923
- 923_01【Superior cervical ganglion; Superior cervical sympathetic ganglion上頚神経節 Ganglion cervicale superius】 Uppermost ganglion of the sympathetic trunk, measuring about 2.5 cm in length. It lies directly beneath the cranial base between the longus capitis and posterior belly of digastric.
→(上頚神経節は最上部にある最も大きい神経節で下顎角の高さで、第二・第三頚椎の横突起の前にある。長さ約2cmの扁平紡錘状の神経節である。節前線維は第八頚髄、第一、第二胸髄からきて、節後ニューロンに交代し、節後線維は内頚動脈神経、外頚動脈神経、上頚心臓神経、交通枝となって出る。)
- 923_02【Levator scapulae muscle; Levator scapular muscle肩甲挙筋 Musculus levator scapulae】 o:Posterior tubercles of cervical vertebrae C1-C4. i: Superior angle of scapula. Raises the scapula; rotates the inferior angle of the scapula medially. I: Dorsal scapular nerve.
→(肩甲挙筋は、上位4つの頚椎の横突起から、斜角筋と板状筋の間で起こる。起始部は外側頚三角にに、細い筋個体としてみえる。この筋は僧帽筋で被われ、斜めに下行して、肩甲骨上角および、肩甲棘よりも上の肩甲骨内側縁に停止する。)
- 923_03【Fourth cervical nerves; C4 spinal nerve; [C4]第4頚神経 Nervus cervicalis IV; [C4]】
→()
- 923_03a【Cervical nerves [C1-C8]頚神経[C1-C8] Nervi cervicales [C1-C8]】 The eight spinal nerves of the cervical vertebral column.
→(頚神経は第1~8頚神経の総称である。各々の頚神経は前枝と後枝に分かれれる。第一頚神経の後枝は深項部の筋の上部を支配する純粋の筋枝であって、後頭下神経という。また第2頚神経の後枝はとくに強大であって、大後頭神経と名づけられ、深項部の筋に筋枝を与えたのち後頭部の皮膚に分布する。第3頚神経の後枝も比較的よく発達し、第3後頭神経と呼ばれる。第1~4頚神経の前枝は互いにワナをもって連絡して頚神経叢をつくり、第5~8頚神経の前枝も同様にして腕神経叢の主体となる。)
- 923_04【Pharyngeal branch of vagus nerve咽頭枝(迷走神経の) Ramus pharyngeus (Nervus vagus)】 Branches radiating into the pharyngeal plexus.
→(迷走神経の咽頭枝は下神経節から出て舌咽神経および交感神経の枝と結合し、咽頭側壁で咽頭神経叢を作り、これから咽頭の諸筋に筋枝を、咽頭粘膜に知覚枝と分泌枝を与える。)
- 923_05【Laryngopharyngeal branches of superior cervical ganglion喉頭咽頭枝(上頚神経節の) Rami laryngopharyngei (Ganglionis cervicalis superioris)】 Postganglionic fibers to the pharyngeal plexus.
→(上頚神経節の喉頭咽頭枝は上頚神経節から咽頭神経叢に走る節後交感神経線維。)
- 923_06【Sympathetic trunk交感神経幹 Truncus sympathicus】 Chain of ganglia that are connected by nerve fibers and lie on the left and right sides of the vertebral column, extending from the base of the cranium to the coccyx.
→(脊椎全長の両脇に1本ずつの交感神経幹(神経節のためのふくらみをそなえる)が存在している。同幹の頚部領域には3個、胸部領域には11~12小、腰部領域には5個、仙骨部領域(骨盤内)には4~5個の幹神経節がある。左右の交感神経幹は脊柱に近接しており、脊柱下端の所では1個の不対神経節につながる。(求心性神経線維) 内臓からの感覚を伝える有髄性の求心性神経線維は交感神経節を素通りして、白交通枝を介して脊髄神経内に入り、その脊髄神経節が所属する髄節の高さの後根神経節の中に含まれる神経細胞体に達する。同じ細胞体からの、中枢に向かう軸索がそののち脊髄に入り、脊髄内での内臓反射路の形成にあずかったり、あるいは脳の自律神経中枢にまで上行したりする。)
- 923_07【Vagus nerve [X]迷走神経[脳神経X] Nervus vagus [X]】 Nerve arising from the fourth and fifth pharyngeal arches. It emerges from the medulla oblongata together with CN IX in the posterolateral sulcus and passes through the jugular foramen. Its distribution area extends into the thoracic and abdominal cavities.
