Pharynx(咽頭)Pharynx いんとう Feneis: 142_25
[A05_3_01_001] →( 咽頭は上端で咽頭円蓋となりその前方で後鼻孔を介して鼻腔に、その直下で口峡を介して口腔につながる。下方は第6~7頚椎、または輪状軟骨下端の高さで食道に移行し、途中、第二頚椎の高さで咽頭前壁に喉頭口が開口する。したがって、咽頭は呼吸器系と消化器系が交叉している。前後にやや扁平な管で、肝の内腔が咽頭腔である。咽頭の後壁は単純であるが、前・側壁は発生時に鰓弓と関連が深く、生体での構造が複雑となる。咽頭を上から下へ、鼻部・後部・後頭部の三つに分ける。鼻部は鼻腔につづき、燕下時に軟口蓋が挙上すると、消化管から遮断される。したがって鼻部は気道に属するとみなされることが多い。後部は口峡を経て口腔につづき、軟口蓋と舌根とが前方上下に位置する。後頭部は前壁に後頭の後壁となる。咽頭の下端は食道に連続する。鼻部には耳管が開き、その開口部を耳管咽頭口という。この周囲では咽頭壁にかなり凹凸がみられる。耳管隆起は耳管軟骨により、挙筋隆起は口蓋帆挙筋により生ずる。耳管咽頭ヒダは耳管咽頭筋の足行き一致する。耳管隆起の後方のくぼみは咽頭陥凹とよばれる。鼻部の天井は頭蓋底直下にあたり、この部分を咽頭円蓋という。喉頭部では、舌根の後下方に喉頭蓋が突き出す後頭口の両側、すなわち後頭の側壁と咽頭の側壁の井田は梨状陥凹とよばれる。ここは燕下時に食物の通路となる。この部に上喉頭神経・動脈による後頭神経ヒダを認める。咽頭壁は、最上部では前方鼻腔へ通じる部分を除き、頭蓋底に付着する。頭蓋底近くでは、咽頭壁は筋層を欠き、結合織性の壁となす。これを咽頭頭底板という。咽頭の粘膜上皮、他では重層扁平上皮である。咽頭線は粘膜全体に分布する。)
Cavity of pharynx(咽頭腔)Cavitas pharyngis; Cavum pharyngis いんとうくう Feneis: 142_26
[A05_3_01_002] →(咽頭壁によって囲まれる腔所。(Feneis))
Nasopharynx(咽頭鼻部;鼻部;鼻咽頭;上咽頭)Pars nasalis pharyngis; Epipharynx いんとうびぶ;びぶ;びいんとう;じょういんとう Feneis: 142_27
[A05_3_01_003] →(咽頭の鼻部は咽頭のうち、軟口蓋より上方の部分。前方は後鼻孔によって鼻腔に開き、下方は口峡を経て後咽頭と連絡し、外側方は耳管が開き、その開口部を耳管咽頭口という。この周囲では咽頭壁にかなり凸凹が見られる。)
Vault of pharynx(咽頭円蓋)Fornix pharyngis いんとうえんがい Feneis: 142_28
[A05_3_01_004] →(咽頭円蓋は咽頭の鼻部の上壁は頭蓋底(蝶形骨)の下につき、円蓋状で咽頭腔の屋根をなす。)
Pharyngeal hypophysis(咽頭下垂体)Hypophysis pharyngealis いんとうかすいたい Feneis: 142_29
[A05_3_01_005] →(咽頭下垂体は下垂体憩室に由来する遺残組織。鼻咽頭の粘膜の固有層にある。)
Pharyngeal tonsil; Luschka, Glands of, Tonsil of(咽頭扁桃)Tonsilla pharyngealis; Tonsilla pharyngea いんとうへんとうLuschka, Glands of, Tonsil of Feneis: 142_30
[A05_3_01_006] →(咽頭扁桃は咽頭鼻部天井の粘膜下組織の集まりにより形成される物であり、口蓋扁桃と同じく、小児期に最も発達して思春期以後には退縮傾向を示す。)
Tonsillar pits(扁桃小窩)Fossulae tonsillares pharyngealis へんとうしょうか
[A05_3_01_007] →(扁桃小窩は表面にみえる陰窩開口。)
Tonsillar crypts(扁桃陰窩)Cryptae tonsillares pharyngealis へんとういんか
[A05_3_01_008] →(扁桃陰窩は扁桃小窩につづく上皮性の袋。)
Pharyngeal lymphoid nodules(咽頭リンパ小節)Noduli lymphoidei pharyngeales いんとうりんぱしょうせつ Feneis: 142_31
[A05_3_01_009]
Pharyngeal bursa; Pharyngeal arch(咽頭嚢)Bursa pharyngealis いんとうのう Feneis: 144_01
[A05_3_01_010]
Pharyngeal opening of auditory tube(耳管咽頭口)Ostium pharyngeum tubae auditivae; Ostium pharyngeum tubae auditoriae じかんいんとうこう Feneis: 144_02
[A05_3_01_011] →(耳管が鼻咽頭腔へ開口するところ。 (Feneis))
