A04_0_00_000

筋系;筋Muscle; Muscular system(Musculi; Systema musculare)

筋系;筋【きんけい;きん】(筋は平滑筋・心筋・骨格筋の3種類に分けられるが、骨格筋がつくる器官としての筋をまとめて筋系とする。ここで扱う筋は、組織学的には横紋筋であって機能的には随意筋(Muscles volontaires)であり、主として骨格に付着してこれを動かすので骨格筋(広義)ともよばれる。人体には、約650個の筋があって、全部で体重の約40~50%を占める。筋はその能動的な収縮によって、付着する骨格、皮膚、内臓その他を動かして、広い意味の運動を行う。たとえば体幹、体肢の粗大な運動、手指の微細な運動、書字;体の姿勢の保持;発声、発語、表情表現;呼吸、咀嚼、燕下、排便;眼球の運動、鼓膜の緊張、弛緩などすべて横紋筋の働きである。筋は生体の運動と営む器官で、能動的に収縮を行う筋細胞(筋線維)を主体とする組織からなる。脊椎動物の筋には意識的な運動にあずかる随意筋と、自律神経系の支配を受けて反射的・無意識的に働く不随筋とがある。後者のうち平滑筋は内臓壁や血管壁などの構成要素となり、伸筋は心臓壁の主部をつくって、それらの運動にあずかる。随意筋は骨格筋(広義)または横紋筋(狭義)とよばれるもので、骨格組織からなる。全身の骨格筋は筋系を構成する。多くは骨に着いて体や体部の運動に働くが(狭義の骨格筋)、皮膚に着くもの(皮筋)、関節包につくもの(関節筋)、内臓壁にあるもの(管を閉鎖するものに働く筋を括約筋という)もある。骨格筋の付着のうち固定している方を起始、筋の収縮によって働く方を停止という。筋の起始と停止は腱や腱膜を介することと筋束が骨膜に直接着くことがある。筋の起始部を筋頭、停止部を筋尾、中部を筋腹という(多くは細長い筋についていう)。2・3・4頭筋は筋頭を多く持つ筋であり、逆に停止が分かれている筋もある。また2個の筋腹が中間腱で連結している筋を2腹筋といい、腱画は短い中間腱が幅の広い筋腹を線状に横切るものである。骨格筋の形は、紡錘形(紡錘状筋)、三角筋、矩形、リボン状、板状、膜状などさまざまなであり、筋束が輪状に走る輪筋、付着部が鋸歯状をなす鋸筋もある。筋の中心に腱があって筋束がこれに羽状に集まる羽状筋や片側に腱のある半羽状筋、また起始と停止の腱膜が筋の両面に広く発達している筋では、筋束が見かけの筋長より著しく短い。(1)筋の補助装置:筋膜、筋滑車、筋支帯、滑液包、腱鞘、種子骨などがある。(2)血管と神経:血管はよく発達し、筋線維間に豊富な毛細管の網をつくる。筋神経は運動繊維(一般の筋線維にいたる太いα運動線維と錐内筋線維支配するγ運動線維)、知覚線維(主に筋紡錘と腱紡錘へ)および自律線維(主に血管壁へ)を含む。なお筋の支配神経は系統・個体発生を通じて変わることがなく、筋の比較同定の指標とされる。(3)骨格筋の機能:能動的な収縮によって骨などを動かして体や体部の運動を営む。書写、発声、発語、呼吸、燕下などを含めて随意的な著作・行動はすべて骨格筋の働きである。なお、赤筋は持続的な姿勢の保持に働き疲労しがたく、白筋はふつうの速い運動にあずかる。筋系とは全身の骨格筋からなる器官系をいう。4足動物の筋系は系統・個体発生と趾背神経から以下の筋群に分けられる。①筋節由来の体幹筋:本来分節状の筋であるが(とくに各椎骨・肋骨の間)、癒合して多節性となったものが多い。脊髄神経支配で、その前枝と後枝をそれぞれ受ける体幹腹側筋と体幹背側筋(固有背筋)とに分けられる。②眼筋:3個の原基から生じ、それぞれ動眼・滑車・外転神経の支配を受ける筋に分化する。この原基を頭部の筋節とし、眼筋を体幹筋の最頭側部と考える人が多い。また、舌筋は脊髄神経の前枝に相当する舌下神経を受け、体幹腹側筋にあたる(背側筋にあたる部分は消失)。③体肢筋:魚類の胸びれと腹びれの近位相当する固有体肢筋と、魚類の体幹腹側筋が停止を体肢とくに体肢帯に移したものとがあり、前者ももともと体幹腹側筋から由来したと考えられるが、個体発生では体肢原基の間葉から生じ筋節材料の寄与はあきらかではない。体肢原基の腹側と背側とに生ずる広義の屈筋群と深筋群とはそれぞれ神経叢(上肢筋は頚・腕神経叢、下肢筋は腰・仙骨神経叢)の腹側層と背側層とから神経を受ける。④鰓弓筋:以上とは全く異なって、鰓弓の骨格を動かす筋ないし鰓裂の括約筋から分化したもので、下顎・顔面・迷走・副神経の諸筋である。)

Moore人体発生学

第16章 筋系

Rauber Kopsch

Band1(338)

筋系(Muscle; Muscular system)

 

ページのトップへ戻る