→(迷走神経は第10脳神経で、上方の舌咽神経、下方の副神経の間で延髄の外側から多数の小根によって起こる混合神経で胸腹部の諸内臓に分布する副交感神経節前神経線維(延髄迷走神経背側核に細胞体をもつニューロンの神経突起)を主成分としている。これらの線維が胸腹部を走行するあいだに、きわめてしばしば自律神経叢を形成してどこに神経の本幹が存在するか不明瞭となるため、迷走神経の名がつけられた。また迷走神経には胸腹部の内臓の知覚を伝える神経線維(その細胞体は迷走神経の下神経節内に存在する)、咽頭下部および後頭の筋への運動線維(延髄疑核に発し、咽頭に分布するものは舌咽神経からの枝とともに咽頭壁において咽頭神経叢を形成したのち筋に分布する)、咽頭下部および後頭の粘膜への知覚神経線維、などが含まれる。後頭に分布する運動および知覚神経線維は下神経節の直下で後頭に向かう上喉頭神経となるか、あるいは胸腔内で迷走神経本幹から下喉頭神経として分かれて頚部を反回神経として上行するかして目的の器官に達する。)
- 923_08【Splenius cervicis muscle頚板状筋 Musculus splenius cervicis; Musculus splenius colli】 Portion of the splenius extending to the neck. o:Spinous processes of T5-T3. i: Posterior tubercles of transverse processes of cervical vertebrae C2-C1.
→(頚板状筋の起始は第3~6胸椎棘突起と棘上靱帯。停止は上位3~4個の胸椎横突起後結節。機能として共同で頭と頚の伸展と側方屈曲をしかつ頭を少し回旋する。神経支配は中および下頚神経の後枝の外側枝。動脈は後頭動脈下行枝の筋枝、頚横動脈の浅枝から受ける。)
- 923_09【Superior cervical cardiac branches of vagus nerve上頚心臓枝;上心臓枝(迷走神経の) Rami cardiaci cervicales superiores; Rami cardiaci craniale】 Branches to the deep part of the cardiac nerve plexus. They are given off to by the right and left vagus, sometimes at a very high level.
→(遠心性(大部分は節前)線維(それとおそらく求心性の線維も?)を、心臓神経叢の深部と心臓神経節に送る。)
- 923_10【Scalenus medius muscle; Middle scalene muscle中斜角筋 Musculus scalenus medius】 o:Transverse processes of C2-C7. i: First rib posterior to the groove for the subclavian artery. Elevation of the first rib and lateral flexion of the neck. I: Cervical plexus and brachial plexus (C4-C8).
→(中斜角筋はもっともよく発達した悌子状の筋で、C3-7横突起(前、後結節間の溝)に起始をもち、しばしば環椎と軸椎から起こる副束を持つ。この筋は第1肋骨に鎖骨下大静脈溝の背外側で停止し、ときに線維束の一部が第2肋骨外側外面に付くこともある。参考:斜角筋群は主に吸息筋として働き頚椎を動かす作用はむしろ従であるという。)
- 923_11【Superior cervical cardiac nerve上頚心臓神経;上心臓神経 Nervus cardiacus cervicalis superior】 Fibers to the cardiac plexus at the aortic arch.
→(上頚心臓神経は上頚神経節から出て、腕頭動脈(右側)・総頚動脈(左側)に沿って下行して心臓神経叢に入る。)
- 923_12【Phrenic nerve横隔神経 Nervus phrenicus】 Nerve arising from C4 with accessory branches from C3 and C5. It lies on the anterior scalene muscle and then passes anterior to the hilum of lung to the diaphragm, with some fibers continuing into the peritoneum.
→(第3~5頚神経から出て頚神経叢を形成し、主に第4頚神経から起こる。頚部では前斜角筋の前面に沿って、また胸腔中では縦隔胸膜と心膜との間を通って、それぞれ走行する。横隔膜にいたる運動神経であるが、壁側縦隔胸膜、心膜、横隔胸膜、腹膜に知覚神経を送り(心臓枝)、腹腔神経叢からの枝と交通する(横隔腹枝)。時に鎖骨下筋神経または腕神経叢の他の神経から小枝が出てて、第1肋骨付近の高さで横隔神経に合することがあるが、これを副横隔神経という。)
- 923_13【Scalenus anterior muscle; Anterior scalene muscle前斜角筋 Musculus scalenus anterior】 o:Transverse process of C3-C6. i: Scalene tubercle of first rib. Elevation of the first rib, lateral flexion and rotation of the neck; divides anterior and posterior scalene spaces. I: Brachial plexus (C5-C7).