Torus tubarius(耳管隆起)Torus tubarius じかんりゅうき Feneis: 144_03
[A05_3_01_012] →(耳管開口の後で、後内側の耳管軟骨によりできる隆起。 (Feneis))
Salpingopharyngeal fold(耳管咽頭ヒダ;咽頭耳管ヒダ)Plica salpingopharyngea; Plica pharyngotubalis じかんいんとうひだ;いんとうじかんひだ Feneis: 144_04
[A05_3_01_013]
Salpingopalatine fold(耳管口蓋ヒダ;口蓋耳管ヒダ)Plica salpingopalatina; Plica palatotubalis じかんこうがいひだ;こうがいじかんひだ Feneis: 144_05
[A05_3_01_014] →(耳管隆起の前で、耳管前唇から軟口蓋へ張るヒダ。 (Feneis))
Torus levatorius(口蓋帆挙筋隆起)Torus levatorius; Torus musculi levatoris きょきんりゅうき;こうがいはんきょきんりゅうき Feneis: 144_06
[A05_3_01_015] →(耳管軟骨の後内側唇の前にある隆起で、耳管咽頭口の下方に位置する。口蓋帆挙筋に一致した隆起。)
Tubal tonsil; Eustachian amygdala(耳管扁桃)Tonsilla tubaria じかんへんとうEustachian amygdala Feneis: 144_07
[A05_3_01_016]
Pharyngeal recess; Rosenmüller, Fossa of(咽頭陥凹)Recessus pharyngeus いんとうかんおうRosenmüller, Fossa of Feneis: 144_08
[A05_3_01_017] →(『ローゼンミュラー窩』とも呼ばれる。耳管隆起の後上方には、鉛直位の深窩、すなわち咽頭陥凹がある。ローゼンミューラー Rosenmueller, Johann Christian (17771-1820) ドイツの解剖学者。ローゼンミュラー腺(涙腺、鼡径輪リンパ腺)、ローゼンミュラー窩(鼻咽腔の外側の小陥凹)を記述。)
Palatopharyngeal ridge(口蓋咽頭稜;パサヴァン稜)Crista palatopharyngea こうがいいんとうりょう;パサヴァンりょうPassavant's ridge/bar Feneis: 144_09
[A05_3_01_018]
Oropharynx(口部[咽頭の];口腔咽頭部;中咽頭)Pars oralis pharyngis; Mesopharynx こうぶ[いんとう];こうくういんとうぶ;ちゅういんとう Feneis: 144_10
[A05_3_01_019] →(口腔の後方にある咽頭部分。上は咽頭峡を経て咽頭鼻部に、下は咽頭喉頭部に続く。)
Epiglottic vallecula(喉頭蓋谷)Vallecula epiglottica こうとうがいこく Feneis: 144_11
[A05_3_01_020] →(正中舌喉頭蓋ヒダと外側舌喉頭蓋ヒダの間の凹み。 (Feneis))
Median glosso-epiglottic fold(正中舌喉頭蓋ヒダ)Plica glossoepiglottica mediana せいちゅうぜつこうとうがいひだ Feneis: 144_12
[A05_3_01_021] →(舌根と喉頭蓋の間で、中央にある不対の粘膜ヒダ。 (Feneis))
Lateral glosso-epiglottic fold(外側舌喉頭蓋ヒダ)Plica glossoepiglottica lateralis がいそくぜつこうとうがいひだ Feneis: 144_13
[A05_3_01_022] →(舌根と喉頭蓋の間にある一対の外側の粘膜ヒダ。 (Feneis))
Laryngopharynx; Hypopharynx(咽頭喉頭部;下咽頭;喉頭部(咽頭の))Pars laryngea pharyngis; Hypopharynx いんとうこうとうぶ;かいんとう;こうとうぶ(いんとうの) Feneis: 144_14
[A05_3_01_023] →(咽頭の喉頭部は喉頭の開口より下で喉頭の背後にある咽頭腔部分、喉頭前庭から輪状軟骨の下縁の高さで食道につづく。)
Piriform fossa; Piriform recess(梨状陥凹)Recessus piriformis りじょうかんおう Feneis: 144_15
[A05_3_01_024] →(披裂喉頭蓋ヒダと甲状舌骨膜または甲状軟骨の間の溝。 (Feneis))
Fold of superior laryngeal nerve(上喉頭神経ヒダ;喉頭神経ヒダ)Plica nervi laryngei superioris; Plica nervi laryngei じょうこうとうしんけいひだ;こうとうしんけいひだ Feneis: 144_16
