関する器官。)

Infraglottic cavity(声門下腔)Cavitas infraglottica せいもんかくう Feneis: 172_09

[A06_2_09_018] →(声門裂下の弾性円錐により囲まれる腔。 (Feneis))

Laryngeal Mucous membrane of larynx(粘膜(喉頭の);喉頭粘膜)Tunica mucosa laryngis ねんまく(こうとうの);こうとうねんまく Feneis: 172_10

[A06_2_09_019] →(喉頭の粘膜は鼻腔呼吸部と同じく杯細胞を混ずる多裂絨毛円柱上皮におおわれるが、声帯ヒダ、喉頭口および喉頭蓋後面は重層扁平上皮におおわれる。粘膜固有層には喉頭腺(混合性分岐管状胞状腺)とともに喉頭リンパ小節がみられる。)

Laryngeal glands(喉頭腺)Glandulae laryngeales こうとうせん Feneis: 172_11

[A06_2_09_020] →(喉頭粘膜の粘膜下の混合腺。 (Feneis))

Lymph nodes of larynx(喉頭リンパ小節)Nodi lymphoidei laryngis こうとうりんぱしょうせつ

[A06_2_09_020_1] →(とくに喉頭室にある粘液下リンパ小節。 (Feneis))

Fibro-elastic membrane of larynx(喉頭弾性膜)Membrana fibroelastica laryngis こうとうだんせいまく Feneis: 172_12

[A06_2_09_021] →(喉頭弾性膜は喉頭粘膜の下層が弾性線維を多量に含んで膜状に肥厚したもの。この膜は喉頭蓋外側縁から小気軟骨、披裂軟骨の内側面、輪状軟骨上縁に及ぶ。)

Quadrangular membrane(四角膜;方形膜)Membrana quadrangularis しかくまく Feneis: 172_13

[A06_2_09_022] →(喉頭蓋、披裂喉頭蓋ヒダ、前庭ヒダの間に張る膜。 (Feneis))

Vestibular ligament; Ventricular ligament(前庭靱帯;室靱帯)Ligamentum vestibulare; Ligamentum ventriculare ぜんていじんたい;しつじんたい Feneis: 172_14

[A06_2_09_023] →(室靱帯は四角膜の下端が肥厚したもので、補強している。甲状軟骨後面正中部と披裂軟骨小丘付近を結ぶ。)

Conus elasticus; Cricovocal membrane(弾性円錐;輪状声帯膜)Conus elasticus だんせいえんすい;りんじょうせいたいまく Feneis: 172_15

[A06_2_09_024] →(声帯靱帯と輪状軟骨の間の強い弾性膜。 (Feneis))

Vocal ligament(声帯靱帯)Ligamentum vocale せいたいじんたい Feneis: 172_16

[A06_2_09_025] →(声帯靱帯はとくに肥厚したもので、披裂軟骨声帯突起と甲状軟骨正中部後下面の間に張る。声帯靱帯には両端に種子軟骨をみることがある。喉頭弾性膜は声帯靱帯によって上方の四角膜と下方の弾性円錐に分けられる。)

最終更新日: 19/10/13

funalogo.gif (2604 バイト)

 

You are the th visitor to this page !(since 2000/1/1)

本日の番目です。昨日はth visitor to this page !

アクセス集計