→(前斜角筋は、C3-6横突起の前結節から起こり、第1肋骨表面にある斜角筋結節に達する。参考:斜角筋群は主に吸息筋として働き頚椎を動かす作用はむしろ従であるという。)
- 923_14【Inferior thyroid artery下甲状腺動脈 Arteria thyroidea inferior】 Artery passing along the anterior border of the anterior scalene muscle to the level of the sixth cervical vertebra and then behind the common carotid artery to the thyroid gland.
→(下甲状腺動脈は沿う頚動脈の後方を内側へ走り、甲状腺下部にいたる。甲状腺に分布する腺枝のほかに、周囲気管への分枝として下喉頭動脈、咽頭枝、食道枝、気管枝を分岐する。)
- 923_15【Middle cervical ganglion; Middle cervical sympathetic ganglion中頚神経節 Ganglion cervicale medium】 Often very small cervical ganglion of the sympathetic trunk at the level of C6 that lies either anterior or posterior to the inferior thyroid artery.
→(しばしば非常に小さい。第六頚椎の高さで、下甲状腺動脈の前または後方にある。(Feneis))
- 923_16【Thyrocervical trunk甲状頚動脈 Truncus thyrocervicalis】 Varying common trunk of the inferior thyroid artery, transverse cervical artery, and suprascapular artery.
→(甲状頚動脈は前斜角筋内側縁で起発し、次の諸枝にわかれる。①下甲状腺動脈、②上行頚動脈、③頚横動脈、④肩甲上動脈)
- 923_17【Brachial plexus; Brachial nerve plexus腕神経叢 Plexus brachialis】 Nerve plexus formed by the ventral rami of spinal nerves C5-T1 that supplies the arm and partly also the shoulder girdle. It passes between the anterior and middle scalene muscles to the head of humerus. It can be divided into supraclavicular and infraclavicular parts.
→(腕神経叢は通常第5~8頚神経の全部および第1胸神経の大部分からはじまるが、またしばしば第4頚神経および第2胸神経と細枝で交通する。この神経叢は前斜角筋と中斜角筋との間を通って上内方から下外方に走り、鎖骨の下を通って腋窩に至り、上腕帯および自由上肢部の諸部に枝を与えるもので、脊髄神経叢のなかで最も発育がよい。腕神経叢の出来肩は極めて独特で、まず第5,6頚神経が合して1幹を作り、第7頚神経はそのまま独立に1幹をなし、第8頚神経と第1胸神経と合して1幹を作るが、これをそれぞれ上神経幹、中神経幹および下神経幹という。この3幹はつぎにおのおの前後2枝に分かれるこれらの枝うち、後枝は3本合して1本の後神経束を作り、その延長が橈骨神経となる。前枝は上中2本が合して新たに外側神経束を生じ、下神経幹の前枝はそのまま内側神経束となる。この内外の神経束はおのおの分かれて2枝となり、かくして出来た4枝のなかで中央の2枝が合して正中神経を作り、外側枝は筋皮神経となり、内側枝はさらに分かれて尺骨神経、内側上腕皮神経、内側前腕皮神経の枝となる。腕神経叢をその値する部位により鎖骨上部と鎖骨下部とに分ける。鎖骨上部は鎖骨上窩で胸鎖乳突筋下部の後にあり、鎖骨下部は鎖骨下で大小両胸筋に被われて腋窩に至る。)
- 923_18【Subclavian artery鎖骨下動脈 Arteria subclavia】 Artery that passes with the roots of brachial plexus between the anterior and middle scalene muscles through the scalene space, over the first rib in the groove for the subclavian artery. From the lateral border of the first rib, it continues as the axillary artery.
→(鎖骨下動脈は上肢の主幹動脈の根部をなし、右側は腕頭動脈から、左側は大動脈弓からそれぞれ分かれてはじまり、前斜角筋の後方を通って第1肋骨外側縁で腋窩動脈につづく。胸・頚・上肢移行部の動脈として、多彩な分枝と変異に富むことを特徴とする。分枝はつぎの通りである。椎骨動脈、内胸動脈、甲状頚動脈、肋頚動脈、下行肩甲動脈に分枝し、第一肋骨を越えたところで腋窩動脈となる。)
Bell's nerve
- 923_19Bell's nerve【Long thoracic nerve長胸神経 Nervus thoracicus longus】 Nerve arising from C5C7, piercing the middle scalene muscle, and then running on the serratus anterior, which it innervates.