[A05_3_01_025] →(咽頭の梨状陥凹にあって、上喉頭神経内枝および上喉頭動脈によりできる上喉頭神経を包む粘膜のわずかなひだ。)
Pharyngo-oesophageal constriction; Pharyngo-esophageal constriction(咽頭食道狭窄;上食道狭窄)Constrictio pharyngooesophagealis いんとうしょくどうきょうさく;じょうしょくどうきょうさく Feneis: 144_17
[A05_3_01_026] →(第1狭窄部:食道の上端で、咽頭に連なる部(輪状軟骨狭窄部:下咽頭収縮筋が食道を囲み、輪状軟骨に月、この筋の緊張によると考えられる。))
Pharyngobasilar fascia(咽頭頭底板)Fascia pharyngobasilaris; Membrana pharyngobasilaris いんとうとうていばん Feneis: 144_18
[A05_3_01_027] →(咽頭壁のうち筋のない最上部の結合組織壁。)
Pharyngeal mucosa; Mucous membrane of pharynx(粘膜(咽頭の);咽頭粘膜)Tunica mucosa pharyngea ねんまく(いんとうの);いんとうねんまく Feneis: 144_20
[A05_3_01_029] →(粘膜とは、体内の器官を被う面のうちで、体の外表につながるような面に対して与えられる名称である。そのような粘膜は、上皮epitheliumとこれを直下で支える結合組織(固有層と称する)との2つの基本要素からなる。固有層を作る結合組織の中には、ときに平滑筋層が存在するが、そのさいにはこの平滑筋層のことを粘膜筋板とよぶ。粘膜が表面に粘液を分泌する場合としない場合とがある。)
Submucosa pharynx(粘膜下組織(咽頭の))Tela submucosa pharyngea ねんまくかそしき(いんとうの) Feneis: 144_19
[A05_3_01_028]
Pharyngeal glands(咽頭腺)Glandulae pharyngeales いんとうせん Feneis: 144_21
[A05_3_01_030]
Pharyngeal muscles; Muscle layer of pharynx(咽頭筋;咽頭筋層)Musculi pharyngis; Tunica muscularis pharyngis いんとうきん;いんとうきんそう Feneis: 144_22
[A04_2_06_001] →(咽頭壁は最上部の咽頭頭底板の部分を除き、横紋筋の筋層を有する。この筋層は主として燕下時の咽頭の運動に関与し、舌咽・迷走神経支配である。筋束は多く咽頭後壁正中腺の結合織性のの咽頭縫線に停止し、縫線は上方頭蓋底に付着する。起始により以下の筋を分ける。翼状突起内側板下部から起こり咽頭縫線に停止する上咽頭収縮筋翼突咽頭部、翼突下顎縫線から起こり咽頭縫線に停止する上咽頭収縮筋頬咽頭部、顎舌骨筋線から起こり咽頭縫線に停止する上咽頭収縮筋顎咽頭部、舌から起こり咽頭縫線に停止する上咽頭収縮筋舌咽頭部、茎状突起から起こり咽頭壁、甲状軟骨、喉頭蓋に停止する茎突咽頭筋、耳管軟骨から起こり咽頭壁に停止する耳管咽頭筋、耳管軟骨より起こり咽頭壁に停止する耳管咽頭筋、舌骨小角より起こり咽頭縫線に停止する中咽頭収縮筋小角咽頭部、舌骨大角より起こり咽頭縫線に停止する中咽頭収縮筋大角咽頭部、甲状軟骨斜線より起こり咽頭縫線に停止する下咽頭収縮筋甲状咽頭部、輪状軟骨より起こり下部は輪状に走る下咽頭収縮筋輪状咽頭部。)
Pharyngeal raphe(咽頭縫線)Raphe pharyngis いんとうほうせん Feneis: 144_23
[A05_3_01_101] →(咽頭縫線は左右の咽頭筋の間の後正中線にある結合組織腺。)
Pterygomandibular raphe(翼突下顎縫線;頬咽頭縫線)Raphe pterygomandibularis; Raphe buccipharyngica よくとつかがくほうせん;こういんとうほうせん Feneis: 144_24
[A05_3_01_102] →(翼突下顎縫線は翼突鈎と下顎の間の腱。頬筋と咽頭収縮筋とを分けている。)
Superior constrictor muscle; Superior pharyngeal constrictor muscle(上咽頭収縮筋;頭咽頭筋)Musculus constrictor pharyngis superior; Musculus cephalopharyngicus じょういんとうしゅうしゅくきん;とういんとうきん Feneis: 144_25
[A05_3_01_103] →(上咽頭収縮筋には正中の方へわずかに上行する線維束があり、その起始する部位によってさらに細かく区分される(翼突咽頭部、頬咽頭部、顎咽頭部、舌咽頭部)。)