→(長胸神経は第5~7頚神経由来の腕神経叢根より起こり、1本の神経となって腕神経叢および鎖骨下動静脈の後方を下行して第1肋骨の外側面を横切り腋窩に達する。そののち、この神経は前鋸筋へ向かう。『ベルの神経』:1829年、スコットランドの神経解剖学者Sir Charles Bell (1774-1842)が前鋸筋に分布するこの神経を記載した。彼の名は、1811年の「脊髄前根が運動神経で構成される」ことの報告(Bell-Magendie's law)や、1830年の顔面神経の麻痺についての報告(Bell's palsy)にも残されている。)
Boxer's muscle
- 923_20Boxer's muscle【Serratus anterior muscle前鋸筋;側鋸筋;外側鋸筋 Musculus serratus anterior; Musculus serratus lateralis】 o:First to ninth ribs, i: Inferior surface of medial border of scapula. Fixes, rotates, and lowers the scapula, draws it forward, and assists in raising the arm above the horizontal plane. I: Long thoracic nerve.
→(前鋸筋は、起始が二次的に体幹の腹外側に移動したものである。このことは人の個体発生でも示される。前鋸筋の起始は上部8ないし9本の肋骨の外側面。停止は肩甲骨椎骨縁(内側縁の肋骨面)。機能として肩甲骨の外転、肩甲骨を固定した場合は肋骨を引き上げる。神経支配は長胸神経。動脈は外側胸動脈から受ける。)
- 923_21【Superior laryngeal nerve上喉頭神経 Nervus laryngeus superior】 Nerve arising form the inferior ganglion and descending medial to the internal carotid artery to supply the larynx.
→(下神経節から起こり甲状舌骨膜へ向かって下行する。そして数本の小枝からなる運動性の外枝と、知覚性の内枝に分かれる。外枝は、甲状軟骨の外側を上まで被う下咽頭収縮筋と輪状甲状筋を支配する。また内枝は、甲状舌骨膜を貫いて喉頭上半分の粘膜に分布する。さらに交通枝によって下喉頭神経と交通する。)
- 923_22【External branch of superior laryngeal nerve外枝(上喉頭神経の);外喉頭神経 Ramus externus (Nervus laryngeus superioris)】 Part giving off branches to the inferior constrictor muscle of the pharynx. It travels covered by the infrahyoid muscles to the cricothyroid muscle.
→(上喉頭神経の外枝は下咽頭収縮筋へ枝を出し、下舌骨筋に被われ、輪状甲状筋へいたる。)
- 923_23【Internal branch of superior laryngeal nerve内枝(上喉頭神経の) Ramus internus (Nervus laryngeus superioris)】 Branch piercing the thyrohyoid membrane together with the superior laryngeal artery. It extends to beneath the mucosa of the piriform recess and supplies the mucosa of the epiglottic valleculae, epiglottis, and larynx to near the rima glottidis.
→(上喉頭神経の内枝は外枝を含む上喉頭神経の最終枝で上喉頭動脈とともに甲状舌骨膜を貫通し、梨状陥凹の粘膜下へ達す。喉頭蓋谷、喉頭蓋および後頭の粘膜を声門付近まで支配する。)
- 923_24【Hyoid bone舌骨 Os hyoideum】 Bone that already begins to ossify before birth.
→(下顎骨と喉頭との間で舌根部にある独立したU字形の小骨である。体、大角、小角を有する。体は舟の形を呈し、膨隆部が前方を、陥凹部が後方を向いている。前面には十字形の隆線があり、これにより4区画に分けられている。上区には外側に舌骨舌筋、内側にオトガイ舌筋がつき、下区には外側に肩甲舌骨筋、内側に胸骨舌骨筋がつく。大角は体の外側端から後上方に延びる骨片で、その先端はは肥厚する。小角は体と大角の結合部から円錐形を呈して後上方に着きだし、その先端は茎突舌骨靱帯によって側頭骨茎状突起と連結する。この靱帯はまれに骨化することがある。舌骨は系統発生的に鰓の骨格の一部に相当するもので、舌骨体の上部、小角、茎突舌骨靱帯および側頭骨茎状突起が第2臓弓軟骨、舌骨体の下部と大角が第3臓弓軟骨に由来する。Hyoideumはギリシャ語のυ(hy)に似た(eidos)という意味の形容詞。なお日本語の「舌骨」はドイツ名Zungenbeinの直訳であるが、この骨は舌の根もと(舌根)に存在して、筋肉を介して舌と密接な関係がある。)
- 923_25【Epiglottis喉頭蓋 Epiglottis】 Elastic cartilage shaped like a shoehorn.
→(喉頭口の前壁をなし、粘膜におおわれて舌根のところにあり、その概形は喉頭蓋軟骨によってつくられ靴べら様を呈する。喉頭蓋の主な働きは燕下を円滑に行うことである。)
- 923_26【Communicating branch with recurrent laryngeal nerve; Communicating branch of internal laryngeal branch with recurrent laryngeal nerve反回神経(下喉頭神経)との交通枝;上喉頭神経内枝との交通枝(反回神経の) Ramus communicans cum nervus laryngeo recurrente; Ramus communicans ramus laryngeo interni cum nervus laryngeo recurrente; Ramus communicans cum nervo laryngeo inferiore】
→(ネッターではAnsa of Galenとなっている。)
- 923_27【Thyroid cartilage甲状軟骨 Cartilago thyroidea】 Largest laryngeal cartilage partly enclosing the others.
→(甲状軟骨は最大の喉頭軟骨で、喉頭の前壁と側壁の基礎となっている。右板と左板は正中部でほぼ直角に合する。正中部には上・下甲状切痕がみられ、上行上切痕の付近は前方へ突出し後頭隆起をなす。板の後端から上角・下角が伸び、外側面には上・下甲状結節がみられ、両結節間を斜線が走る。上甲状結節の下には、ときに甲状孔がみられ、上甲状腺動静脈の枝が通る。)
- 923_28【Inferior constrictor muscle of pharynx; Inferior pharyngeal constrictor muscle下咽頭収縮筋;喉頭咽頭筋 Musculus constrictor pharyngis inferior; Musculus laryngopharyngicus】 Lower constrictor muscle arising from the larynx. I: Pharyngeal plexus.
→(下咽頭収縮筋は線維の走行がもっとも急勾配な筋で、背側で中咽頭収縮筋をおおう。甲状咽頭部は甲状軟骨の外側面から、輪状咽頭部は輪状軟骨の外側面から起こり、非恒常的な線維束が第2気管軟骨から起こることがある。)
- 923_29【Posterior branch of inferior laryngeal nerve後枝(下喉頭神経の);下喉頭神経の後枝 Ramus posterior (Nervus laryngeus inferior)】
→()
- 923_30【Anterior branch of inferior laryngeal nerve前枝(下喉頭神経の);下喉頭神経の前枝 Ramus anterior (Nervus laryngeus inferior)】
→()
- 923_31【Inferior laryngeal nerve下喉頭神経 Nervus laryngeus inferior】
→(反回神経の終枝。下咽頭収縮筋を貫き、声門あたりまでの粘膜と輪状甲状筋を除く全後頭を支配する。 (Feneis))
- 923_32【Trachea気管 Trachea】 Elastic tube between the larynx and bronchi.
→(喉頭の下に連なる気道の管状部で、第6頚椎の高さにはじまり、気道の前を垂直に下り、第4頚椎の前で左右の気管支に分岐する。この分岐部を気管分岐部という。気管支鏡で分岐部を上から見ると、その正中部に左右の気管支を隔てる高まりがある。この高まりを気管竜骨という。気管壁には、硝子軟骨性の気管軟骨の輪が一定の間隔をおいて重なり、軟骨間は輪状靱帯で結合する。気管軟骨は幅3~4mmで15~20個を数える。気管軟骨は完全な輪ではなく、全周の4/5~2/3を占める馬蹄状を呈する。軟骨性の支柱を欠く部は正中部後壁をなし、膜性壁とよばれる。膜性壁には平滑筋(気管筋)を含む。気管内面は多列絨毛円柱上皮で、絨毛の運動の方向は上向きである。粘膜固有層には弾性線維が多く、粘膜下組織には胞状の混合腺(気管腺)を数多く含む。日本人の気管の長さは10cm前後である。)
- 923_33【Tracheal branches of recurrent laryngeal nerve気管枝(反回神経の) Rami tracheales (Nervus laryngei recurrentis)】 Branches to the trachea.