Pterygopharyngeal part of superior constrictor; Pterygopharyngeal muscle(翼突咽頭部;翼咽頭部(上咽頭収縮筋の);翼突咽頭筋)Pars pterygopharyngea (Musculus constrictiris pharyngis superioris); Musculus pterygopharyngeus よくとついんとうぶ;よくいんとうぶ(じょういんとうしゅうしゅくきんの) Feneis: 144_26
[A05_3_01_104] →(上咽頭収縮筋の翼突咽頭部は翼状突起内側板および翼突鈎から起こり咽頭縫線につく。)
Buccopharyngeal part of superior constrictor; Buccopharyngeal muscle(頬咽頭部(上咽頭収縮筋の);頬咽頭筋)Pars buccopharyngea (Musculus constrictoris pharyngis superioris); Musculus buccopharyngeus きょういんとうぶ(じょういんとうしゅうしゅくきんの) Feneis: 144_27
[A05_3_01_105] →(上咽頭収縮筋の頬咽頭部は翼突下顎縫線から起こり咽頭縫線につく。)
Mylopharyngeal part of superior constrictor(顎咽頭部(上咽頭収縮筋の))Pars mylopharyngea (Musculus constrictoris pharyngis superioris); Muscleus mylopharyngeus がくいんとうぶ(じょういんとうしゅうしゅくきんの) Feneis: 144_28
[A05_3_01_106] →(上咽頭収縮筋の顎咽頭部は下顎骨の顎舌骨筋線から起こり咽頭縫線につく。)
Glossopharyngeal part of superior constrictor; Glossopharyngeal part of Superior pharyngeal constrictor muscle; Glossopharyngeal muscle(舌咽頭部(上咽頭収縮筋の);舌咽頭筋)Pars glossopharyngea (Musculus constrictoris pharyngis superioris); Musculus glossopharyngeus ぜついんとうぶ(じょういんとうしゅうしゅくきんの) Feneis: 144_29
[A05_3_01_107] →(上咽頭収縮筋の舌咽頭部は舌内の筋群から起こり咽頭縫線につく。)
Middle constrictor muscle of pharynx; Middle pharyngeal constrictor muscle; Medial constrictor muscle of pharynx(中咽頭収縮筋;舌骨咽頭筋)Musculus constrictor pharyngis medius; Musculus hyopharyngicus ちゅういんとうしゅうしゅくきん;ぜつこついんとうきん Feneis: 144_30
[A05_3_01_108] →(中咽頭収縮筋は上咽頭収縮筋の下部をおおっている。その小角咽頭部は舌骨から、大角咽頭部は舌骨の大角から起こり咽頭放線につく。)
Chondropharygeal part of middle constrictor(小角咽頭部(中咽頭収縮筋の);小角咽頭筋)Pars chondropharyngea (Musculus constrictoris pharyngis medii); Musculus chondropharyngeus しょうかくいんとうぶ(ちゅういんとうしゅうしゅくきんの) Feneis: 144_31
[A05_3_01_109] →(中咽頭収縮筋の小角咽頭部は舌骨小角から起こり咽頭放線につく。)
Ceratopharyngeal part of middle constrictor(大角咽頭部(中咽頭収縮筋の);大角咽頭筋)Pars ceratopharyngea (Musculus constrictoris pharyngis medii); Musculus ceratopharyngeus だいかくいんとうぶ(ちゅういんとうしゅうしゅくきんの) Feneis: 144_32
[A05_3_01_110] →(中咽頭収縮筋の大角咽頭部は舌骨大角から起こり咽頭放線につく。)
Inferior constrictor muscle of pharynx; Inferior pharyngeal constrictor muscle(下咽頭収縮筋;喉頭咽頭筋)Musculus constrictor pharyngis inferior; Musculus laryngopharyngicus かいんとうしゅうしゅくきん;こうとういんとうきん Feneis: 144_33