→(気管支は数本あって、反回神経から出ており、気管支枝は胸部の本幹から出る多数の小枝で、気管支の壁上で交感神経とともに肺神経叢をつくって肺の内部に分布している。)
- 923_34【Recurrent laryngeal nerve反回神経 Nervus laryngeus recurrens; Nervus recurrens】 Branch of the vagus nerve that extends on the right around the subclavian artery and on the left around the aortic arch. It runs in the groove between the trachea and esophagus to the Larynx. Its terminal portion penetrates the inferior pharyngeal constrictor and supplies the mucosa to about the rima glottis as well as all laryngeal muscles with the exception of the cricothyroid. It communicates with the internal branch of superior laryngeal nerve.
→(右側は鎖骨下動脈をまわり、左側では大動脈弓を回って気管と食道の間の溝にはいる。そして気管に気管枝を、食道に食道枝をそれぞれ送る。さらに終枝として下喉頭神経を、下咽頭収縮筋を貫いて輪状筋以外の喉頭筋と喉頭下半分の粘膜に送る。)
- 923_35【Oesophageal branches of recurrent laryngeal nerve食道枝(反回神経の) Rami oesophagei】 Branches to the esophagus.
→(頚部では反回神経から、胸部では本幹から多数の枝が分かれて、食道壁に分布している。)
- 923_36【Middle cervical cardiac nerve中頚心臓神経;中心臓神経 Nervus cardiacus cervicalis medius】 Branch from the middle cervical ganglion to the deep portion of the cardiac plexus.
→(中頚心臓神経は中頚神経節から下降する交感性節後線維束。総頚動脈の後ろを下行し、左側の鎖骨下動脈あるいは右側の腕頭動脈に沿って心臓神経叢に加わる。)
Vieussens, Anulus of
- 923_37Vieussens, Anulus of【Ansa subclavia; Subclavian ansa鎖骨下ワナ Ansa subclavia】 Loop formed by fibers from the sympathetic trunk anterior and posterior to the subclavian artery.
→(鎖骨下動脈を前後に通るワナ。 (Feneis))
- 923_38【Common carotid artery総頚動脈 Arteria carotis communis】 Artery of the neck without any branches. It runs on both sides of the trachea and larynx and passes deep to the sternocleidomastoid. It arises on the right from the brachiocephalic trunk and on the left from the aortic arch.
→(総頚動脈は頭部に血液を送る血管の主幹。右は腕頭動脈の枝、左は大動脈弓の上行部より出る。そのため左総頚動脈は右のものよりも4~5cm長い。総頚動脈は枝を出さず、気管・喉頭の両側を上行し、甲状軟骨上縁の高さで音叉のような形をなし内・外頚動脈に分かれる。分岐部の後側には頚動脈小体が存在する。また分岐部のないし内頚動脈始部の壁はやや薄く膨隆しており(頚動脈洞)、舌咽神経の枝を介し血圧を感受するという。)
- 923_39【Brachiocephalic trunk腕頭動脈;無名動脈 Truncus brachiocephalicus; Arteria anonyma】 It arises at the beginning of the aortic arch and divides behind the right sternoclavicular joint into the right subclavian artery and right common carotid artery.
→(大動脈弓から最初にでる動脈で、右胸鎖関節の後ろで鎖骨下動脈と右総頚動脈に分れる。しばしば最下甲状腺動脈を出す。)
- 923_40【Cervical pleura; Dome of pleura; Pleural cupula胸膜頂 Cupula pleurae】 Part of the parietal pleura over the apex of lung at the superior thoracic aperture.
→(胸膜頂(頚胸膜)は頚に3cmほど伸びだし、その頂点は肺の頂点を覆う帽子状の盛り上がりをつくる。)
- 923_41【Internal thoracic artery内胸動脈;内乳動脈 Arteria thoracica interna; Arteria mammaria interna】 Artery arising from the subclavian artery and descending along the anterior inner side of the thorax to the diaphragm.
→(内胸動脈は胸骨縁に沿い前胸壁内面を下行し、横隔膜前端を貫いて上腹壁動脈に移行し、腹直筋内で下腹壁動脈と吻合して、前正中線に沿う縦走動脈路を形成する。異常の経過からして縦隔と前胸壁に分布するのに適している。縦隔への枝としては、縦隔枝、胸腺枝、気管支枝さらに横隔神経に伴走する心膜横隔動脈がある。前胸壁への枝としては、胸骨枝、肋間隙を外側に走り肋間動脈と吻合する前肋間枝、肋間隙を貫き乳腺枝を分岐しうる貫通枝、ならびに横隔膜と胸壁下部に分布する筋横隔動脈などがある。なお側胸壁内面を下行する外側肋骨枝がまれに内胸動脈初部からおこることがある。)