[A05_3_01_111] →(下咽頭収縮筋は線維の走行がもっとも急勾配な筋で、背側で中咽頭収縮筋をおおう。甲状咽頭部は甲状軟骨の外側面から、輪状咽頭部は輪状軟骨の外側面から起こり、非恒常的な線維束が第2気管軟骨から起こることがある。)
Thyropharyngeal part of inferior constrictor(甲状咽頭部(下咽頭収縮筋の);甲状咽頭筋)Pars thyropharyngea (Musculus constrictoris pharyngis inferioris); Musculus thyropharyngeus こうじょういんとうぶ;こうじょういんとうきん(かいんとうしゅうしゅくきんの) Feneis: 144_34
[A05_3_01_112] →(下咽頭収縮筋の甲状咽頭部は甲状軟骨の斜線から起こり咽頭縫線につく。)
Cricopharyngeal part of inferior constrictor muscle; Cricopharyngeus muscle(輪状咽頭部;輪状咽頭筋(下咽頭収縮筋の))Pars cricopharyngea musculus constrictoris pharyngis inferioris; Musculus cricopharyngeus りんじょういんとうぶ;りんじょういんとうきん(かいんとうしゅうしゅくきんの) Feneis: 144_35
[A05_3_01_113] →(下咽頭収縮筋の輪状咽頭部は輪状軟骨から起こり咽頭縫線につく。)
Stylopharyngeus muscle(茎突咽頭筋)Musculus stylopharyngeus けいとついんとうきん Feneis: 144_36
[A05_3_01_114] →(茎突咽頭筋は茎状突起の頭蓋底近くから起こり、上および中咽頭収縮筋の間を通って筋の内面に至り、口蓋咽頭筋の線維束とともに甲状軟骨に停止する。一部は咽頭蓋の粘膜下に終わる。)
Salpingopharyngeus muscle(耳管咽頭筋;咽頭耳管筋)Musculus salpingopharyngeus; Musculus pharyngotubalis じかんいんとうきん;いんとうじかんきん Feneis: 144_37
[A05_3_01_115] →(耳管咽頭筋は耳管自由縁から弱い筋束として起こり、耳管咽頭ヒダを通って咽頭の外側壁へ行く。)
Palatopharyngeus muscle; Palatopharyngeal muscle(口蓋咽頭筋)Musculus palatopharyngeus; Musculus pharyngopalatinus こうがいいんとうきん
[A05_2_01_105] →(口蓋咽頭筋はもっとも強力な咽頭の挙筋である。口蓋腱膜と翼状突起から放射状に始まり、大部分は口蓋咽頭弓の中を通って咽頭収縮筋の内面を下っていく。線維の一部は甲状軟骨の後縁に停止するが、一部は咽頭縫線を越えて咽頭の下部で対側の筋と吊り紐を形成する。吊り紐が短縮すると咽頭の背側壁は袋状に持ち上げられる。上咽頭収縮筋の内腔面を走る口蓋咽頭筋の付加的な筋束がほぼ円弧状に咽頭の後壁に達する。)
Buccopharyngeal fascia(頬咽頭筋膜;咽頭頬筋筋膜)Fascia buccopharyngealis きょういんとうきんまく Feneis: 144_38
[A05_3_01_116] →(頬咽頭筋膜は咽頭の筋層を多い、頬筋へと続く筋膜。)
Peripharyngeal space(咽頭周囲隙)Spatium peripharyngeum いんとうしゅういげき Feneis: 144_39
[A05_3_01_117] →(咽頭周囲隙は咽頭を囲む結合組織性空間。)
Retropharyngeal space(咽頭後隙)Spatium retropharyngeum いんとうこうげき Feneis: 144_40
[A05_3_01_118] →(咽頭後隙は咽頭と頚筋膜の椎前葉との間の結合組織性間隙。 咽頭の筋性の管は薄い筋膜におおわれ、結合組織性間隙すなわち後頭後隙があるため脊柱に対して移動性を示す。)
Parapharyngeal space; Lateral pharyngeal space(咽頭側隙;外側咽頭隙;咽頭傍隙)Spatium lateropharyngeum; Spatium pharyngeum laterale; Spatium parapharyngeum いんとうそくげき;がいそくいんとうげき;いんとうぼうげき Feneis: 144_41
[A05_3_01_119] →(咽頭傍隙は咽頭の外側の結合組織性間隙で縦隔とつながっている。咽頭傍隙には重要な血管・神経(内頚動脈・舌咽神経・迷走神経・交感神経幹)が走る。)
You are the th visitor to this page !(since 2000/1/1)
本日の番目です。昨日は
th visitor to this page !